gakurinsha

Home/gakurinsha

About gakurinsha

This author has not yet filled in any details.
So far gakurinsha has created 1407 blog entries.

プレーヤー

2015-07-23T05:07:41+09:002015年07月23日|武蔵新城|

おはようございます。塾長の鈴木です。ここ最近、毎日晴天が続いていましたが、今朝は雨ですね。植物たちにとっては、なくてはならないものですし。夏休みも始まり、みんな良く焼けています。特に中学生は部活で焼けますね。学生の間は、基本、自分で何かを行う、ということが多いです。例えば、徒競走があるとして、自分は苦手だから、走らなくていい、というようなことはありません。定期テストも、自分が好きな科目は受けるけど、苦手な科目は他の人に受けてもらう、ということは出来ません。しかし、社会に出てからはそうではありません。逆に、自分が苦手なことは人に任せ、自分が得意なことを自分がやる、という形にしていく必要があります。なんでも自分でやろう、というのはカッコイイように見えて、実はすぐに頭打ちになります。こういったことは、どこで学ぶこともありませんが、本当は学校の教育の中にも、むしろいれるべきことでしょう。その点、会社という組織は良く出来ています。基本は年功序列で、毎年新人が入ってきます。そうすると、自分の仕事を新人等に振ることが出来るわけです。もちろん、はじめからなんでも出来る人はいないでしょうから、最初は指導に苦労するということはあるかと思います。自分がいつまでもプレーヤーでいると、多くの組織ではそれは評価されません。こういったことなども学ぶ事が出来る場というものも求められているのかと思います。

家族で出かけるということ

2015-07-22T03:22:27+09:002015年07月22日|武蔵新城|

こんばんは。塾長の鈴木です。毎日暑い日が続きますね。夏期講習も今日から始まりました。ちょうど良いことに中学生の場合は、夏休み明けすぐが定期テストですから、夏休みを有意義に過ごすきっかけにもなりますね。また、お盆等で、家族で出かけたりする方も多いかと思います。親から見た時、子どもというのは、ある意味あっという間に大きくなり、大人になってしまうように思います。大人になると、家族で出かけるのも難しい場合もあるでしょうから、せいぜい、一緒に出かけられるのは、二十歳くらいまでかもしれません。そうすると、1年1年、1回1回の旅行がとても貴重なものに思います。

向き不向き

2015-07-19T11:20:46+09:002015年07月19日|武蔵新城|

こんにちは。塾長の鈴木です。向き不向きは良いことです。逆に、なんでも出来てしまう、という人の方が、器用貧乏という言葉もありますが、大成するのは難しいこともあるかもしれません。高校受験などは成績の合計点が基準になるために、どれもまんべんなく出来る子の評価が高くなってしまいますが、本来、別に凸凹した成績を持つ子もそれはそれで評価されるものかと思います。そこから、「短所を直そう」という方向性がうまれてしまうのかもしれません。学生時代の勉強であれば、苦手な科目を得意にするというのはそれほど難しいことではありません。ですので、「苦手科目を対処しよう」というのは良いかと思います。ただ、社会に出てからの仕事となると、苦手な分野に就職した人程、不幸なことはないと思います。学生時代はたかが数年です。社会に出てからは何十年も働くわけです。そうすると、半年、1年といった目先の結果ではなく、常に結果を出し続けるということが求められます。そうすると、やはり、苦手な部分の対処に時間を割くのではなく、「得意なものを伸ばす」という部分が特に求められます。

1学期、よく頑張ったね!

2015-07-18T13:56:32+09:002015年07月18日|国立|

今日のテストで1学期は終わりになります。3月から始まった国立スクールですが、授業や様々なイベントを通し、大きく成長の跡が伺えます。もちろん、身体もちょっぴり逞しくなりましたね。                        無事故で頑張ってくれて有難う!また、28日から始まる夏期講習…暑いからこそ、挑戦していきましょう!

夏休み

2015-07-18T06:20:09+09:002015年07月18日|武蔵新城|

おはようございます。塾長の鈴木です。もう、みんな夏休みが始まったというところですね。そして、教室でも、休み明けから夏期講習がはじまります。夏期講習といっても、集団授業ではないので、何日~何日までという形とは異なりますので、生徒さんそれぞれに合わせた時間割で進めていきます。受験生であっても、一応、2コマ続きまでを目安にします。2コマ続きというのは3時間です。状況によっては、3コマ続きも入れることもあります。そうすると、4時間半になりますので、それなりに長いと感じるかもしれません。振り返ると、なんだかんだいっても、あっという間なんですよね。皆さんにとって、勉強ももちろんですが、色々な意味で、実り秋になるよう、夏の間に養分を蓄えていって欲しいなと思います。

