100点じゃない。合格点をとればいい。
こんばんは。塾長の鈴木です。資格試験でも、入試でもそうですが、通常、合格するためには、満点である必要はありません。合格点を取るための勉強量と、満点を取るための勉強量というのは、雲泥の差があります。なんらかの理由がない限り、通常は、合格点さえとれば良いのです。例えば公立高校入試であれば、レベルや状況にもよりますが、平均8割取ることができれば、通常は志望校に合格できます。それが具体的にどういった勉強内容になるかと言えば、過去問数年分を数回繰り返して(間違えた箇所にしるしをつけて、2回目以降は間違えたところのみ)、それと公立対策問題集と、5回分位の予想問題、模試も数回繰り返しておけば良いだけです。(回数は生徒さんによって若干異なります)つまり、試験前に何をどれだけやれば良いということは、かなりはっきりと見えるわけです。逆に言えば、それだけで良いわけです。資格試験にしても、○○の問題集を繰り返して完全にしておけば合格できる、というものは多くあります。もちろん、満点はとれないけれども、合格点はとれるということです。とにかくやみくもに新しい問題集に手を出すのはNGです。もちろん、部活等もなく、勉強だけをやっている人であれば、絶対的な勉強量が多いですので、それでも点数はあがるかもしれません。ただ、通常は、部活などがあり、勉強の時間がなかなかとれないのが正直なところだと思います。そうすると、1点集中です。つまり、ある問題集なりは完全にして、そのうえで次の問題集に進むようにします。実はこれが一番効率の良い勉強方法です。過去問にしても、完全な状態に持っていくのです。当たり前のようなことですが、案外中途半端にやっている人も多いように思います。ある問題集や過去問を、大体出来るようになった、と完全に出来るようになった、とでは、使った時間はあまり差がなくとも、結果は全く違ったものになります。大体出来るようになるのに、100時間使うかもしれません。しかし、完全に出来るようになるのに、110時間かもしれません。一般的に繰り返しの部分は加速してきますので、倍の時間がかかったりすることはないのです。しかし、点数では倍の差がつくことだってあるのです。最後のツメをどうするか。ここで差がついてしまうのです。