gakurinsha

Home/gakurinsha

About gakurinsha

This author has not yet filled in any details.
So far gakurinsha has created 1407 blog entries.

新校舎への移転のお知らせ

2015-10-08T22:23:35+09:002015年10月08日|柿生|

このたび、ファインズ柿生スクールは、新校舎へ移転することになりましたのでお知らせいたします。移転先は、下記の地図にあります通り、小田急線柿生駅の北口の改札より歩いてすぐのところになります。新校舎での授業は、冬期講習(12月26日開始)からを予定しています。講師一同気持ちを新たにし、皆様のご期待に応えられるよう一層の努力をしていく所存です。今後ともファインズ柿生スクールをよろしくお願い申し上げます。なお、移転先のビルは現在建設中となっております。校舎へのお問い合わせは、下記までお願いいたします。Tel. 044-988-1161HP: http://www.fines-group.com/s_kakio.html

不安は不要(その2)

2015-10-08T03:19:20+09:002015年10月08日|武蔵新城|

こんばんは。塾長の鈴木です。先日、「不安は不要」という内容のネタを書きました。ただですね、いわゆる、自分が進むべき道ではない、または取るべき選択肢ではない、と言う時に感じる「不安」というものもあります。それはキャッチする必要があるものかと思います。「不安」というアラームを自分が受信しているにも関わらず、それを無視するというのは、かえってまずい結果を引き寄せてしまうように思います。つまり、自分で勝手に鳴らしている「不安」というアラームと、本当に自分が受信している「不安」というアラームは違うということです。レーダーという装置がありますが、自分から電波を出して、それで跳ね返ってくるまでの時間等で物体との距離を出します。ただ、自分の出す、熱雑音というもので探知できる範囲が決まったように思います。一般的な装置ではないので、例え話にはあまり使えませんが、人も同じような部分もあるのかもしれません。

不安は不要

2015-10-05T02:46:10+09:002015年10月05日|武蔵新城|

こんばんは。塾長の鈴木です。様々な事において、人によっては、「不安」に感じることがあるかと思います。しかし、その「不安」を感じる必要はあるのでしょうか。もちろん、起きて欲しくないことに対し、「対処」する必要はあると思います。「不安」を感じれば「対処」をすれば良いわけで、「不安」を感じ続ける利点は何一つないように思います。「不安」を感じながら、「対処」をとらずに、「不安」を感じ続ける、というのは、かえって、その「不安」な事を引き寄せるだけに思います。もっとも、本当にその「不安」を引き寄せない方法は、その「不安」な出来事を受け入れる覚悟を持つことなんですけどね。

日本語を読めるようになる

2015-10-02T05:55:04+09:002015年10月02日|武蔵新城|

おはようございます。塾長の鈴木です。早いもので、もう10月ですね。先ほどまで、かなり激しい雨が降っていましたが、段々明るくなってくると同時に雨もやんだようです。今は高校2年生が修学旅行ですね。ついこのあいだ、その子達が、中3の修学旅行だったはずですが、これも早いものです。中学生でどの科目も勉強が苦手な子というのは、まず、日本語を読むことが出来ない、ということがあります。そのため、そういう子については、本を音読してもらい、読めない漢字の読み方と意味を教えたりしています。そういう子は、マンガは読むけれども、文字は読まずに絵だけで読んでいたりします。小学校の時の授業も特に聞かずに済ましてきてしまったりすると、そのようになってしまいます。日本語がわからないので、中学生になって教科書を読んでも、何が書いてあるかがわからない、と言う風になってしまうのです。日本語をきちんと読むことが出来るようになるというのは、教えるのにも時間がかかることですが、必ず、出来るようになると信じて教えています。それは、結果としてそれぞれの科目のテストの点数にもなるかとは思いますが、そういった目先の事ではなく、この先、社会に出てからも役立つことです。

衣替え

2015-10-01T14:18:27+09:002015年10月01日|国立|

今朝、電車に乗ると、車両内の色に何となく変化が・・・年2回の衣替えの時期に毎年感じることです。中国から伝わった文化ですが、昔から日本人は季節の移り変わりを大切にし、十分味わいながら暮らして来ました。生徒の皆さんも是非一度、半袖が長袖に変わる・・・だけでなく、季節の移り変わりを感じてみて下さいね。ほら、虫の鳴き声もひと月で変わってきたのが分かりますか?

