gakurinsha

Home/gakurinsha

About gakurinsha

This author has not yet filled in any details.
So far gakurinsha has created 1407 blog entries.

ボランティア活動「ゴミ拾い駅伝」参加!

2017-02-06T15:40:43+09:002017年02月06日|未来高等学校|

ボランティア活動「ゴミ拾い駅伝」参加! 2月5日に、三井住友海上ゴミ拾い駅伝に、教職員と生徒の混合チームが参加しました。 3人1チームで、ゴミを拾いながら町を走り、タイムと拾ったゴミの重さでポイントを競います。当日は、未来高等学校オリジナルTシャツを着てたくさんのゴミを拾いました。どの生徒も一生懸命で、なんと3チーム合計15キロものゴミを集めることができました。参加した生徒は「楽しかった。またやりたい」「缶とか色々なゴミを拾えました」と話していました。 未来高等学校では今後も幅広いボランティア活動を続けていきます。 来年も是非参加したいと思います!全参加者のみなさんと未来高校の皆さん生徒と一緒に記念撮影ゴミを拾いに用意スタート!未来高等学校オリジナルTシャツ!

新学期開講!

2017-02-05T08:23:56+09:002017年02月05日|国立|

明日から新学年の授業が始まります。新6年生は国立スクールの本格的な1期生。この1年間でどこまで成長してくれるか心から楽しみにしています。後輩たちに伝えるそれぞれのドラマをご家族の方々や先生達と作って参りましょう!進級する皆さんも1年間の目標を(小さいものをいくつも考えると良いと思います。)立て、クリア目指しましょう!とにかく、皆、健康で仲良く頑張っていきましょう!

中学受験 結果速報

2017-02-04T20:21:57+09:002017年02月04日|柿生|

ファインズ柿生スクールの中学受験、合格速報 です!おめでとうございます!<中学受験 合格校> 大妻多摩 多摩大学附属聖ヶ丘 桐光学園 桐蔭学園 日大三中 長崎日大 宮崎日大

芸術鑑賞会「ライオンキング(劇団四季)」を観劇しました

2017-02-02T12:36:26+09:002017年02月02日|未来高等学校|

芸術鑑賞会「ライオンキング(劇団四季)」を観劇しました 2月1日に、校外学習で浜松町の劇団四季のミュージカル「ライオンキング」を観劇しました。 総勢73名が参加し、電車で劇場へ向かい、2時間40分にわたる劇を鑑賞しました。 主人公ライオン・シンバの成長物語で、キリン、シマウマ、イボイノシシなどの動物の衣装や大掛かりな舞台装置による演出を目の前で見ることができました。 生徒は「迫力のある芸術作品を見られてよかった」「衣装と舞台装置がすごかった」と感動の声が上がりました。 今回の校外学習で初めてミュージカルを見た生徒も多く、貴重な体験ができました。とても有意義な時間を過ごすことができ、次回も楽しい企画を考えています!!皆で楽しく見られました劇団四季「春」劇場

内田訓練所へ行きました

2017-01-30T15:57:51+09:002017年01月30日|未来高等学校|

1月19日に、警察犬や災害救助犬の訓練士志望の生徒を引率し、入間市の内田訓練所に行きました。所長さんにご案内いただきながら、広大な訓練所や訓練風景を見学させていただきました。生徒も熱心に説明を受けており、卒業後の進路について具体的なイメージができました。 内田訓練所の皆様、ありがとうございました。内田訓練所内田訓練所の犬訓練の風景

中学入試壮行会

2020-03-30T11:48:26+09:002017年01月27日|ブログ, 国分寺|

1月27日(金)東京都の私立中学入試を控えた小学6年生を集めて、中学入試壮行会を開催しました。スタッフからの受験の心得と激励。そして、受験生たちの決意表明。卒業生の先輩たちの貴重なアドバイス。最後まで心を強く持って闘い切ることを誓い合う会です。頑張れ! 受験生。

人のせい

2017-01-27T01:24:09+09:002017年01月27日|武蔵新城|

こんばんは。塾長の鈴木です。濡れ衣を着せられると、誰しもイヤな思いをします。大切なことは、自分が、他人に濡れ衣を着せていることがないか、ということです。つまりは、「○○のせいで」という感覚です。もし、そういう感覚があるときは、自分は正しい、という気持ちによってしまっている、という判断基準にもなります。気持ちというのは、バランスの上に成り立っているようにも思います。

百人一首大会をしました

2017-01-21T09:42:00+09:002017年01月21日|未来高等学校|

百人一首大会をしました 1月19日に2年生の授業で、百人一首大会を行いました。 3グループに別れて競い合い、読み上げられる短歌をよく聴きながら一生懸命取り札を探していました。中には百人一首が得意な生徒もおり、盛り上がることができました。 同級生と交流が深められ、有意義な時間を過ごすことができました。対面形式で行いました真剣な眼差しで取り札を探します誰が一番多く取れたかな。

新中1のための英数講座

2017-01-23T16:00:55+09:002017年01月20日|柿生|

小学6年生のみなさんに、ファインズよりお知らせです。1月も下旬に入り、だんだんと小学校卒業、そして、中学校への入学の時期が近づいてきました。ドキドキ、ワクワクしている人が多いのではないでしょうか。そんなみなさんの中学校生活スタートを応援するため、今年も アノ講座 開講です!新中1のための英数講座(全3回)中1の始めに学ぶ単元の先取り学習です。この講座を受講して、スムーズに中学校生活をスタートしませんか!?例年通り 無料 なのも魅力のこの講座。お申し込みの受付を開始しました。座席数には限りがあります。お早めにお問い合わせください。日程です。第1回 2月14日(火) 16時40分~18時30分第2回 2月21日(火) 16時40分~18時30分第3回 2月28日(火) 16時40分~18時30分※ 各回とも、扱う内容は異なります。※ 回や科目を選んで受講できます。 例① 第1回と第3回だけ受講する 例② 数学だけ受講する     など。※ 当日は、筆記用具とノートをご持参ください。お問い合わせ、お申し込みをお待ちしております。【お問い合わせ】 ファインズ柿生スクール 電 話:044-988-1161 メール:kakio@fines-group.com ※件名に「新中1のための英数講座」とお書きください。

惰性になったら終わり

2017-01-16T16:01:54+09:002017年01月16日|武蔵新城|

こんにちは。塾長の鈴木です。ある20年以上続いていた漫画を読み、そのあとがきには、「惰性になったら終わりにする」という気持ちで取り組んでいたとありました。これは仕事について特に言えることかと思います。仕事というのは、10年、20年、30年・・という、長いスパンで取り組むものです。組織が大きければ、多くの仕事は、「惰性」でも給料がもらえることがあるかもしれません。当たり前ですが、「惰性」で良い仕事ができることはありません。「惰性」になってしまうのであればやめる、という覚悟で臨むということはどんな仕事でも必要なように思います。