◯◯にチャレンジ!
2学期が始まり、学校との両立のリズム作りに一苦労していますね~そんなとき、何か目標を立て気分を一新しましょう!直近では、全員漢検の取得にチャレンジしませんか?また、日頃の英語の学習効果のチェックに英検もいいかもしれません。四進スクールの生徒には、何でも挑戦していく気持ちを持って欲しいですね。
2学期が始まり、学校との両立のリズム作りに一苦労していますね~そんなとき、何か目標を立て気分を一新しましょう!直近では、全員漢検の取得にチャレンジしませんか?また、日頃の英語の学習効果のチェックに英検もいいかもしれません。四進スクールの生徒には、何でも挑戦していく気持ちを持って欲しいですね。
おはようございます。塾長の鈴木です。最近、少し天気が崩れ気味ですね。昨日は橘中のテスト対策授業でした。いよいよ、今週からですし。私は数学を見ることが多いのですが、数学は非常に、その子がどこの段階にいるか、というのはわかりやすいです。要は間違い方ですね。その子が何年生かに関わらず、数学の点数が伸びない子は、とにかく、計算が合いません。小学生の時にならった、分数や小数の計算が合わないことが多いですね。それと、中1の一番初めに習う、正負の数と方程式。ここを超えれば、後はその単元その単元で進めることができます。そういう意味で、小学校高学年と、中1の前半というのは非常に重要な単元と言えます。ここが出来ていないと、何を学んでも答えが合いません。ですので、中1というのは実は非常に重要な単元だと言えます。中学2年でも3年でも、数学が苦手、という生徒さんは、まず、中1の前期の単元を徹底的に行います。ここが出来ないと、何を学んでも点数にならないからです。急がば回れです。いま学んでいる単元ももちろん、行いますが、残りの時間を見て、どうすれば、その子にとって、一番結果を出しやすいか、ということを考えます。そのためには、ある生徒さんには、この問題までで、○○が出た時は捨てていい、といったことも必要になります。つまり、この子は、どこどこの単元までは確実に取れるようにする、その為には何をする、ということを常に意識しています。どれも必要だから、といっても、80点以上を目指す子と、平均点以上を目指す子とでは、解く問題も変える必要があります。
おはようございます。塾長の鈴木です。部活でも、勉強でも、また、家庭内においてでもなんでも良いのですが、誰からか、アドバイスを受ける、ということもあると思います。私は、割と言われると、とりあえず、試してみるということはします。それが続くとか、役に立つかとか、それはおいておいて、まずは、やってみる。それによって、何かを得られるからです。自分のやり方にこだわるのも一つの方法ですが、色々な方法を試していくことで、自分に合うもの、合わないものが見えてきます。考えるより、まず試してみる。これは、遠回りのやり方なのかもしれませんが、それもまた、生き方の一つなのだと思います。
こんばんは。塾長の鈴木です。もう、今は本当に夏の山場ですね。最初の山が、西中原中の定期テスト対策、その次の山が橘中対策です。高校生はこの時期には試験がないので良いですが。中1の子はなかなか、勉強に意識が向けられない子もいます。小学生の時は、「いつまでに○○を覚える」というようなものもせいぜい、漢字テスト位でしたから、それに比べると何倍も多いですし、嫌なもの、めんどうなもの、ととらえてしまうのかもしれません。
夏期講習会、よく頑張りました。終盤、気候不順の夏休みでしたが、当初の予定通り、元気に参加してくれました。昨日は、夏休みのそれぞれの振り返りと2学期の目標を確認し合いました。夏期講習中のイベントは、サマーセミナーと野菜収穫体験が思い出に残っているようです。また、勉強面では、随分と集中力がついたようで、真剣に机に向っていたのに驚きです!2学期も頑張れ!四進スクール1期生!!
オープンスクールを実施しました 皆様は夏休みをどのように過ごしましたか? みらい高等学院では、夏休み期間中、毎週土曜日にオープンスクールを開催しました。 総数13名の中学生が来校してくださり、楽しくプラバンキーホルダー作りを行いました。 ふだん絵を書かない、と言っていた生徒も、一生懸命写し書きをして犬のキーホールダーを作って、とても嬉しそうにしていました。 また、趣味の話などたくさん話しかけてくれる人もいて、楽しい時間を過ごすことが出来ました。 9月以降、2学期も随時、オープンスクールを開催していきますので、ホームページでご確認の上、お電話にてお申込みください。和気あいあいと楽しく作ることができました!
サマーセミナーに行ってきました! 7月21日から22日にかけて、一泊二日のサマーセミナーを開催しました。場所は五日市の秋川渓谷の森林村で、生徒・教職員合わせて32名が参 加しました。 元気に渓谷で川遊びをしたり、川釣りをしてマスを焼いて食べたり、温泉に入ったり、夜には花火大会と盛りだくさん。2日目はスイカ割り、うちわ 作りなど楽しいイベントを行いました。 また、、生徒・教職員で協力しあい、バーベキューやカレー作りも行いました。 生徒や教職員も、より信頼関係を築くことが出来ました。大自然の中で、高校生活の夏の思い出を作ることができ、生徒の楽しそうな表情がたくさん見られて良かったです!秋川はとても水が綺麗です焼きそばづくりも手慣れたもの!スイカは割れたかな?
おはようございます。塾長の鈴木です。早いもので、8月も今日でラストですね。気候は早くも秋モードですが。定期テストが公立中はまもなく始まります。やはり、中1男子はなかなか、自分の事ととらえられない子もいます。勉強をイヤイヤやるのではなく、どうやったら楽しめるのか、ということを見つけられると一番良いですね。試験の結果で成績を決められる、というルールになっているわけですから。困難に立ち向かう!というスタンスもそれが好きな人は良いですが、どうやって楽しめるかを見つけて結果を出すという方法もあるわけです。
こんばんは。塾長の鈴木です。様々な分野ですごい人というのはいます。学生時代であれば、スポーツが得意だったり、勉強が得意だったり、目に見える結果を出せるとすごいと思われます。社会人になってからの場合も、もちろん、「結果」を出す人は一目を置かれるでしょう。ただ、やはり大事なことは、自信を持っている人かと思います。まずは、自分はすごいと思えること。「努力がまだ足りない」と思って頑張るのも良いですが、そうすると、ずっと「まだ足りない」状況のままかと思います。自分にはいるだけで価値がある、自分には力がある、まずそう思えることが結果を引き寄せる第一歩でしょう。
おはようございます。塾長の鈴木です。8月ももう終わりですね。飛ぶように過ぎます。受験もあっという間に近づいてくるのかと思います。ところで、物事の多くは、カンが働くことで、良い選択が出来る、ということがあるように思います。普通の確率では絶対に考えれないようなことが、ドンピシャのタイミングで起きたり、というようなことです。その為には、恐らく、自分自身がニュートラルな状態な時に起こるように思います。面白いものです。