こんばんは。

塾長の鈴木です。
勉強の苦手な子の特長として、例えば数学でうまく計算が出来ないと、すぐに「全部」消し始めます。
そして、もう一度やったらうまくいったから、それでよしとする、というような勉強方法をやる子もいます。
これは、やってはならない勉強方法です。
その子としては、「出来たからいいや」と思っているかもしれませんが、一番重要なことを落としているのです。
全部消してしまってやり直した為に、
「なぜ間違えたのかがわからなくなる」
ということです。
計算がうまくできなかったのならば、それをきちんと、原因を見つけるチャンスだったのです。
それなのに、全部消してしまい、なにを間違えたか良くわからないけど、出来てしまった。
これは絶対にやってはならないのです。
こんなことをやっていると、いくら勉強をしても点数が上がりません。
テストの時にもやって、「解けない解けない」とやっていて時間切れになるわけです。
消しゴムを使うなというのは言い過ぎですが、ある意味本当です。
1文字2文字消す為には使って良いです。
ただ、何か良くわからないから、全部消す、これが間違った勉強方法なのです。
だから、「全部を消すような消しゴムは使うな」ということです。
なので、私は、全部間違えた、やり直したい、という時には、授業中であれば、そこを講師が見ることで原因は見つけられますが、自分で勉強をしているのであれば、一本斜めに線を引けばそれでいい、と言っています。
そういう形になっていれば、あとで、「うまくできなかったんだけど・・」と講師に相談すれば解決できますよね。
うまくいかなかった、原因は絶対に見つける必要があるわけです。
何度も書いて、何度も消して・・。
どの科目でもそうですが、こんなことをやっていたら、時間はいくらあっても足りません。
前に進んでいないのですから。
作文なども同じですね。
消すんだとしても、一本線で消せば、「アイディア」や「素材」としては活きますので、次のステップに進めるのです。
私が生徒さんの勉強を教える時も特に勉強が苦手だと思っている生徒さんに、最初に教えることの一つです。
「消しゴムで全部を消すな。原因をみつけろ。」