こんばんは。

塾長の鈴木です。
さまざまなシーンにおいて、人に何かを行動して欲しい時、というのがあると思います。
わかりやすい例で言えば、子供が勉強をしない、とするならば、親は子供に勉強をして欲しいと思うかもしれません。
通常は、いくら「勉強しろ」と言ったところで聞くことはないでしょう。お互いの主張をぶつけ合うわけですから、喧嘩になるだけかと思います。
まず、勉強をなぜする必要があるのか、それを感情的にならずに、子供の言い分を聞きながら伝えていく。
大切な事は、相手の言い分を聞くことなのです。
そして、もう1点大切なことがあります。
例え、親だろうと教師だろうと上司だろうと、いくら上から目線で押し付けて人は動きません。
であれば、まず、自分自身も子供の目から見て、「こんなに頑張ってくれているんだ」ということを行動して見せる、ということが大切です。
休日に家でダラダラしているお父さんが、「勉強しろ!」といったって、説得力ないですよね。
子供は学校や塾、そして休日も部活で頑張っているわけです。
子供に「必死で勉強して欲しい」と思うのならば、自分自身も死ぬ気での自分なりの行動を見せる必要があると思います。
このブログにも時々書きますが、
山本五十六の
「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、
 ほめてやらねば、人は動かず」
(この後に相手の話を聞く、ということも入っています)
「言って聞かせて」の前に、「やってみせ」があるわけです。家庭だけでなく塾も同じですし、学校もだと思いますが、人に何かを伝える仕事ならば、まずは「やってみせ」なのです。
力で押し付けることではない、私はそう思っています。それに気づけた時、人は変わるのだと思います。