武蔵新城

Home/ブログ/武蔵新城

何をしたいかわからない

2017-05-24T03:11:31+09:002017年05月24日|武蔵新城|

こんばんは。塾長の鈴木です。今は、大学の講義の授業のパワポを作っています。授業は、「キャリアデザイン」という今風な授業です。学生からの多い質問では、「何をしたいかわからない」という内容が多いです。「将来、何をしたいかわからない」というのは、実はもっともなんですよね。なぜなら、バイトはしたことがあっても、たいして、まだ、社会にどのような仕事があるかもわからないわけですから。それにも関わらず、数十年働くかもしれない会社を就活という一定期間の間に選ばなければならないという。塾の生徒の中学生たちにも、たまに聞くのですが、多くの場合は、何をしたいかわからない、です。私は、社会に出てからも、いろいろと方向転換しながら見つけていけば良いのではないかと思っています。中学生、高校生は、どうしても、定期試験だとか、部活の大会だとか、学校の行事だとか、自分が決めたわけではない行事にうちこむ必要があったりします。ところが大学生になると、理系は確かに大変なのですが、それでも自由度はそれなりにあります。「将来、やりたいこと」ではなく、「今、興味のあること」をとことんつきつめていくことが、やがて、自分の「将来」につながるのではないかと思っています。そういうところでは、小学生だって、中学生だって、本当は同じです。さすがに定期試験や受験前は、勉強しろ、と思いますが、普段は、「動画を見るのが好き」「ゲームが好き」「アニメが好き」ならば、それはそれで良いと思っています。もし、夢中になることならば、もしかしたら、その先に何かがつながっているかもしれないからです。何に向いているかわからないのは、何かに夢中になったことがないからです。

困難はギフト

2017-05-17T03:09:03+09:002017年05月17日|武蔵新城|

こんばんは。塾長の鈴木です。生きていく中で、様々な困難、あると思います。子供たちによっては、困難に対して、逃げてばかりで、周りに悪口ばかり言っている子もいます。困難はギフト、ということに気づければ、人生は、なんにしても面白いものです。自分のなんでもが思い通りで、困難がなければ、生きている意味がなくなります。もっとも、これを妻に言うと、「そうは、思えない」と言われてしまいますが。自分の特技、弱みそれぞれあって、生きている中で、いろいろなイベントが起きます。それは、解決するために、自分の目の前に起きているだけです。なので、「怖い怖い」と思うことの方がもったいないです。それは、お化け屋敷で、耳ふさいで、目をつぶってあるいているようなものです。「怖い」こともあるでしょうし、「驚く」こともあるのがお化け屋敷ですから。「自分」という主人公が主演の「人生」という名の映画なわけですから、「怖い」というのも変ですし、「周りの目を気にして」というのも変です。自分が自分らしくある。ただ、これだけが必要なキーです。この「人生ゲーム」の良いところは、自分に解決できる問題しか出てこない、というところです。それがわかっていれば、「怖くてできない」なんてこと、ないと思います。もっとも、中学時代なんて、怖いもの、嫌なことだらけでした。あの頃は、自分を守ろうとすることで手一杯だったように思います。でも、今の時代に生まれてきている子は、その分、もっと、進んだ考えを持っているのではないかな、と思う部分と、昔の自分と同じだな、と思う部分、両方あります。なので、周りに不平不満を言っている子を見ると、それも理解できます。

絶対にあきらめない

2017-05-13T04:33:49+09:002017年05月13日|武蔵新城|

こんばんは。塾長の鈴木です。いろいろなお客様と接する中で、様々な要望を投げられることもあります。要望は、勉強というよりも、「しつけ」だとか、「物事(勉強も含む)に対する姿勢」だとか、さまざまなものがあります。中学生になっても、意識が小学生の低学年のままの子もいます。それは、本来ならば、幼い頃に、家庭で身につけさせなければならなかったことなどもあると思います。そうだとしても、私は、投げられた要望に対して、絶対にあきらめずに取りに行っています。今、このタイミングで、出会うことができ、そして要望を聞くことができているわけですから、これは何かのご縁なわけです。そして、その出来事は、自分にとっての挑戦でもあります。一般的には、「それは塾の仕事ではないのでは」と周りには思われることがあるとしても、取りに行く。そういった要望を投げてくれた保護者にしても、子供をなんとかして欲しい、困っているからこそ、言っているわけです。私は、一人の人として接します。塾だから、勉強だから、とか、そういう狭いくくりでは考えません。どうすれば、役に立てるのか。そのように生徒さん達に接することで、何かを感じ取ってくれる子もいるかもしれません。私はそう信じて、バレーボールに例えれば、届かない、落ちそうなボールでも取りに行く、そういう感覚でいます。絶対にあきらめない。これも生徒さん達に伝えたいことの一つです。

