未来高等学校

Home/ブログ/未来高等学校

AED救命講習会を行いました

2016-11-21T15:22:27+09:002016年11月17日|未来高等学校|

AED救命講習会を行いました!11月17日木曜日に、みらい国際高等学院で立川消防署主催の救命講習会を行いました。今回、当学院の生徒55名と、現在2年生で青年消防団員に所属している生徒が補助スタッフとして参加しました。映像資料で応急手当のやり方を学んでから、心肺蘇生用人形を使って実際に心臓マッサージをしました。その後AEDの使い方や電極パッドを貼る位置などを教えていただき一人ひとり実践しました。生徒たちは最初緊張していた様子でしたが、消防署の方からの指導を受けてとても真剣に取り組んでいました。また、災害や事故等の備えの大切さも学ぶことができました。最後に受講した生徒全員に救命入門コース受講証が配られました。とても貴重な体験をさせていただき、有意義な時間を過ごすことができました。立川消防署の皆様、ありがとうございました。青年消防団に所属する生徒から心臓マッサージについて教わっているところ実際にAEDを使いましたどの生徒も真剣に参加していました青年消防団に所属する生徒。凛々しい制服姿で参加しました

学童保育体験をしました

2016-11-16T16:26:10+09:002016年11月16日|未来高等学校|

みらい国際高等学院の生徒が、学童保育のスタッフ体験をしました。 小学生の男の子を相手に手押し相撲や株とり爺さんゲームなどの遊びをして、とても楽しく過ごすことができました。 参加した生徒は小学生たちにとても人気で、「先生」と呼ばれてとても嬉しそうでした。 キャリア教育、職業選びのための良い経験になりました。将来の仕事のイメージができるといいですね。小学生と手押し相撲をする生徒

校外学習「デーキャンプ」に行きました

2016-10-04T08:26:55+09:002016年10月04日|未来高等学校|

校外学習「デーキャンプ」に行きました10月3日月曜日に、相模湖プレジャーフォレストへ行き、飯盒炊さんとカレー作りをしました。 今回、みらい国際高等学院初めての3学年合同の校外学習となり、89名の生徒が参加しました。 グループで協力し、火おこし、野菜切り、お米とぎなどを分担して、美味しいカレーを作ることができました。 この校外学習をきっかけに、新しい友達ができたり、異学年の交流ができたりました。また、生徒の新しい一面を発見することもでき、とても有意義な時間を過ごすことができました。上手に切れたかな美味しく食べましたたのしそうで何よりでした。

昭島校舎、開校決定!

2016-09-17T13:43:13+09:002016年09月17日|未来高等学校|

来春「昭島校」開校します!来春4月、いよいよ昭島市に新校舎を開校することが決定しました。 昭島駅南口1分の場所にみらい国際高等学院第二校目の校舎を開校します。従来、青梅線・五日市線沿線に住まわれている方から「ぜひ地元に校舎を」とのご要望が多く寄せられていました。ようやく準備が整い来春にオープンいたします。国立本校と併せましてさらに充実した指導・支援体制を目指します。 詳細は決定次第お知らせいたします。 開校準備室は国立学習センター内に設置いたしております。ご質問等、遠慮無くお問い合わせください。 ☎042(505)6662 昭島校開校準備室

始業式&スマホ・ケータイ安全教室を実施しました

2016-09-10T16:01:48+09:002016年09月10日|未来高等学校|

始業式&スマホ・ケータイ電話安全教室を実施しました 9月7日に、4枚の転入生を迎え、全校生徒の参加のもと始業式を行いました。 4月から7月までの皆勤賞の生徒、漢字検定や英語検定に合格した生徒の表彰を行いました。受賞した生徒たちには温かい拍手が送られました。 また、今月下旬にある単位認定試験や10月の校外学習のアナウンスもありました。 始業式の後、KDDIスマホ・ケータイ電話安全教室が行われました。KDDIの方に来ていただき、スマホでの実際に起こったトラブルの映像や対策などをお話して頂きました。生徒たちは関心をもってしっかり聞いていました。 これを機に、正しいインターネットの使い方を再認識したい思います。 新学期も、引き続き頑張りましょう!表彰のようすケータイ安全教室ではしっかり話を聞いていました。

