こんばんは。

塾長の鈴木です。
さて、いよいよ新学期も始まりますね。
皆、不安と期待とを持って迎えますね。
勉強を教えていて思うのですが、やはり科目や考え方による、向き不向きというのはあります。
理系、文系という分け方はナンセンスかもしれませんが、ざっくり言って、理系は、割と理屈を理解するのが得意なように思います。
理屈を理解するのが得意な子は、理数系の科目を説明しても、砂に水を撒くかのごとく、吸収するのが早く身に着けてしまうことが出来たりします。
逆に、理屈を理解するのが苦手な子は、「暗記」でないと、クリアできないです。
つまり、どうしてかは良くわかっていないけど、こうすれば解ける、というのを身に着けてクリアする。
理数系が好きな人から見ると、公式を見れば、その式の意味がわかるので、応用はいくらでも出来るのですが、いわゆる「理解」が苦手な子にとっては、それが出来ない。
そうすると、公式と使い方を丸暗記の方がよほど早く身について、使えるようになります。
これは、生徒さんによって、皆、違います。
自分は理数系が得意だ、好きだ、という生徒さんでも実はその逆で、「そう思われたい」という気持ちだけで、実は苦手、という子もいます。
その部分を踏まえて、教え方を変えていくことが必要です。
国語などは、文系の人と、理系の人とで、教え方が全く変わるもののひとつです。
理系の人の解き方というのは、いわゆる、理屈でクリアします。
つまり、「それ」と書いてあったら、直前を見る、とか、段落ごとに、要点にしるしをつける、とか、機械的に答えを導きだす方法が向いています。
いくら、たくさんの問題を解いて、これが答えだ、と言われても全く解けるようになりませんが、機械的にパターンで解く方法を身に着けると面白いように正解できるようになります。
これは、読書など全くしない人でも解けるようになる方法です。
もともと、小さい時から読書が好きで、本を良く読んでいるような子はそもそも、そんな解き方はしなくても、出来てしまいます。
教える人が国語が得意な人だと、逆に、どうしてわからないのかがわからない、ということもありえます。
読書などをしていない子でも、点数をとれるようになる、そういったことを教える必要があるわけです。
生徒の数だけ教え方もありますね。
講師側が生徒に合わせて教え方を変えなければならないのです。
これは、私の失敗談でもあるのですが、私はもともと、「暗記」ではなく、公式等も「理屈」で考えるので、速さの問題などで、「はじき」で覚えるということが嫌いでした。そもそも、そんなもの使いもしませんでした。(はじきというのは、速さ、距離、時間の公式の覚え方です)
そして、「意味」を理解する方が大切だと思い、ある小学生に教えていましたが、何度やっても解けるようにならない。そこで、「はじき」を使って教えたところ、すぐに使えるようになりました。
その子にとっては、その方がベストなわけです。
式を理解し、応用できるように、というのは、教える側の自己満足であり、そもそもそこまでは求めていないわけです。
もちろん、本当に数学を深めていく場合には必要ですが。ただ、学校の試験が解ければいい、というレベルであったり、その子に向かない場合は、方法を変える必要があると知った出来事でした。