2015年度前期スクーリング授業実施

2015-07-17T17:35:36+09:002015年07月17日|未来高等学校|

前期スクーリング授業を実施いたしました。7月16日、17日にルミエール府中にてみらい高等学院の前期スクーリング授業を実施いたしました。 1年生にとっては、初めてのスクーリング授業になりました。 数学、国語、美術などの科目を行いました。 いつもと違う会場で生徒たちは緊張しているようでしたが、教員からの質問にも熱心に答えている生徒もいて活気のある授業となりました。 美術のコラージュの授業では、好きな写真素材を選んで作品を作りました。作品を通して自分の世界を表現することで、生徒の新たな一面を知ることもでき、大変有意義な時間を過ごす事が出来ました。 これから夏休みですが、健康に気をつけて過ごしてください!真剣に授業を受ける生徒コラージュ制作では、自分ではさみ切りとのりづけする作業をして作品を作りました

夢中になること

2015-07-17T05:48:03+09:002015年07月17日|武蔵新城|

おはようございます。塾長の鈴木です。色々あるとは思いますが、「夢中になること」というのはとても素敵なことに思います。それが、映画、読書、スポーツ、ゲーム、恋愛など色々あると思います。理屈じゃない、想いですね。夢中というのは、その人の内側から突き動かされる、そういうものだと思います。その結果がどういう風になるのかは、誰にもわかりませんが、自分の想いに正直に進んで起きた結果ならば、いかなる結果であれ、ベストだと思います。何か行動をしようと思った時、理屈で自分を制限したら、きっとそれはもったいないように思います。テレビCM(?)で、「今でしょ」というのがはやりましたが、本当にそうだと思います。その逆として、「いまやるべきことは何か」「いましなければならないことは何か」ということかと思います。「夢中になれること」がある、ということがすばらしいと思います。それは一見、無駄なように思えて、実はどこかでつながっている、というようなことも良くあります。

柿生フェスタ 大盛況!!

2015-07-16T13:06:26+09:002015年07月16日|柿生|

7月12日(日)に、行われた柿生フェスタ。約50名の中学生と保護者の方にご参加いただき、大盛況となりました!神奈川県の公立高校入試制度への理解が深まり、入試への道筋がより具体的にイメージできるようになった、とのご感想もいただいています。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!では、柿生フェスタの様子をご報告します。まず、代表より開会のあいさつ。年々難しくなる神奈川県の試験についての話がありました。第1部では、県立高校入試の仕組みについての説明の後、現在の内申点をもとに入試で必要な点数を計算しました。真剣に説明に聞き入り、計算をしている生徒の様子が印象的でした。夏休み明けにある期末テストに向け、力を入れるポイントが絞れたのではないでしょうか。第2部では、柿生スクールの卒業生で、現在県立高校に通っている生徒をゲストに、高校生活について話をしてもらいました。今回は、多摩高校、生田高校、麻生高校、市ヶ尾高校、大和西高校にそれぞれ通う生徒5名が参加してくれました。インタビュー形式で高校生活について話してもらったあと、それぞれの高校の特色について色々な質問がありました。改めまして、ご参加いただいた皆様ありがとうございました。いよいよ、夏期講習のスタートが1週間後に迫っています。少しずつ具体的に見えてきた目標に向かって、力いっぱい頑張りましょう!

ゲーム

2015-07-16T05:46:19+09:002015年07月16日|武蔵新城|

おはようございます。塾長の鈴木です。今日は夜中から大分激しく雨が降りますね。台風が近づいていますから・・。さて、どんな物事でも良いのですが、私がいつも思っている事の一つに、人生において、何らかの問題というのは必ず解決策があるのだと思っています。もちろん、自分の想い通りになるかどうかは別の話ですが、解決策があるから、その人にその物事が起きているのだと思います。どうやって解決するか。それが面白いゲームなわけです。全員、そうです。もちろん、その問題に対し一喜一憂するのも人なわけですが、それも含めてゲームです。ゲームというと、何か軽い感じがしてしまいますが、ゲームだからこそ、真剣になるわけです。スポーツ選手の行うスポーツはゲームではありますが、皆、真剣ですよね。真剣だからこそ、感動もするし、人を動かすわけです。一歩一歩出来ることを考えて行動していく、これが人生というものです。

きっかけ

2015-07-15T05:18:26+09:002015年07月15日|武蔵新城|

おはようございます。塾長の鈴木です。今日も良く晴れそうですね。台風が少し気になるところです。面接などで、「○○に興味を持ったきっかけは?」というのがあったりしますが、これはナンセンスです。別に何かに興味を持つことの「きっかけ」というのは、本当は何も意味はありません。例えば、たまたま、本で読んだ、やテレビで流れてきた、のように、「きっかけ」自体には何の意味もありません。それよりもその物事について、どのように思うか、感じるのか、ということの方が大切です。面接の受け答えというのも大切ですが、実は面接官の力量によって、話を深堀できるか、できないかというのはあります。