サマーセミナーを実施しました

2016-07-28T18:18:05+09:002016年07月28日|未来高等学校|

7月20日、21日の二日間、恒例のサマーセミナーを富士五湖、西湖ほとりの「根場いやしの里」で行ないました。総勢50名の参加でした。 牧場体験、サラブレッドの乗馬体験、本格的な打ち上げ花火、キャンプフアイヤー、コウモリ穴探検等々、盛りだくさんのプログラムを実施。 キャンプファイヤーでは2年生が中心となり、○×クイズやじゃんけん大会などのレクリエーションをして盛り上がりました。みんな大興奮のなか、楽しい、感動的なサマーセミナーになりました。同級生や他学年との交流ができ、終了後、早速、来年の申込が出るなどとても有意義な思い出の二日間になりました。 残りの夏休みも、健康に過ごしてください!まかいの牧場 集合写真根場村でのレリーフ絵付け体験乗馬体験

前期スクーリングを実施しました

2016-07-14T11:09:09+09:002016年07月14日|未来高等学校|

7月11日からルミエール府中で前期スクーリングを行いました。1年生にとっては初めてのスクーリングになりましたが、皆とても頑張っていました。国語、英語、数学、情報、社会、理科などの科目の授業を行いました。特に社会の授業では、日本の選挙の仕組みや選挙権について学びました。今回の参院選から選挙権が18歳以上に引き下げられたこともあり、生徒たちはとても興味深そうに聞いていました。書道の授業ではオリジナルカレンダーを制作し、筆ペンで絵や日付を楽しく書きました。 前期中のイベントはこれで終了です。これから夏休みに入りますが、健康に気をつけて過ごしましょう!情報の授業美術の授業書道のカレンダーづくり

音楽ゼミの様子

2016-06-29T15:36:51+09:002016年06月29日|未来高等学校|

みらい高等学院では、毎週水曜日にゼミ授業の日を設け、生徒が興味のある好きな授業に参加できるようにしています。 音楽ゼミでは先日、カラオケボックスに行き、歌の練習をしました。 ボーカロイド曲や最近のJポップ、Kポップなど、好きな歌を唄って盛り上がりました! 同級生と好きな音楽のジャンルが同じことに気付いた生徒もいて、親交も深められました。 楽しく歌のテクニックが身につけられるといいですね。 皆で楽しく過ごせました!

進学相談会へ行きました

2016-06-15T17:34:00+09:002016年06月15日|未来高等学校|

6月15日に、当学院の特進コースの2年生が立川市の「立川グランドホテル」で開催された「進学相談会」へ行きました。 会場には数々の大学や専門学校が参加しており、自分が興味のあるブースを回りました。  学校の説明や受験の内容を聞いたり、パンフレット等の資料集めをしたりしました。  予め見に行きたいブースを調べていた生徒もおり、熱心に説明を受けていました。 自分の将来について具体的にイメージしたり、夢を実現させるために今何をするべきかを考えたりする良い機会となりました。これを励みに、学校での勉強も頑張りましょう。たくさんのブースが出ていました熱心に説明を聞く生徒

1年生・2年生 校外学習実施!

2016-06-09T16:52:59+09:002016年06月06日|未来高等学校|

2年生校外学習「カップヌードルミュージアム」  6月6日に、みらい高等学院の2年生の校外学習で、横浜市のカップヌードルミュージアムを訪れました。 インスタントラーメンを発明した安藤百福さんの資料や、これまで発売されてきたカップラーメンのパッケージの展示を見ました。また、カップヌードルファクトリーという、カップ麺の容器に自分の好きな絵を描くことができるワークショップに参加し、オリジナルカップ麺を作りました。  お気に入りのキャラクターや自分の名前を書き込み、世界に一つだけのカップ麺を作りました。 最後に、赤レンガ倉庫にも立ち寄りました。横浜のお土産を購入したりウィンドウショッピングを楽しんだりしました。今日は横浜を満喫して、生徒たちは皆とても楽しく過ごせました。 ひよこちゃんと集合写真カップ麺の容器に好きな絵を描きました!好きな具を4種類選びますパッケージがずらり!記念撮影する生徒が多くいました赤レンガ倉庫も楽しかったですね1年生校外学習「江戸東京たてもの園」 6月9日、みらい国際高等学院1年生の初めての校外学習が行われました! 小金井市の「江戸東京たてもの園」を訪れました。 小金井公園の広い敷地内にあり、明治時代や昭和初期の建築物がたくさん展示されています。  生徒に人気だったのは、ドイツ人建築家による3階建ての洋館「デ・ラランデ邸」と「子宝湯」です。  このほか、園内で風車を作らせてもらったり、実際に水を出せる井戸をつかってバケツに水を入れてみたりして、生徒たちはとても楽しく過ごせました。また、ボランティアスタッフの方の解説を熱心に聞き、建造物について学ぶこともできました。 生徒同士の親交も深まり、有意義な時間を過ごせました。集合写真A班集合写真B班自分で作った風車、みんな気に入った様子ですお昼ごはんも楽しそうにおしゃべりしながら食べていました