gakurinsha

Home/gakurinsha

About gakurinsha

This author has not yet filled in any details.
So far gakurinsha has created 1407 blog entries.

困難は、人生からのプレゼント

2015-11-21T01:48:15+09:002015年11月21日|武蔵新城|

こんばんは。塾長の鈴木です。生きて行く中で、”困難”に出会うことがあります。そういった”困難”は、何より自分を成長させてくれます。ですので、なんらかの”困難”を持ってくる人がいたとしても、私はありがたいと思います。その”困難”があるから、その対処などを学べるわけですから。”困難”は人生からのプレゼント、そのように思います。ただ、もし同じ”困難”が何度も起きるのであれば、それは自分が学ぶべきことを学んでいない、ということかと思います。

モテるために勉強する

2015-11-16T05:05:38+09:002015年11月16日|武蔵新城|

おはようございます。塾長の鈴木です。今日から、西中原中の3年生は定期テストですね。良い結果になることを願うばかりです。さて、みんなそれぞれの理由があって勉強をします。一番伸びる子というのは、目的が非常に具体的なんですよね。中学の時から通って、今では高校生になっているある生徒さんがいるのですが、その子の勉強をする要因はただ一つ、「モテるため」最高ですね。それでいいんですよ。別にカッコイイこと言わなくていい。その子にとって最高の原動力になるわけですから。実際、その子は、ぐんぐん成果を出しています。本人いわく、「なのに、モテない!なぜだ!」と嘆いていますが、いいんです。そのまま、大学受かるまでモテなくて良いのではないかと(笑)。私も、エンジニア時代は、モテることを最大のモチベーションとして頑張っていたような気もします。まぁ、仕事はうまくいっても、恋愛はなかなかうまくいかなくて、凹んでいましたが。だからこそ、何年でも仕事に打ち込むことができていたんですね。・・??あれ、今は結婚して子供もいるので、そのモチベーションを失ってしまってる?!何はともあれ、モチベーションを高める、自分なりの理由が見つかるということは幸せなことですね。P.S 今(朝5時)、私が珍しく家にいるので、幼稚園児の娘が起きてきて、書斎をのぞいて帰っていきました(笑)。子供に生き様を見せることもモチベーションの一つですね。

今を生きる

2015-11-14T05:21:04+09:002015年11月14日|武蔵新城|

おはようございます。塾長の鈴木です。まずは橘中3の定期テストが終わり、次は西中原中3の試験ですね。そして月末からは中1、2の試験、高校生の試験としばらくテスト期間が続きます。先日、明け方4時頃、教室を出て散歩に出たのですが、やはり、他の塾の方も、その時間でも働いていらっしゃるのが見えました。全く面識はありませんが、仲間意識を感じます(笑)。さて、どんなビジネスにおいても、ビジョンが必要、などといいます。確かにそう思います。ただ、それが見えない時もあると思います。そういう時はビジョンを探そう、ということを別にしなくても良いのだと思います。ビジョンは探すものではなく、感じるものだからです。ビジョンが見えない時には、目の前の事にトコトン楽しんで全力を尽くせば良いのです。それが今を生きるということです。過去に生きる必要も、未来に生きる必要もないのです。

価値が勝ち

2015-11-11T05:58:05+09:002015年11月11日|武蔵新城|

おはようございます。塾長の鈴木です。私がいつも考えている事は、どうやって、通ってくださっている生徒さん達にとって、最大限の価値を渡すことが出来るか、ということです。その価値というものは、人によって感じるものが異なります。生徒さんによって、そして、保護者の方によって、何を価値と感じていただけるのか。そして、その価値が、それぞれの塾としての個性なのかと思います。どんなビジネスにも言えることかと思います。

第32回国分寺まつりに出店しました!

2015-11-06T16:44:44+09:002015年11月06日|未来高等学校|

国分寺まつりに出店しました! 11月1日(日)第32回国分寺まつりに参加しました。 今回は2ブース出店。フランクフルトと食パンで作ったスティックラスクを販売しました。 生徒全員で会計係や呼び込み、調理などの役割を分担し、どの生徒も熱心に取り組みました。 おかげさまで両ブースとも完売! 天候にも恵まれ、出身中学校の先生方、来年度入学希望の受験生、保護者の皆さんをはじめ、約700名ものたくさんのお客さまが来店されました。 みらいの生徒たちは初めての経験でしたが、とても楽しそうで笑顔が輝いて見えました。 貴重な体験を通して生徒は一歩も二歩も成長できました。 また来年も出店予定ですのでお楽しみにしていてください!呼び込み一生懸命やってくれました!たくさんの種類の味を用意しました!2年生のフランクフルト 焼いたりお釣りを渡したり、接客したり、とても楽しそうでした!

決める

2015-11-05T06:05:58+09:002015年11月05日|武蔵新城|

おはようございます。塾長の鈴木です。何事もそうですが、「決める」と物事は進みます。「迷っている」うちはなかなかすすみません。そのうち、時期が過ぎてしまうかもしれません。ただ、なんでも決めれば良いというわけではなく、自分に準備が出来ていない、と感じるのであれば、決めなくても良いわけです。でも、その準備が出来ていない、と感じる理由が、具体的な理由ならば、むしろそれは進めた方が良いように思います。漠然と何か進める時ではない、と感じるのであれば、むしろその時には進まない方が良いように思います。車の運転で事故を起こさないコツの一つに、「迷ったら止まれ」というものがあります。ただ、人生はそうとも限りません。「迷ったら進め」でぶつかったとしても、それは新しいアクシデント、出会いなわけですから。

全国統一小学生テスト

2015-11-04T19:50:27+09:002015年11月04日|国立|

昨日、国立はお祭りの日。また、絶好の行楽日和にもかかわらず朝9時から10数名の仲間が頑張りました!今年からファインズは全校舎で受けることが出来ます。各校舎と頑張っている子どもたちの情報を交換し合いました。ベッキーの『頑張れ?!』との応援のエールに真剣に応えていましたね!まもなく冬期講習が始まります。少し勉強モードも入れて新年を迎えましょう!

生徒さんからのお菓子その2

2015-10-28T04:11:56+09:002015年10月28日|武蔵新城|

こんばんは。塾長の鈴木です。今日(日付的には昨日)、大学の合格が決まった生徒さんが御礼にとお菓子を作って持って来てくれました。嬉しいですね。実は、この生徒さんは、今から3年前の高校合格の時にもお菓子を作って持ってきてくれました。本当に早いものです。ついこの間、高校受験の対応や、面接練習をしたら、もう大学受験というところでした。もっとも、生徒さん達もそのように感じるようですが、高校の3年間というのは案外短く感じるのかもしれません。私達大人の3年というのも短いですよね。本当に一瞬です。生徒さん達も、心身ともに大きく成長する大切な時期に、通っていただけるということは、とてもありがたく、またやりがいのある仕事だと思います。