何をすれば良いかわからないなら、目の前をみろ

2017-05-12T04:06:05+09:002017年05月12日|武蔵新城|

こんばんは。塾長の鈴木です。勉強でも、仕事でも良いのですが、何をすれば良いかわからない、と感じることがあるかもしれません。もし、そう思うのならば、今、目の前にあることを死ぬ気で取り組めば良いのです。中学生くらいでも、「勉強のやり方がわからない」などといいます。本当のところは、「勉強のやり方」がわからないのではありません。「楽にできる、勉強のやり方を知りたい」「大変なことはしたくない」という場合が殆どです。確かにある程度の勉強の方法はあるにはありますが、全く取り組みもしないで、言うのは順番が間違っています。水の中に入ったことのない人に、泳ぎ方を教えることはできません。まずは、自分で水の中にもぐってみたり、水って、こんな感じなんだ、あの人はあんな風にやっているんだ、じゃあ、こんな感じかな・・など、自分でまずはやってみることです。学校の勉強というのは非常に単純で、何を覚えれば良いかは、はっきりとわかっているのですから。ただ、覚えるのが嫌だとか、机に向かうのが嫌だとか、そういうケースの方が多いです。「勉強の方法」という技術はあるにしても、水泳と同じで、自分で泳がなければ、それを使うことはできないのです。「何をすれば良いかわからない」のではないです。「目の前のことをやりたくないから、何か他に良い方法はないか」と逃げていても何も見つかりません。まず、目の前のことをこれ以上ないといえるだけやり切ったのか、それを振り返る方が先です。塾や家庭教師のパンフレットなどにも、「お子様は、やる気がないのではありません。勉強の方法がわからないだけなのです」などというキャッチフレーズを使っているものがあります。だから、「方法」を伝えればできるようになるのです、みたいな。人は機械ではありませんから、先日の「やる気スイッチ」と同じで、即効性のあるものというのはありません。何度も何度も、少しずつ少しずつ、それが正解です。かつて、ビール会社のシェア争いの際には、様々な形をしたビール瓶に入れたりする歴史を読んだことがあったように思います。中身ではなくて、見せ方で売るという方法です。この塾業界も、いかにしてお客様を集めるか、ということについて、中身ではなく、CMや広告での見せ方のうまいところがシェアを伸ばしてしまう、という時代ではないといいなと思います。個人的には、今の時代は、本物志向になってきているのではないかと思っています。

やる気スイッチなんて、甘えるな

2017-05-11T17:47:06+09:002017年05月11日|武蔵新城|

こんばんは。塾長の鈴木です。テレビは全く見ないので、今もあるのか知りませんが、塾のCMで、「やる気スイッチ」とかいうのがあったかと思います。「スイッチ」というのは、簡単に押せるものです。なので、通えば簡単に子供がやる気になる、ということを連想してもらうCMです。そんなものは誰もが知っての通り存在しませんし、もしあったら、ちょっとヤバいことだと思います。洗脳ですかね。でも、子供自身は、「やる気」をどうやって出せば良いのか、悩む子はいます。残念ながら、他人が押すことはできないものです。「やる気」というものは、行動をするから出るものです。勉強でもスポーツでもなんでも良いですが、「やる気が出ない」のではないのです。何もしないから、「やる気が出ない」のです。少なくとも、毎日〇〇分(〇時間)だけは、〇と〇だけは絶対にやる、など小さなステップで良いからそれを決めて、必ずやる。誰かに押してもらう「やる気スイッチ」なんて、押す人がいなくなったら、オフになります。塾での個別指導というのは、その子と一緒に進めていきますので、自転車で言えば、後ろから押している状況でしょうか。で、授業の間は少し進みますが、終われば止まってしまいます。本人がペダルをこげば、もっと進むことができます。そのきっかけづくりではあると思います。授業で教えることは勉強だけではないです。話していく中で、その子の将来の方向性などが見えると、一番頑張れると思います。

