gakurinsha

Home/gakurinsha

About gakurinsha

This author has not yet filled in any details.
So far gakurinsha has created 1407 blog entries.

えらいぞ!よく来たね!

2016-01-21T08:37:31+09:002016年01月13日|国立|

小2の女の子のお話。算数の計算に少し自信がなかった講習会。じっくり考えても、ミスを繰り返す。でも、その努力の成果でしょうね、いつの間にやら、出来るようになっていました!昨日、その子が授業はないのに少し立ち寄ってくれました。「オっす!今日は寒いけど、どうした?」と尋ねると、照れながら笑みを浮かべて「問題を出してください」って!問題を急いで考え渡すと、待っていたかのように、解き始めました。その姿にとても感動を受けました。一段と気持ちよく解いてくれていました。「やったね!良かったね!」と心のなかでガッツポーズ。四進のみんなは、本当に偉い!自慢の生徒たちです。私たちも負けてはいられません。

今日の豆知識1/13

2020-03-30T11:48:47+09:002016年01月13日|ブログ, 国分寺|

1月13日(水) きょうの豆知識天気予報でよく耳にする「西高東低の冬型気圧配置」。西の大陸から高気圧(シベリア気団)が張り出し、東の太平洋上に低気圧が位置する気圧の配置です。風は高気圧から低気圧に向かって(真っ直ぐではなく右に傾きながら)吹くため、北方ロシアの冷たい風が日本に吹き付け、日本海側の広範囲に雪を降らせます。西高東低の気圧配置の特徴は、日本列島上に縦じまの等圧線が並ぶことです。この等圧線の間隔が狭ければ狭いほど風は激しく吹き付けます。

中学入試始まる

2016-01-12T16:24:04+09:002016年01月12日|国立|

澄み切った冬空の下、今年の中学入試が始まりました。緊張した面持ちで試験会場に臨む受験生。数年後の君たちとかぶらせてじっと見ていました。負けるな!受験生!自分を信じてガンバレ!

新学期開始

2016-01-08T12:52:36+09:002016年01月08日|国立|

無事に冬期講習会も終わり、来週から新学期が始まります。2月4日からは、塾では学年が進級するので、現学年での授業回数もあと僅かです。今回、講習会を通じて学年ごとの感想を少し伝えておきます。小2:今まで数多くの小2を担当してきましたが、授業に取り組む態度や集中力は最高の姿勢です!立派でした!これからも大いに期待します。小3:女の子は期待通り。どの問題にも真剣に取り組み、余裕を持って取り組んでいました。バッチリです!これからも楽しみです!次に、男の子。通常とは違い、けじめがついていてとても素晴らしかった!そして、諦めることなく問題を解いていました。また、素直に質問に行くこともでき、勇気とやる気を感じました。小4:自主的に居残り、問題を解決しようとする姿勢はさすが上級生。勉強も段々と難しくなり、大きな壁になることもあります。それを乗り越えて行く気持ちを強く持ち続け、目標に向って進みましょう。

何においても

2016-01-08T05:25:16+09:002016年01月08日|武蔵新城|

おはようございます。塾長の鈴木です。私もまだ新米ではありますが、子供を持つ親でもあります。(ほとんど、妻に任せっぱなしですが・・)子供のころ、どうして、親は、こんなにも何においても子供を優先して考えてくれるのだろう、と思っていました。自分が親になった今、やはり、子供の言っていることはなんとかしてかなえたいと思うものですね。(もちろん、内容にもよりますが)それはやはり、自分自身が親からどれだけ心を込めて育ててくれたか、ということがあるからかと思います。感謝の連鎖なのかもしれません。今、保護者の方たちとお話しする機会も多いのですが、なかなか反抗期だったりして難しいところもあるかもしれませんが、本当に良く考えていらっしゃる、大切にしていらっしゃる、ということが伝わってきます。「塾」というサービス業において、どういう形でお役に立てるのか、塾の役割というのは、生徒さんによっては、ただ勉強を見るだけではないというところもあるように思います。それが何なのかは、生徒さん一人ひとり異なると思います。

謹賀新年

2016-01-04T09:45:48+09:002016年01月04日|国立|

新年明けましておめでとうございます3月にようやく1歳を迎えます。今年も素直な子どもたちとひとつひとつ思い出を積み上げて参りたいと思います。本年も宜しくお願い致します。今日から冬期講習後半が始まります。小学2年生と4年生のみんなが、元気にお勉強に来てくれます。たくさんの土産話が楽しみです!

明けましておめでとうございます。

2016-01-02T02:20:58+09:002016年01月02日|武蔵新城|

塾長の鈴木です。明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。いよいよ2016年ですね。私は子供の頃、レゴブロックというおもちゃが好きで良く作っていたのですが、人生はレゴに良く似ているように思います。お正月、子供から「レゴで○○を作って」と言われて作ったりするのですが、まず、ざっくり頭の中で、どの程度の大きさで、どんな形にするかを考えます。そうすると、必要になるパーツが頭に思い浮かびますので、それを探し出して、あとは組み立てていきます。人生においても、基本的には、ある程度自分で考えながら、人生を作っているような感覚があります。経験や気づきというブロックを積み重ねていく、というところでしょうか。とはいえ、その人生という名の物語は、先が見えないから面白いわけですが。一生を終えるときに、その人という作品が完成するような気がします。良く、志半ばにして倒れる、なんていうこともありますが、実際のところ、それがその人の人生という作品であり、未完成ということはないように思います。さて、また1年、新しい年が始まるわけですので、いかなる1年にしても、楽しみです。今年もよろしくお願いします。

迎春

2020-03-30T11:48:47+09:002016年01月01日|ブログ, 国分寺|

2016年1月1日明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。大晦日に行われた「除夜の鐘特訓」からの流れで、今年も終夜運転の中央線に揺られて、受験生たちと御茶ノ水は湯島天神に合格祈願の初詣に行ってきました。

今年もありがとうございました。

2015-12-30T23:28:57+09:002015年12月30日|武蔵新城|

塾長の鈴木です。年末年始のご案内です。今年も年内は今日(12月30日)までとなります。年明けは、1月4日(月)からになります。営業時間は14時~22時です。本当にあっという間の1年ですね。大人にとっての3年は一瞬ですが、子供たちにとっての3年はまた、心身ともに大きく成長するというところで異なります。(大人も心は3年あれば、大きく成長しますね)入試まで、あとわずかです。生徒さんたちにとって、一番ベストな進学をしていただくために、私たちができることが何なのか。入試は毎年ありますが、一人として、同じ方法はありません。今年1年、大変お世話になり、ありがとうございました。また、来年もよろしくお願いします。良いお年をお迎えください。