後期単位認定試験を実施しました
後期単位認定試験を実施しました 2月22日から後期単位認定試験を実施しました。 単位認定試験は、スクーリングと同様、進級に関わる必須の大切なものです。 国語総合、英語、数学、生物基礎などの科目を行いました。学校では、年明けから試験対策授業をしてきましたので、どの生徒も一生懸命試験を受けていました。生徒の皆さんお疲れ様でした! どの生徒も一生懸命でした問題は解けたかな
後期単位認定試験を実施しました 2月22日から後期単位認定試験を実施しました。 単位認定試験は、スクーリングと同様、進級に関わる必須の大切なものです。 国語総合、英語、数学、生物基礎などの科目を行いました。学校では、年明けから試験対策授業をしてきましたので、どの生徒も一生懸命試験を受けていました。生徒の皆さんお疲れ様でした! どの生徒も一生懸命でした問題は解けたかな
後期スクーリングを実施しました 2月14日から、ルミエール府中で後期スクーリングを実施しました。 スクーリング授業は前期・後期に1 度ずつ行われる単位認定に必須の大切な行事です。 今回は埼玉の学習センターの生徒も合流し、総勢100人で臨みました。 書道の授業ではカレンダー作りをしたり、情報の授業ではアルゴリズムを学んだりしました。 緊張感のある中、生徒たちは真剣に授業に取り組み、熱心な質問も出ました。 4月に進級しても引き続き頑張りましょう!情報の授業を受ける生徒たち書道の授業ではカレンダーを作りましたどの生徒も一生懸命でした!
「ボッチャ」体験会をしました2月13日に、未来高等学校の2年生が「ボッチャ」体験会を行いました。「ボッチャ」とは、運動能力に障害がある競技者向けに考案された障害者スポーツでパラリンピック公式種目にもなっているものです。2チームに分かれて赤色または青色の皮製ボールを投げ、白い的球(ジャックボール)にどれだけ近づけられたか距離を測定し、点数を競います。今回、「ボッチャ」の有名選手である北島さんをお招きし、ルール説明をしていただいたあと競技を行いました。3チームのリーグ戦では、生徒全員で盛り上がることができました。的球の近くにボールが転がるたびに歓声が上がったり、同じチームの友人を讃えたりする姿が見られました。どの生徒も一生懸命楽しくプレーすることができ、貴重な体験をさせていただきました。北島さん、国立市ボランティアセンタースタッフの皆さん、本当にありがとうございました。真剣な眼差しでボールを投げる生徒たちチーム内で練習をしました「ボッチャ」有名選手の北島さんと国立市ボランティアセンタースタッフの方北島さんが獲得したメダルの数々
ボランティア活動「ゴミ拾い駅伝」参加! 2月5日に、三井住友海上ゴミ拾い駅伝に、教職員と生徒の混合チームが参加しました。 3人1チームで、ゴミを拾いながら町を走り、タイムと拾ったゴミの重さでポイントを競います。当日は、未来高等学校オリジナルTシャツを着てたくさんのゴミを拾いました。どの生徒も一生懸命で、なんと3チーム合計15キロものゴミを集めることができました。参加した生徒は「楽しかった。またやりたい」「缶とか色々なゴミを拾えました」と話していました。 未来高等学校では今後も幅広いボランティア活動を続けていきます。 来年も是非参加したいと思います!全参加者のみなさんと未来高校の皆さん生徒と一緒に記念撮影ゴミを拾いに用意スタート!未来高等学校オリジナルTシャツ!
芸術鑑賞会「ライオンキング(劇団四季)」を観劇しました 2月1日に、校外学習で浜松町の劇団四季のミュージカル「ライオンキング」を観劇しました。 総勢73名が参加し、電車で劇場へ向かい、2時間40分にわたる劇を鑑賞しました。 主人公ライオン・シンバの成長物語で、キリン、シマウマ、イボイノシシなどの動物の衣装や大掛かりな舞台装置による演出を目の前で見ることができました。 生徒は「迫力のある芸術作品を見られてよかった」「衣装と舞台装置がすごかった」と感動の声が上がりました。 今回の校外学習で初めてミュージカルを見た生徒も多く、貴重な体験ができました。とても有意義な時間を過ごすことができ、次回も楽しい企画を考えています!!皆で楽しく見られました劇団四季「春」劇場
1月19日に、警察犬や災害救助犬の訓練士志望の生徒を引率し、入間市の内田訓練所に行きました。所長さんにご案内いただきながら、広大な訓練所や訓練風景を見学させていただきました。生徒も熱心に説明を受けており、卒業後の進路について具体的なイメージができました。 内田訓練所の皆様、ありがとうございました。内田訓練所内田訓練所の犬訓練の風景
百人一首大会をしました 1月19日に2年生の授業で、百人一首大会を行いました。 3グループに別れて競い合い、読み上げられる短歌をよく聴きながら一生懸命取り札を探していました。中には百人一首が得意な生徒もおり、盛り上がることができました。 同級生と交流が深められ、有意義な時間を過ごすことができました。対面形式で行いました真剣な眼差しで取り札を探します誰が一番多く取れたかな。
始業式を実施しました1月11日(水)にみらい国際高等学院の始業式を行いました。漢字検定に合格した生徒と、2学期に皆勤賞だった生徒に表彰状が贈られました。その後、校長から後期単位認定試験や成績に関する大切な話がありました。このほか、2月に校外学習で訪れるミュージカル「ライオンキング」や、「ゴミ拾い駅伝」、「スキー教室」の説明がありました。久しぶりに学校の友人たちに会えて、生徒たちもなごやかな表情を見せてくれました。2017年も良い1年にしましょう!始業式の様子漢字検定合格者と2学期の皆勤賞に表彰状が贈られました
終業式&クリスマス会を行いました12月14日に、みらい国際高等学院の終業式とクリスマス会を行いました。 終業式では、漢字検定に合格した生徒に賞状が渡されたあと、来年に向けて校長から激励の言葉が贈られました。その後、1年生向けの進路ガイダンスを行い、進学や就職に向けて今からできることや上級生の合格体験記などの説明をしました。どの生徒も熱心に聞いていました。 クリスマス会では、部屋ごとに「アイシングクッキー作り」「DVD鑑賞」「卓球大会」「記憶スケッチ大会」「カードゲーム」など数々のイベントを開催し、どの部屋もとても楽しそうに取り組んでいました。最後には、クリスマスソングを合唱し、今年最後のイベントを締めくくることができました。異学年交流もでき、楽しい時間を過ごせました。アイシングクッキー作りではクッキーに絵を描きました。クリスマスソングを合唱しました
進路ガイダンスを行いました11月30日に高校2年生を対象に進路ガイダンスを行いました。 大学進学、専門学校進学、就職それぞれの対策パターンの説明をしました。 現在高校3年生で大学進学が決まっている生徒と、アニメ会社から内定を頂いた生徒の事例を紹介しました。大学入試や就職の面接対策を学校で行ったことや、通信制高校の強み、今からできることなども説明しました。どの生徒もメモを取りながら熱心に聞いていました。 ガイダンス後、早速、進学先の大学について相談する生徒もいて将来について考える良いきっかけになりました。熱心に説明を受ける生徒たち