睡眠時間は絶対に削らない

2017-05-10T18:44:51+09:002017年05月09日|武蔵新城|

こんばんは。塾長の鈴木です。生徒さん達に良く言うのですが、睡眠時間は絶対に削ってはならないものです。みんな、ついつい、スマホなどで夜更かししてしまい、気づくと0時をまわっている、なんて言うことも聞きます。朝は部活の練習などもありますから、どうしても早く寝ないとならない。それなのに、面白いからといって、そのまま夜更かし・・。そうすると、次の日にツケが回ってきます。これは、学生だけでなく、社会人にも言えます。睡眠を削ると、学校の授業で起きているのも大変になってしまい、おまけに授業の内容も理解が出来ない、なんていうことにもなります。どれだけ睡眠が重要なことなのか、わかっていない人が多いように思います。では、何時間とれば良いのか、というのは人によって異なります。私も、その重要さに気づいたのは、20代後半でした。それまでは、5時間くらいの睡眠時間をとっていればいいんだと思っていました。そうすると、仕事の内容によっては眠くなってしまうんですよね。(学生時代は、眠くなると、自分で自分の足をつねって起きようとしていました)自分の最適な時間を見つけようと、6時間~8時間まで30分刻みで、最適な時間を見つけました。私の場合は7時間から7時間半のようでした。それを見つけてからは、仕事の生産性が非常に高くなり驚いたことを思い出します。今まで、どれだけの睡魔と戦ってきたのか。もちろん、睡眠を削らないとならない状況というのもありえるとは思います。でも、先を見ながら物事を進めて、無駄な時間を削れば、なんとか、自分に必要な時間というのは確保できるはずです。授業の時に、眠い~と言う、生徒さんたちにも、本当に何度も伝えています。夜更かしを自分の趣味などに使って、翌日眠くなってしまうのは、自分の甘さとも言えます。夜更かししても、翌日の起きる時間をコントロールできる状態にあるのならば、もちろん、それは問題ないです。学生はそうはいかないと思います。

すぐそばにある

2017-05-03T01:21:46+09:002017年05月03日|武蔵新城|

こんばんは。塾長の鈴木です。挑戦するというと、何か遠くの未来や、大きなこと、というようなイメージがあります。私は、案外、身近なところに題材はあると思っています。もちろん、何か10年、20年かけて目指すものならば、それはそれで大きな目標や挑戦なのだと思います。私は、身近な題材に挑戦できない人は、大きな挑戦もできないと思っています。小さな例で言えば、勉強をしない子にとっては、目の前の30分、1時間の勉強だって挑戦です。学校の宿題を忘れずに出すということも挑戦でしょう。もちろん、自分はこういう理由で一切、出さない、というのも一つの挑戦ではありますが。目の前の挑戦をしないで、何か、将来でかいことをやるんだ、なんて言っていても、何もできないでしょう。自分が、本当はやった方が良いとは思うけど、逃げていることなどに取り組むことだって、挑戦です。勉強に限りません。どんなことにでも言えます。目の前の小さな挑戦の積み重ねが、より大きな挑戦につながります。

