中学受験 好スタート!
中学受験が、新年明けて間もなく始まっています。ファインズの冬期講習が終わったのは1月7日。その翌日から始まる受験に挑みました。早速その結果ですが・・・柿生スクール 全員合格 を達成!みんなおめでとう!2月の受験まであと2週間余り。最後までとことん頑張りましょう!
中学受験が、新年明けて間もなく始まっています。ファインズの冬期講習が終わったのは1月7日。その翌日から始まる受験に挑みました。早速その結果ですが・・・柿生スクール 全員合格 を達成!みんなおめでとう!2月の受験まであと2週間余り。最後までとことん頑張りましょう!
1月14日(土)そろばん塾ピコの初めての保護者会を開催しました。「読み・書き・そろばん」の大切さのみならず、将来を見据えて思考力・表現力や英語力の大切さに関する共通認識を持つための講演も行いました。
こんばんは。塾長の鈴木です。今日、明日はセンター試験ですね。出せる力を出してきて欲しいと思います。さて、今日の午前中は、娘の幼稚園の「父親参加日」というものに参加してきました。その名の通り、娘が行くのではなく、父親が、幼稚園に行き、竹馬をつくったり、マリつきなどをする、というものです。何名かのお父さんたちと一緒に作ったり、それで竹馬にのったりマリつきをするわけですが、まぁ、私が全然、へたくそなわけです。で、どんどん、おいて行かれるという体験をしました。言われたことを、言われた通りにやる、というのは、本当に昔から苦手だったなぁと思いだしました。ただ、ビジネスの世界では、新卒の頃は苦労したものの、その後は、割とうまくやることが出来ています。それは、自分が不器用だとわかっていたからこそ、人の何倍も時間も使ったために思います。また、「決まったことを決まった通り」という仕事は殆どないですから。そんな仕事は新卒のうちくらいではないでしょうか。今、学校の勉強やスポーツで結果を出せない子が自信を無くすのではなく、社会に出ると取り組み方次第でどうにでもなる、ということを知っていて欲しいなと思います。
始業式を実施しました1月11日(水)にみらい国際高等学院の始業式を行いました。漢字検定に合格した生徒と、2学期に皆勤賞だった生徒に表彰状が贈られました。その後、校長から後期単位認定試験や成績に関する大切な話がありました。このほか、2月に校外学習で訪れるミュージカル「ライオンキング」や、「ゴミ拾い駅伝」、「スキー教室」の説明がありました。久しぶりに学校の友人たちに会えて、生徒たちもなごやかな表情を見せてくれました。2017年も良い1年にしましょう!始業式の様子漢字検定合格者と2学期の皆勤賞に表彰状が贈られました
新年、明けましておめでとうございます。旧年中は公私ともに大変お世話になりました。本年も何とぞよろしくお願いいたします。次世代ゼミ ファインズ国分寺スクールスタッフ一同
2017年1月1日今年も、高校受験を控えた中3生たちと「湯島詣合格祈願」に行ってきました。学問の神様である湯島天神の「学業成就」のお守りを全員にプレゼントしました。
12月24日(土)クリスマスイブの今日、都立高校の推薦入試を目指す中3生11名による模擬集団討論会を実施しました。5名と6名の2グループに分けて、各グループ2回ずつの挑戦です。去年、この会に参加した受験生は、全員合格で都立推薦入試を突破してくれました。今年も是非素晴らしい結果につなげてほしいと願っています。
終業式&クリスマス会を行いました12月14日に、みらい国際高等学院の終業式とクリスマス会を行いました。 終業式では、漢字検定に合格した生徒に賞状が渡されたあと、来年に向けて校長から激励の言葉が贈られました。その後、1年生向けの進路ガイダンスを行い、進学や就職に向けて今からできることや上級生の合格体験記などの説明をしました。どの生徒も熱心に聞いていました。 クリスマス会では、部屋ごとに「アイシングクッキー作り」「DVD鑑賞」「卓球大会」「記憶スケッチ大会」「カードゲーム」など数々のイベントを開催し、どの部屋もとても楽しそうに取り組んでいました。最後には、クリスマスソングを合唱し、今年最後のイベントを締めくくることができました。異学年交流もでき、楽しい時間を過ごせました。アイシングクッキー作りではクッキーに絵を描きました。クリスマスソングを合唱しました
ワクワク体験教室 冬の第2弾スライムを作ろう! が大成功に終わりました!多くの方に参加していただき、なんと、前回から座席を2倍に増やしての実施となりました!大田先生の説明にも熱が入ります!力のいる作業だったようですが、うまく作ることができました!2016年のワクワク体験教室は、これにて終了です。今年もたくさんのご参加、本当にありがとうございました!
12月11日(日)午前・午後と2回に分けて保護者会を開催しました。将来のキャリアデザインの話から、直面する目標をどう位置づけ、それにどう立ち向かっていくかという話まで、時間を遡るように確認した1時間でした。