10月18日(日)海外紹介イベント

2015-09-29T01:10:45+09:002015年09月29日|武蔵新城|

こんばんは。塾長の鈴木です。これから、ますます今のお子様達は、将来、海外との取引や、海外渡航等も増えることが予想されます。社会に出るのはまだ少し先ですが、今のうちから、海外の状況に触れることで何か発見があるかと思います。日本だけの常識にとらわれないで欲しいと思い、来月は、イタリア、フランスに短期留学をしていた講師からのそれぞれの国の紹介、歴史の紹介等を行ってもらいます。第2弾のマレーシアも既に準備中ですので、そちらも追ってご案内いたします。参加を希望される方は、お電話、またはHPのお問い合わせフォームよりお願いいたします。日時10月18日(日)16時~17時(小学生)19時~20時(中学生、高校生)よろしくお願いします。

出来ないことなどない

2015-09-27T04:39:34+09:002015年09月27日|武蔵新城|

こんばんは。塾長の鈴木です。早くも10月ですね。どんな物事においても、自分が望むことならばできないことなどはない、といつも思っています。もちろん、大きな流れというところにおいてですね。今、自分で書いていながら、「望んでいて叶わなかったことは何があるか」と思った時、恋愛などは、叶わなかったことも多かったですね。ただ、今、振り返ってみると、叶わなかったからこそ、良かったのだと思う部分もとてもあります。自分でベストを尽くしたわけですから、悔いがないです。自分で勝手に自信を持っていますから、「よーしいけー!」となるわけですが、こればっかりは自分だけ盛り上がってもうまくいきませんから、ダメなこともありますよね。ただ、大きな流れというところ、例えば、私であれば、結婚して子供もいるといいなぁ、という願いはあったわけですが、今は普通に結婚して子供もいるわけです。恋愛は玉砕が多かったので、今の状況なんて、奇跡ではないかと思うくらい、ありがたく思います。だから良かったと思います。今の状況にいつも感謝できますから。自分の成し遂げたい事がある、そういう漠然とした大きな流れというものは、細かい目の前の事においては一見、失敗と思えるような事が多いかもしれませんが、いわゆる、大きな流れにおいては、全てうまくいっているのだと思います。そういう意味で、出来ないことなど何もない、と思います。

社内模擬授業大会

2020-03-30T11:48:48+09:002015年09月26日|ブログ, 国分寺|

ファインズでは、講師の授業力向上を図るため授業研修を行っています。先日、模擬授業大会を行いました。ファインズの講師陣が授業力No.1を目指して工夫を凝らした授業を披露しました。国分寺スクールからは、石井先生(国語・物語の導入)、宮尾先生(理科・中和)が出場し、日頃の成果を発表しました。その後の決勝戦の結果、見事、宮尾先生が3位に入賞しました!ファインズでは、今後も授業力・教務力の向上を目指して研鑽してまいります。

秋の植物観察会

2020-03-30T11:48:49+09:002015年09月26日|ブログ, 国分寺|

植物観察会「春・夏編」に続き、「秋・冬編」を開催します。【期日】 10月11日(日)【場所】 神代植物公園【時間】 10:00~16:00【集合】 9:00 国分寺駅改札前【解散】 17:00国分寺駅改札前【対象】 小学4年生~小学6年生※参加費は無料。交通費のみご負担いただきます。※お弁当の用意が必要となります。※申込者には「植物観察会のしおり」を配付します。奮ってご参加ください。

社内模擬授業大会

2015-09-26T14:54:10+09:002015年09月26日|柿生|

ファインズでは、講師の授業力向上を図るため授業研修を行っています。その一環として、シルバー・ウィークの最終日に社内初となる模擬授業大会を行いました。ファインズの講師陣が授業力No.1を目指し、工夫を凝らした授業を披露しました。柿生スクールからは、校長の中谷をはじめ、河田、大田、荒川の4名が出場しています。まずは中谷校長。小学生で学習する「速さ」の単元を扱いました。河田先生は、小学校6年生の社会「財政」を扱う授業を展開しました。大田先生は小学校の算数から、「売買損益」の授業を行いました。そして荒川先生は、中学2年生の英語から「動名詞」の単元を扱いました。その後の決勝戦の結果、見事、中谷校長が2位に入賞しました!単元の内容を身近な例に置き換えた「分かりやすい」授業と高く評価されての入賞です!↑代表より表彰される中谷校長中谷先生、おめでとうございます!!ファインズでは、ますますの授業力・教務力の向上を図るべく、日々研鑽に努めてまいります。この大会も、日々の授業へのアイディアを得る非常に貴重な機会となりました。これからも「教務力のファインズ」に是非ご期待ください!