こんばんは。
塾長の鈴木です。
今、入試で行っているテストは、「暗記型」であり、時代遅れと言われることもあります。
そこで出てきたのが、最近の中高一貫校で出題されるような、「考えさせる」問題なのかと思います。
ただ、基本的に定期試験をはじめ、殆どの入試も「暗記型」のテストですね。
私が学生時代においても、暗記させるような科目、例えば社会や古文などですね。
そういったものは、非常に意味がないと考え、むしろ毛嫌いしていました。
「調べたらわかることを暗記することになんの意味があるのか」と。
ただ、今になって考えると、「覚える」ということにも意味があるように思います。
それは、覚えていること、身に着けている知識というのは、なんらかのアイディアを出したり、また、解決策を出すときに、自然に使っていたりするからです。
テストや入試で点数をとるだけならば、数学でさえも「パターン学習」でクリアできます。
ただ、数学好きにとっては、「パズル」を解いているだけなんですよね。つまり、「解くこと」が楽しみなわけです。
ですので学生時代は、「うんうん」うなって考えるのが好きで、勉強方法としてはNGなことをやっていました。
(指導する際は、限られた時間の中で一題でも多くの問題を解けるようになって欲しいので、通常はすぐに「解き方」を身に着けてもらいます。「うんうん」うなって考えたければ、それは家で自分の趣味としてやれば良いわけで。)
ただ、私がその学生時代に身に着けた「考えて解く」ということも実は今になって普段から活かしているようにも思うのです。
何か課題があれば、「どうやって解決したら良いのかな」と考えるわけですが、これが面白いわけです。
今のは数学の例ですが、当然、他の科目でも誰しも身に着けたからこそ、実は良く使っている、ということはあるように思います。
「暗記した知識」だけでは、活かすのは難しいかと思いますが、それを「さまざまに組み合わせる」ことで、新しい事が出来るのだと思います。