gakurinsha

Home/gakurinsha

About gakurinsha

This author has not yet filled in any details.
So far gakurinsha has created 1407 blog entries.

スティックボールボランティアに参加しました

2018-01-20T11:54:48+09:002018年01月20日|未来高等学校|

「スティックボール」ボランティアに参加しました 1月18日(木)に、未来高等学校国立学習センター事務所の高校2年生の代表6名が、多摩障害者スポーツセンター(国立市)で行われた「スティックボール」のボランティアに参加しました。 スティックボールは、ゲートボールのスティックで打ったバレーボールで的を当てて倒すことで、点数を競う視覚障害者のスポーツです。 生徒たちは参加者の方の誘導、球拾い、得点係、的の整備等のサポートを行いました。また、自分たちもアイマスクをしてゲームにも参加しました。 視覚障害者の方たちともお話したり、一緒のチームでゲームをしたりして楽しい交流ができました。的が倒れる度に歓声が上がり、とても盛り上がりました。 生徒は、「視覚障害者の方たちがとても元気ですごいと思った。」「とても楽しかった。またやりたい。」「アイマスクをして挑戦したら、とても難しかった。目が見えないことは大変なのだと実感した。」と話していました。 今後も様々なボランティア活動に参加し、交流を通して成長していきたいと思います。2チームに分かれてゲームをしました生徒もアイマスクをして挑戦!誘導係をする生徒ボランティアに参加した代表生徒6名

新小学2年生 授業体験会を実施致しました

2018-01-16T21:21:30+09:002018年01月16日|国立|

1月16日(火)16:15から行われた「新小2授業体験会」の模様をご報告いたします。テーマは「ひょうをつかってかんがえよう」プリントが配られると途端に「意味わかりませーん!」と悲鳴があがりました。担当の松本から「しっかり問題文を読む!」と一喝され、徐々に真剣モードに…。形の魔方陣で問題に慣れた後は、数字の魔方陣へ。なかなかの難問ながらひとりまた一人と「できました!」。解説も食い入るように見ていました。終わった後には「またやりたい」とリクエストがおきるほどした。やはり考えることは楽しい!次回のサポート授業では同じような問題を取り上げることにしました。  学校にも慣れ、2年生となるこの時期、1年生で仕入れた数や形というアイテムを使って「じっくり考える問題」に取り組むことが大事になります。入試問題もじっくり考えることができる生徒かどうかを見極める問題を各学校の先生が苦心して作っています。それに対応するためにも習った事を今のうちに復習し、さらにワンランク上の学習にもチャレンジしていきたいものです。四進スクール国立ではお子様の可能性を大きく広げるお手伝いをしたい、そんな思いで授業をしています。

大学入試センター試験

2018-01-13T13:15:52+09:002018年01月13日|国立|

ニュースや新聞でも報じられていますが、本日と明日に大学入試センター試験が実施されています。今年の東京は天気も崩れることなく、受験生には嬉しいことになったかと思います。この試験で大学入試のすべてが決定するわけではありませんが、国公立大学を目指す生徒にとっては最終的な受験校を決める重要な試験です。科目数も多く、精神的にも体力的にもつらい戦いになるかと思いますが、最後の1分1秒まであきらめずに戦い抜いてほしいと思います。

「始業式」&「1年生向け進路ガイダンス」を行いました

2018-01-11T15:34:49+09:002018年01月11日|未来高等学校|

「始業式」&「1年生向け進路ガイダンス」を行いました1月11日、未来高等学校国立学習センター事務所の始業式を行いました。 前期試験の成績優秀者の表彰や後期試験・スクーリングの日程のお知らせをしました。 1年生はその後、進路ガイダンスを行い、3年生の今年度の進路指導の事例や今からできることなどの説明をしました。全員メモを取りながら熱心に聞いていました。このガイダンスをきっかけに、進路について考えることができました。 生徒たちも久しぶりに教職員や友だちと会えて、嬉しそうでした。 今年も1年頑張りましょう。前期試験の成績優秀者表彰1年生進路ガイダンス進路ガイダンスの説明を熱心に聞く生徒たち

謹賀新年

2018-01-09T21:26:12+09:002018年01月09日|国立|

あけましておめでとうございます。 今年も宜しくお願い致します。 冬期講習も終わり、本日から通常授業です。 また、明日から小6の生徒の皆さんは中学受験がスタート致します。 皆さんの進路実現ができるよう、精一杯バックアップしてまいります。 2月に嬉しい報告ができるよう、スタッフ一同全身全霊努めてまいります。