挑戦しつづけること

2017-05-02T14:24:30+09:002017年05月02日|武蔵新城|

こんにちは。塾長の鈴木です。最近、特に思うことは、「挑戦しているのか?」ということです。大学で教えていることもあり、就活情報も読むのですが、なぜか、例年「コミュニケーション能力」が必要、と企業のアンケート結果ではなっています。「挑戦」なんて言うことは数年前、まだ10位以内にあったように思うのですが、最近は上位に来ることはなかったように思います。それは、アンケートに答える多くの上場企業が「今を守る」という姿勢が強いからのようにも思います。学校にしても、50年前とたいして変わらないことを教えているわけですから、「今を守る」ということが前提にあります。最近は、プログラマーを育てるとかなんとか、プログラマーという「作業員」をつくることも授業に入ってくるみたいですが、本質的には何も変わっていません。少し前に、高校生向けにビジネス講座を何回かにわたって行っていたことがあります。そのITの分野での第一線の人たちに話をしてもらったり、株や投資についてなども含めて、世の中の仕組み、ビジネスの仕組みについて話しました。でも、みんな部活が忙しいとか、興味がないとかで、だんだん、来なくなってしまいます。英語だ数学だと言えば、すぐに来ますが。二次方程式だろうと、三次方程式だろうと、解けたところで、多くの人にとってはなんの役にも立ちません。そんな矛盾は、子供たちだって気づいています。でも、部活だって本当は同じです。バスケでもサッカーでも、そのまま選手になる人はあまりいません。でも、スポーツは多くの子たちが好きですから、そのことについてはあまり文句を言わないんですよね。それでも、ある分野について、必死に取り組むこと、挑戦し続けることで、多くことが得られます。私が、生徒さんたちに伝えること、見せることができることは、「勉強」というものを通じて、「挑戦し続ける」という姿勢です。生徒さんたちに言うからには、自分がそれだけのことをやらないと伝わりません。

めいっぱい

2017-05-01T19:50:45+09:002017年05月01日|武蔵新城|

こんばんは。塾長の鈴木です。GW休みの合間の平日ですね。よく、勉強でもスポーツでも、「そこそこでいいや」と思っている子供がいたら、指導する立場の人は、しかりますよね。私も今までも、保護者の方からも相談を受けることも多いです。休みの日に、ゴロゴロしているのが許せない、という話も聞いたこともあります。しかし、しかったところで、なかなか、子供がその通りに「よしわかった!」とはならないことが多いと思います。では、どうすればいいのか。私は、子供は親や周りの人たちの背中を見て育つと思っています。新入社員がよく、仕事もロクにできないのに、悪いところだけは、先輩社員からすぐに学んでしまう、ということもありますよね。ですので、私は自分自身がめいっぱいやっているのかどうか?ということをいつも振り返っています。休日に家でゴロゴロの日など送ったことがありません。きちんと伝えることも大切ですが、指導する立場の人が、どこまで、自分自身がめいっぱいのことをやっているのかどうか、それを振り返ることも必要だと思います。子供たちを見ていると、本当に部活などでも忙しいなぁと思います。学校に行くというだけでも大変な子もいると思います。子供たちも大変だということを分かったうえで、自分自身がめいっぱいの日々を送る。そのうえで、「こうした方がいいよ」と、伝えることが大切だと思っています。

書いて覚えるな

2017-04-27T21:43:59+09:002017年04月27日|武蔵新城|

こんばんは。塾長の鈴木です。西中原中が、今年は、定期試験が早いので、GW明けは、すぐに試験対策ですね。さて、よく単語を覚えるというと、書いて覚える、と聞きます。しかし、その方法は、一番、効率が悪いです。何度も紙に書いて覚える、と言いますが、必要な能力は、いかにたくさん書くか、ではなく、いかに短い時間で、多くの単語を、覚えるか、です。何度も書いたところで、横に書いたのを見て書いている限り、「覚える」ことにはなりません。もちろん、ひたすら時間をかければ、そのうち覚えるかもしれませんが、「書く」ということと、「覚える」ということは使う能力が異なります。私が、以前、ある先生から教わった方法なのですが、書くは書くでも、「指で書く」ということがあります。わざわざ、紙に書いていると、横に書いているのを毎回隠しながらならば、悪くないのです。(スピードは落ちます)でも、そんなことするくらいなら、指で書けば良いのです。指で書くということは、実際には書いていませんので、覚えてないと、指を動かせないのです。また、指で書くと書くスピードも実際に書くよりも早いです。「書く」能力と、「覚える」能力は違う、この点に気づいたら、何度も書いて覚えるなどということは、無駄だということに気づくはずです。何度も横に書いてあるのを見ながら書いているのは、ただの指の運動です。ただし、覚えているかどうかを、確認するために、「書く」という作業は、最後に必要です。例えば、日本語を英語で書けるのか、というときに、指で書いたのでは、本当にあっているかわかりませんから。ただ、これを言っても、すぐに楽な「書く作業」にうつる子もいます。書いていると、勉強した気分になりますし、それに記録も残る。覚える作業って、結構、しんどい人にとってはしんどいです。その点、ただ、何度も書けば良い、というのは楽です。そこに逃げてしまう子も多いです。