gakurinsha

Home/gakurinsha

About gakurinsha

This author has not yet filled in any details.
So far gakurinsha has created 1407 blog entries.

なんのために開いているのか

2017-09-29T12:43:22+09:002017年09月26日|武蔵新城|

こんにちは。塾長の鈴木です。私が仕事をするときに常に根底にあることは、「それは、誰の何の役に立つのか」ということがあります。子供たちに、「どうして、塾を開いたの?」と聞かれたときには、「大学院時代に、結構、家庭教師とか塾講師とかやっていてね。それが面白かったからだよ。」とは答えます。その根っこにあるのは、別に塾かどうかではなく、ただ「誰かの役に立ちたい」というだけです。なぜ、そう思うかについては、これは、空気を吸うのはなぜか、くらいのもので、殆ど生まれつき、だと思います。多分、言うまでもないことなので、誰しもそうなのではないかなと思ってはいます。もっとも、本当のところ、「役に立たない人」というのは存在しないと思います。そもそも、何をもって、「役に立つ」と言えるのか、ということもあります。それは、その都度中身が変わるものなのだと思います。今、開いているのは「塾」ですから、勉強ができるようになりたいから、通っている子も多いです。でも、そのときそのときによって、必ずしも、「勉強のため」だけではない時もあるように思います。小中高の子供たちにとっての、悩みがあったり、聞いて欲しいことがあったり、逆に聞かないで欲しかったりすることもあります。よくあるのですが、勉強したくない、という子は、ただ、「やりなさい」ではなく、「なぜ、したくないの?」と話を聞いていくことが求められます。もちろん、その子によって接し方は変わります。子供たちより、当然歳をとっているわけですから、何かアドバイスできることもあると思います。困っていることを見つけて、何か力になる。これが、「役に立つ」ということなのかと思います。

多摩の西に明法あり

2017-09-25T18:13:34+09:002017年09月25日|国立|

本日は東村山にある明法中学高校へ伺いました。 こちらには沢山の卒業生がおり、伺っている間にも三名の生徒に会いました。 多摩の西に明法あり どこかで聞いたフレーズです。 多摩に立高あり。 そうです。こちらの校長先生は 一昨年まで立川高校の校長であった 下條隆史先生です。 以前より学校が明るくなった印象です。 今週末は文化祭です。 [...]

人気校講演会を実施致しました

2017-09-27T20:03:17+09:002017年09月24日|国立|

ファインズ調布スクールにおいて 「都立立川高校」「中央大学付属高校」「日本航空高校」の 校長先生や入試担当の方をお招きしての ファインズ人気校講演会を開催しました。 今回は高校入試に関する講演会で、参加者も中3生たちが大半を占め、 皆真剣に聞いていました。 次回は11月3日(金・祝) FAM国立において「桐朋学園」の先生をお招きしての 中学受験をメインとした講演会を予定しております。是非ご参加ください。

巣鴨中学に伺いました

2017-09-22T15:30:46+09:002017年09月22日|国立|

巣鴨中学の大山広報部長を訪ねました。 春先に伺った際に、中学入試の3回目の新設を聞き、驚いたことを思い出しながら、 大塚駅から学校に向かいました。 来年度入試については、問題形式に大きな変更はありませんが 1:1枚ずつだった問題を各科目ごとの冊子形式に改める 2:社会科で簡単な記述問題を出題する。 これは単に単語を書かせる問題から、文章で答える問題への変更だそうです。 ただし、初めてのことですので、「稲作に適した土地だから」程度の短文で答えられるものを出題するそうです。 また、サマースクールの様子を伺いました。 生徒の皆さんは、英語の学習のみならず、異文化に触れて大きな刺激を受けて、一回りも二回りも成長して帰ってきたそうです。 [...]

草食恐竜の食事って?

2017-09-22T15:27:54+09:002017年09月22日|国立|

昨日の21日づけの英科学誌ネイチャーにおいて、驚きの分析結果が掲載されました。米ユタ州で発見された草食恐竜のフンの化石から殻のようなものが発見されました。これが事実ならば草木だけでなく、甲殻類も食べていたことになります。「草食なのに?」という疑問を抱く人が大勢いるかと思います。草食恐竜の中には、鳥類の繁殖期になると多くのたんぱく質、カルシウムが必要になるため、甲殻類を食べるという性質と似た生態を持つものがいるのではというのが現在の見解です。これだけ科学が発展した世の中でも新しいことは常に発見され、世間の常識も変化していきます。みなさんも「自分が知っていることがすべて正しい」「変わることはない」と決めてしまわず、周囲の変化に対応していける人を目指してほしいと思います。

受験学年保護者会開催

2020-03-30T11:48:25+09:002017年09月21日|ブログ, 国分寺|

9月17日(日)午前中に小6保護者会、午後に中3保護者会を開催しました。今回の保護者会は、受験校選びのポイントと会場テスト受験の意義、そして各教科からの「今後の家庭学習の進め方」のアドバイスが中心テーマでした。ご参加くださった保護者の皆さま、有難うございました。

9月のファインズラボ

2020-03-30T11:48:25+09:002017年09月19日|ブログ, 国分寺|

9月16日(土)今月のファインズラボは…①星座早見盤の使い方②いよいよ来月に迫った「カエルの解剖」の事前学習日周運動と年周運動を理解して、星座早見盤の使い方のレクチャを受け、それぞれ、実際に観測するときのために秋から冬にかけての星座や、自分の生まれた日の星空を確認しました。後半は、いよいよ来月に迫った「カエルの解剖」のための事前学習。解剖に向きあう心構えや解剖の手順等を学習しました。

帝京大学中学高校へ伺いました

2017-09-19T13:07:28+09:002017年09月19日|国立|

本日は帝京大学中学高校へ伺いました。 学校名で誤解をされますが、進学校です。 帝京大学医学部とのパイプがあり、その点は最大の売りになっています。 多摩センターと豊田からスクールバスがありますので、それほど不便ではありません。

小6保護者会を実施いたしました

2017-09-16T17:02:10+09:002017年09月16日|国立|

本日は午後より小6受験生の保護者会を実施いたしました。 いよいよこれからが追い込みという意識付け、また 細部を詰めていくために、諸々の説明を教室側からいたしました。 また、各教科の担当より夏期講習の報告、セミナーの報告 今後の授業展開、過去問の取り扱い等々について 話をさせていただきました。 これから個別の面談や三者面談で、細部を詰めてまいります。 笑顔で春を迎えられるよう、指導をしてまいります。 また、ファインズは受験生だけの指導ではありません。 非受験学年の生徒さんは日々の学力向上や [...]

桐朋中学校・高校へ伺いました

2017-09-16T12:29:39+09:002017年09月16日|国立|

この土日は各校で説明会や文化祭が目白押しです。 (先週は都立の文化祭、今週、来週は私立の文化祭です) 本日は説明会当日にも関わらず、桐朋中高の片岡校長先生が お時間をあけてくださいましたので、うかがいました。 ご存知のとおり、改築をしたばかりで綺麗な校舎で 小学校と中高との間のスペースは以前のものと異なり 学園の統一感がしっかり出ておりました。 片岡先生へはファインズで11月3日にご講演を依頼するために 伺ったのですが、お忙しい中ご快諾いただき、 実施することになりました。 [...]