こんばんは。
塾長の鈴木です。
かつて、学生時代、数学が一番好きな科目でした。
それは、覚えることが殆どないからです。
単純にパズルを解くような、そんなものだと思っていました。
実際、公式などもありますが、その公式の原理そのものを理解すれば、特に意識して暗記するものはそれほど多くない、そう思っていました。
ただ、今、生徒たちに教えるようになったとき、実はその方法で対応できる子の方が少ないでしょう。
勉強が好きで、勉強に時間を割く子ならいいです。じっくりパズルのように問題を解いたとしても、十分勉強時間もとれるでしょう。もともとの勉強時間が長いですからね。
ところが、なるべく短時間しか使いたくない、部活が忙しい、という生徒さんの場合であれば、そんな方法はとれません。
高校の理系の数学になると、厳しいとは思いますが、中学生の定期テスト、公立入試、高校の文系数学レベルであれば、はっきりって、暗記してしまえば解けます。
うんうんうなって1問に時間をかける必要は全くなく、ただ、パターン的に解いていけばそれほど種類は多くはありません。
もちろん、見たことのないような問題もあるでしょうけれども、そこまでできなくても、大体成績で5をとるくらいなら出来ると思います。
指導する際もポイントをしぼって、何を覚えるかを教えて、あとは良く出るパターンを練習することになります。そうすれば、比較的、短期間で点数はとれるようになるでしょう。
・・・それって、本当に数学なのかな・・と思うと、少しさみしく思いますが、限られた時間と、生徒が取り組む時間を考えると仕方のない部分もあります。