わくわく体験教室?
わくわく体験教室を実施しました。今日は色が変わる焼きそばです。酸性・中性・アルカリ性の勉強をして、いよいよ焼きそば調理開始!焼きそばがどんどん緑色になっていきます。カレー粉を入れたり、ソースを入れたり、こんな感じになりました。最後に味を調えて、おいしくいただきました!
わくわく体験教室を実施しました。今日は色が変わる焼きそばです。酸性・中性・アルカリ性の勉強をして、いよいよ焼きそば調理開始!焼きそばがどんどん緑色になっていきます。カレー粉を入れたり、ソースを入れたり、こんな感じになりました。最後に味を調えて、おいしくいただきました!
7月1日(土)ワクワク体験教室 第2弾「カラフル焼きそば!」今回は、紫キャベツ液の指示薬としての働きを学習した後で、4色の焼きそばを作りました。①炒めただけの麺⇒黄色②紫キャベツを使った焼きそば⇒緑色③ターメリックを使った焼きそば⇒赤色④紫キャベツ+レモン汁⇒ピンク色最後はお約束で、焼きそばの試食会です。紫キャベツを使って緑色にした焼きそばは色味を残すために塩味で、後はソースをかけてノーマルな焼きそばで。焼きそばで「お祭りモード」になるのか、はたまた「火」を見て興奮するのか。大変楽しく盛り上がった体験会となりました。
2年生校外学習を実施しました 6月29日に、未来高等学校2年生の校外学習を実施しました。 今回はお台場にある、「フジテレビ」と「日本科学未来館」を訪れました。 フジテレビでは、球体展望台から東京湾の風景を見たり、フジテレビ系列のアニメグッズのお土産を購入したりして過ごしました。 日本科学未来館では、ロボットのアシモのショーを見たり、プラネタリウムを利用した3Dシアターを鑑賞したりしました。 生徒たちは「フジテレビからビルやレインボーブリッジが見られて面白かった」「3Dシアターの映像がきれいだった」「また今度来て科学館の展示をゆっくり見てみたい」と話していました。お台場を満喫し、とても楽しく過ごせました。 球体展望台めざましテレビのセットアシモのショー集合写真
6月24日に都立小平高等学校に訪問致しました。校長室で小平市内三校の説明がありました。小平西高等学校は副校長先生の熱のこもったお話が印象的でした。小平南高等学校は健脚大会は名物で校長先生も一緒に歩かれたとのこと、驚きました。改修工事が完了しましたので、見学は後日伺う予定です。小平高等学校大学進学において実績を伸ばしています。英語の力は周知のことです。説明のあと、授業見学をし、教え子の姿を見てまいりました。
6月ラボを実施しました。 燃焼の基本知識を復習した後、 炎の観察をしました。 ろうそくの炎にガラス管を入れたとき、 入れた場所によって出てくる煙の色が変わっていました。 炎心だと白い煙、内炎だと黒い煙が出ましたね。 乾留の実験では、ガラス管から出てくる木ガスにマッチの炎を近づけたらちゃんと火が付きましたね。 スチールウールも燃やしました。 飛び散る火の粉にびっくりしました。小4、5年はリニアモーターカー実験を行いました。磁石をたくさんつけたレールの上に置いたアルミパイプが電流を流すと動き出す!手回し発電機を一生懸命まわして、頑張りました。頑張った後に電池をつなげると簡単に動いてみんなびっくりでした。
6月27日(火) 都立武蔵中高において「教育情報交換会」が開催され、ファインズ国分寺スクールからも参加させていただきました。 中高一貫の第1期生が卒業した平成25年度から着実に大学合格実績を伸ばしてきた都立武蔵。 成績的には狭間の年になるのではと心配された今春の大学入試でしたが、難関国立大学20名(東京大学6名)の合格をはじめ、しっかり成果は出ているようです。 ただし、難関大学への合格・進学については、高校受験組よりも中学受検組の方が圧倒的に強いようです。 ファインズ国分寺スクールからも、今現在5名の卒業生が都立武蔵に通っていますが、しっかりとキャリアデザインして、それぞれの目標に向かって道を切り拓いていって欲しいと改めて思います。
こんにちは。ファインズ柿生スクールです。神奈川県では、前期定期試験が終わりました。それにしても生徒のみんなはよく勉強していました。その結果、何と!90点以上が35名以上!次回も頑張っていきましょう。その前にまずは「夏期講習」です。ちなみに定期試験結果(90点以上のみ)を校舎内に掲示してあります。
日本工学院八王子専門学校に行きました 6月22日に、日本工学院八王子専門学校のキャンパスツアーに行きました。今回、特別に未来高等学校のみのキャンパスツアーを開催していただきました。 八王子駅からスクールバスでおよそ10分の場所にある、たくさんの種類の学科がある専門学校です。 八王子の町や山々が一望できる学食で昼食を取りました。 その後、広報部の洲崎さんから学校の説明をしていただき、授業見学をさせていただきました。 マンガ・アニメーション科ではPCを使ってイラストを描いているところや、土木・園芸科が土木作業をしている様子のほか、電子・電気科、ゲームクリエイター科、子ども学科などたくさんの学科を見ることができました。 とても広い敷地とりっぱな建物に、生徒たちは「学校の中で迷子になりそうなくらい広い!」「学校の建物のデザインが面白いし設備も良いものがたくさんある」「色々な学科の授業を見させてもらえて楽しかった」と感嘆の声を上げていました。 日本工学院の皆様、ご多用の中、本当にありがとうございました! 須崎さんから説明を受ける生徒とても広くてきれいな学校でした様々な授業を見学させていただきました
こんばんは。塾長の鈴木です。私が仕事をする際に気を付けていることは、お客様から、「〇〇をしてもらえないか」ということを言われたら負けだと思っております。言われる前に、気づいて、行動して対処しなければならないと思っています。モノづくりでも同じです。客先から要望が出ているのか?などと、待ちの姿勢ではならないわけです。先に、気づいて、先回りして対処する。これは、塾の運営においても同じです。お客様に、〇〇をしてほしい、と指摘されたら、こちらの負けなのです。こちらが気づけなかったというわけですから。待ちの姿勢ではない、攻めの姿勢で行動する。これが、仕事をするということです。
みなさん、こんちには。緑が深く、外を歩くには良い季節になりました。 6月は各学校訪問の季節です。 本日は八王子の明大中野八王子に訪問いたしました。 質実剛毅を念頭に生徒指導をされている学校で 理念と進路を明確にご説明いただきました。 400mトラックは魅力的です。 可能であれば走り試ししたいところです。 さて、この数週間の訪問先は 都立は八王子東、日比谷、立川、立川国際中等、南多摩中等、国分寺、国際 私立は明法、桜美林、八王子学園八王子、文化学園杉並、明大明治、帝京大学 [...]