gakurinsha

Home/gakurinsha

About gakurinsha

This author has not yet filled in any details.
So far gakurinsha has created 1407 blog entries.

モノづくりと数学・算数

2016-02-14T05:06:46+09:002016年02月14日|武蔵新城|

おはようございます。塾長の鈴木です。高校までの数学というのは、いわゆる、機械作業的な部分が多いです。もちろん、ヒラメキやアイディア次第でいろいろな解き方があるというのも数学です。ただ、基本は、決まった問題を決まったツールで解くという部分もあります。この作業にどういった意味があるのかと言えば、割とモノづくりに似ているように思います。ソフトでも、自動車でも電気製品でも良いのですが、モノづくりというのは、「ある解(実現したいこと」が決まっていて、それに対して、どのようなツールや技術を使って実現するか、ということがあります。そして、1000回動かして1000回正確に動く必要があります。数学の計算というのは、まさにそういったことですよね。いかにある「問」に対して、どのようなツール(公式など)を使って、「解」にたどり着くか。途中で、式が一つ抜けるだけで、正解にたどり着かない。モノづくりであれば、「不具合・バグ」ということになります。数学から派生した技術が通信や暗号化技術に使われているといった、直接的なことではなく、数学を解くときのようなことは、モノづくりの時には必要とされている技術、その予行練習のようなものに思います。

ついに高校受験!

2016-02-16T14:09:28+09:002016年02月13日|柿生|

ついに高校受験がスタートしました。先週は私立高校の受験がピーク、そしてついに本日、神奈川県立高校の入試の日を迎えました。柿生スクールでは、朝7時から校舎を開放。受験校に向かう前に、先生と最後の確認を行いました。出発前に先生から激励の言葉を受け、それぞれの受験校へと向かう生徒の様子には、緊張感がありつつも、たくましさも見られました。全力を出せるよう、職員一同強く願っています。

強みを伸ばすのか、弱みを減らすのか

2016-02-06T02:58:31+09:002016年02月06日|武蔵新城|

こんばんは。塾長の鈴木です。誰しも、長所、短所があります。社会に出てからであれば、間違いなく、長所を伸ばす方法で、自分の力を発揮する、という方法が良いでしょう。ところが、学生の間の場合は、少なくとも勉強においては、案外、それだけでは難しい場合もあります。特に中学生においては、なぜか、内申点というものは、9科目の合計であり、また、一つ一つのテストも幅広く、浅い試験です。そのために、科目ごとでもそうですし、科目の中でも、得意なところ、苦手なところというのはなるべくなくした方が、合計点は良くなります。ある部分に特化して得意、というのは中学ではあまり評価はされませんが、社会に出たときは、どれもまぁまぁよりは、自分の道を選びやすいかもしれませんし、むしろ組織から重宝されることもあるように思います。ですので、中学生の時の全般的にできる方が良い、というのは社会に出たときにはそうではない、ということは知っておいた方が良いように思います。成績は、5段階ですので、どれだけできても、5にしかなりませんが、実際の能力というところでは、-100から+100くらいまである場合もあるわけですから。

中学入試速報(2月)

2016-02-06T13:21:00+09:002016年02月05日|柿生|

ファインズ柿生スクール生2月受験も大勝利!!<中学受験 合格校> サレジオ学院 東京都市大付属 大妻多摩 多摩大学附属聖ヶ丘 聖セシリア女子 昭和女子 相模女子 帝京大学中 桐光学園 桐蔭学園 日大三中 玉川学園中 日本女子 恵泉 東海大相模

新学年スタート

2016-02-04T20:44:29+09:002016年02月04日|国立|

今日から新学年が開始!毎年のことですが、緊張する一日でした。インフルによる学級閉鎖もほぼ影響をうけることなく、そして外の冷気とは裏腹に教室内は熱気ムンムンモード全開でした!真新しいテキストやノート・・・子どもたちの夢実現の日々が少しの緊張ととともに開始されました。また一年、心身ともに成績と合わせて成長しましょう!

先が見えなくても

2016-01-28T04:37:23+09:002016年01月28日|武蔵新城|

おはようございます。塾長の鈴木です。受験もいよいよですね。勉強が今からいう話にあたるかどうかはわからないのですが、中高生あたりだと、「こんな勉強、将来使わないじゃん。」なんていう子もいます。それは、ある意味確かにそうかもしれない部分もあります。私もエンジニアとして働いていたときも、一度も、中学で習う、解の公式も、因数分解も使うことなど、ありませんでした。もっとも、高校で習う、微分、積分や三角関数については、文献を調べたりする際などにも出てきますね。本当のところ、将来使うか、使わないかなど、どっちでも良いのではないかと思います。部活だって同じです。野球でもサッカーでも良いですが、それを生涯にわたって行う人というのは、ほとんどいないでしょう。でも、部活については、「将来使わないからいらない」とは言いませんよね。何事もそうですが、その物事を通して学ぶこと、ということがあるように思います。勉強が得意、運動が得意、芸術が得意、友人付き合いが得意、それぞれみな、自分が何かに打ち込むことによって、自分の強みというものが出てきます。「やればできるんだけどね」これは、一生できないでしょう。「やらなければできない」わけですから。まず、自分が興味があることにトコトン取り組んでみる。その先に、何がつながっているのか、それはのちのち、一生をかけて見つかるものかもしれません。先など今から見えなくても大丈夫です。

今日の豆知識1/25

2020-03-30T11:48:27+09:002016年01月25日|ブログ, 国分寺|

1月25日(月) 今日の豆知識石ノ森章太郎といえば「仮面ライダー」と「サイボーグ009」。松本零士といえば「宇宙戦艦ヤマト」「銀河鉄道999」。どちらも手塚治虫さん同様、日本を代表するほどの漫画家です。

今日の豆知識1/22

2020-03-30T11:48:27+09:002016年01月22日|ブログ, 国分寺|

1月22日(金) 今日の豆知識「カレーライス」と「ライスカレー」どちらが正しいの? などという議論がかつてありました。それにしても「ラーメン」と並んで、「カレーライス」を好きな生徒も大変多いですね。

今日の豆知識1/21

2020-03-30T11:48:28+09:002016年01月21日|ブログ, 国分寺|

1月21日(木) 今日の豆知識かつて「筆箱」だったものが、今では「ペンケース」などとおしゃれに呼ばれるようになりました。「鉛筆」も「赤鉛筆」も確かに「筆」ですから「筆箱」で間違いないとすれば、「ペンケース」には「シャーペン」「ボールペン」などが似つかわしいのでしょうか。まるでお弁当箱のような大きなペンケースに様々なカラーペンを30本、40本・・・と入れている生徒も見かけます。中にはペンケースを3つも持ち歩くツワモノも・・・。