gakurinsha

Home/gakurinsha

About gakurinsha

This author has not yet filled in any details.
So far gakurinsha has created 1407 blog entries.

入り口から決めるか、出口から決めるか

2016-06-01T05:03:59+09:002016年06月01日|武蔵新城|

おはようございます。塾長の鈴木です。高校生は定期試験も終わり、今度は中学生の定期試験ですね。さて、今、大学での講義をする際に学生たちから質問を受けるのですが、「就職に有利にするためには何をしておけばよいのか」という質問を受けます。なんで、そうやって逆から考えるかなぁ、と思います。確かに企業のアンケートを見れば、「コミュニケーション能力」とか、「主体性」とかなんとかいろいろ書いてあります。だからといってそれを磨くのは本末転倒です。本当は、「あなたが今、力を入れたいことは何か」ということです。学生の皆さんにも伝えていることなんですけどね。自分が今、興味がある、力を入れたい、ということに対して力を入れていくから、それが魅力になるわけです。今、世の中ではこういう人材が必要らしいからこれをやろう、という逆から考えるのではなく、今の自分の視点で考える、本当はみな、この考えはもっていたはずです。ところが、毎回の定期試験のように、「○○から○○を出します」のようなものに慣れてしまっているために、「自分が」ではなく、周りに合わせるようになってしまっているのだと思います。自分の強みは自分が決めるもので自分が作るものです。

検定試験が近づいています

2016-05-31T15:46:50+09:002016年05月31日|柿生|

昨日は、定期テストに向けた勉強会をお知らせしましたが、6月には検定試験も行われます。6月4日(土) 漢字検定6月11日(土) 英語検定先日、英語検定の対策授業を行なったのですが、英検まで残り2週間とあって、少しずつ焦りが出てきた様子も感じています。 学校の試験勉強も重なりますが、すべての勉強が力になります。最後まで頑張って、ぜひ合格を勝ち取ってほしいと思います。----ファインズ柿生スクールは、漢検・英検実施の準会場になっています。6月実施の受検の申し込みは終了しました。次回はいずれも秋に実施の予定です。今回受検できなかった皆様の次なる挑戦をお待ちしております。

定期テストに向けて

2016-05-30T14:59:32+09:002016年05月30日|柿生|

近隣の中学校では、6月に定期テストが行なわれます。そこで、ファインズ柿生スクールでは、下記の日程で教室を開放します。・初めてのテストで、勉強の仕方が分からない・苦手科目の単元が分からなくて困っている生徒さんのこんな悩みも解決します!ファインズ講師が常駐しています。悩みを即座に解決し、勉強に集中できる環境を用意して、お待ちしています。教室開放日6月5日(日)、12日(日)、19日(日)の3日間時間12時~18時※入退室の時間は自由です。持ち物・筆記用具・学校や塾で配布のワーク等(あらかじめ講師から指示を出すことがあります)・勉強に向かう熱い心注意事項・教室内での食事はできません。昼食はあらかじめ済ませてからご来校ください。・飲み物の持参は可能です。ただし、勉強の合間に買いに行くことは禁止していますので、あらかじめご用意ください。・テスト勉強の妨げになる行為があった場合、退室していただくことがあります。

筋を通すことと優しさ

2016-05-26T16:15:31+09:002016年05月26日|武蔵新城|

こんにちは。塾長の鈴木です。普段、塾を運営していく中でも、いろいろと迷うこともあります。例えば、「筋を通すこと」と、「優しさ」のどちらを優先するか、などもあります。例えば、「筋を通すこと」が「正しい」ということは多いです。そもそも物事は、「正しい」かどうかでは判断できないことが非常に多いです。そもそも、「正しい」かどうかほど、不安定なものはないです。「正しい」かどうかという判断も大切ですが、同時になくしてはいけないことは、「優しさ」でしょう。「正しさ」と「優しさ」を天秤にかけたとき、時として「優しさ」を重視しなければならないこともあるように思います。

伝えていくこと

2016-05-23T00:50:48+09:002016年05月23日|武蔵新城|

こんばんは。塾長の鈴木です。今日、昼間は家族と過ごし、夜は大体、新城に戻ってくるのですが、5歳の娘が、「お父さん、武蔵新城に帰るの?お父さんとお母さんで3人でいたいのに。」10年後は、100%言われないセリフですね。子供も(大人もですが)1年1年、成長していくわけで、特に子供の10年と大人の10年は全く違いますね。子供の10年の方があきらかに変化が大きいと思います。今ですと、週に1回会う中で、娘にも伝えられることを伝えていければいいなと思います。通ってくださっている生徒さん達と会うのも、週1回だったり、2回だったり、もっと多かったりそれぞれですが、”勉強”だけでない何かその子にとって役立つことも伝えていければいいなと思います。

学校説明会を行いました

2016-05-22T16:18:51+09:002016年05月22日|未来高等学校|

5月22日日曜日に、みらい国際高等学院の学校説明会を行いました。 13組、総勢20名以上の方々が参加してくださいました。本校の特色、通信制高校の仕組みや生徒対応などの説明のほか、質疑応答や個別相談など充実した内容になりました。保護者の方々も満足して頂けた様子です。 説明会の間、生徒たちは美術の講師と一緒にプラバンストラップ作りの体験授業を受けました。アニメや絵を描くのが好きな人が多く、とても楽しく盛り上がりました。また、本校の多目的ルームで教職員と卓球やダーツなども行うこともできました。 この説明会をきっかけに、高校生活のイメージができたらと思います。 参加してくださった皆様ありがとうございました。説明をする荒井学校長と保護者の方々生徒たちは楽しくプラバンをすることができました

テスト結果 頑張ったね!

2016-05-19T13:39:52+09:002016年05月19日|国立|

四谷の5月度月例テストの成績が戻って来ました。    偏差値が60以上もチラホラ出てきました!結果が思うように出なかった生徒も今月から『小さな目標シート』を取り入れ、小さなことを徹底して行う姿勢を作っていきましょう!また、中学生も学判テストが行われ、塾内で10位前後に名前が!部活がある中、中間や漢検・英検に全力投球で向かっている生徒たち!立派です!

コミュニケーション能力

2016-05-16T03:39:07+09:002016年05月16日|武蔵新城|

こんばんは。塾長の鈴木です。今は、大学での講義の生徒さんたちの質問・授業アンケートなどを整理しています。情報系の学生を100人くらい見ているのですが、素晴らしい点に気づかされました。何かといえば、私に関する質問が多いということです。それの何がすごいかといえば、「相手に興味を持つ」ことが出来ているからです。二十歳くらいの学生から見れば、私は「良くしらないオッサン」なわけです。次回などにも大学生には話すのですが、コミュニケーションの一歩は、相手に興味を持つことです。そういった意味で、素晴らしいことだなと感じました。コミュニケーション能力が高いということは、学生時代においても、社会に出てからも有利ですし。私自身、学ぶことです。

震災義援金について

2020-03-30T11:48:27+09:002016年05月10日|ブログ, 国分寺|

本日、震災義援金の第1回集計をいたしました。多くのお子様にご協力いただいた結果は以下の通りです。国分寺スクール 募金額合計  10,195円全スクール    募金額合計  44,942円日本赤十字を通じて、被災した地域の方々のために活用させていただきます。ありがとうございました。なお、震災義援金の募集は継続していきますので、今後ともご協力を、宜しくお願いいたします。

GW明け授業開始

2016-05-09T16:13:56+09:002016年05月09日|国立|

今日から授業が始まります。四進の生徒の皆さんは、月例テストの結果が楽しみですね?。中学生は、今月は学判テストに中間テストに向けて全力を!それに英検や漢検の申し込み、忘れずに!