明日より休校です

2017-12-30T17:52:17+09:002017年12月30日|国立|

明日より休校です。 国立スクールの本年の授業は本日にて終了となります。 (ファインズの受験学年は国分寺スクールにて 正月特訓を31日、2日、3日と受講いたします) 本年も私どもにご支持をいただき、ありがとうございました。 皆様のおかげでお子様方が集い、闊達に学ぶ場として 形になってまいりました。 昨年にはない新たな試みも行ってまいりましたが 来年も皆様にご支持いただけるよう、スタッフ一同、精一杯努めます。 来年もよろしくお願い致します。 [...]

【教室レポート】12.29

2020-03-30T11:48:23+09:002017年12月29日|ブログ, 国分寺|

こんばんはすっきりとした冬晴れに、思わず深呼吸をしたくなる昼間でしたが、夜は肌に刺さるような寒さを感じることになりそうです。さて、ファインズでは各校舎とも12/26より冬期講習が始まっております。国分寺スクールでも冬期講習から新たに加わる生徒の皆様をお迎えして、朝からフル稼働しております。本日をもちまして前半のクールを終了し、年明けから後半のクール(1/4~1/7)へと移っていきます。※小6受験生、中3は明日も授業があります。また、正月特訓を受講の場合は12/31・1/2・1/3もあります。大晦日からお正月へと慌ただしい時期となります。引き続き、校舎は年末年始もフル稼働で参りますので、ファインズ国分寺をよろしくお願い致します。ファインズ国分寺スクール谷廣

冬期講習スタート

2017-12-26T18:16:59+09:002017年12月26日|国立|

本日より冬期講習がスタートしました。昨日のクリスマスからは一転、緊張感を持った受験生が朝から授業に望んでいます。受験生でない生徒も受験生に触発され、自習をしている姿が見られました。この約2週間を濃密で価値のあるものにしてほしいと思います。私達講師一同も全力でサポート致します。寒い冬を熱く乗り切りましょう。

西武学園文理中学高校へ伺いました

2017-12-30T18:46:43+09:002017年12月25日|国立|

本日は西武学園文理中学高校へ伺いました。 ファインズでは中学受験、高校受験の1月受験で こちらの受験を予定する生徒さんが多く 本命校への登竜門となっております。 今年度の変更点は中学受験で 立川国際、南多摩の適性検査にあわせた入試を 実施致します。 国立周辺の適性検査のニーズはまさにこの2校ですので この周辺からの志望は増えると思います。 高校受験は来月22日 中学受験は来月10日から [...]

【教室レポート】12.23

2020-03-30T11:48:23+09:002017年12月23日|ブログ, 国分寺|

「都立推薦対策日和」こんにちは冬の寒さも本格化し、ついには気温も2ケタに届かない日々が続いております。体調を崩さないように温かくして過ごしましょう。また、風邪やインフルエンザ予防に手洗いうがいは必ず行い、アルコール消毒も行いましょう。さて、天皇誕生日でクリスマス目前の校舎は本日も生徒でにぎわいました。本日は都立高校の推薦入試合格を目指す生徒たちを集め、「都立推薦対策講座」を開講致しました。前半は「小論文」について。「作文」と「小論文」は異なる!ということを初めに話し、小論文で押さえておかなければならない5つのポイントを絞って解説しました。初めて小論文を書いた生徒たちは「3つ目のポイント忘れてたー」「全部のポイントを意識したら書きやすかった」などそれぞれの小論文ポイントを意識するきっかけとなりました。休憩を挟んで後半は「集団討論」です。結論から申します。ものすごく熱い、レベルの高い討論になりました。扱った課題は都立推薦入試の過去問を分析して大きく3つのパターンに分け、それぞれのパターンで組み合わせを変えながら討論をしました。生徒たちの反応として「すごく疲れた!こんな頭使うなんて思わなかった」「まわりのみんなが上手すぎて焦った」「最初は緊張がヤバかったけど、3回もやったら上手く発言できるようになった」など、思っていた以上にハードな入試であることを自覚したようです。と、同時に集団討論の「楽しさ」のようなものに気がついた様子でした。担当した教師も同時に数名の生徒の意見を聞きながら、各生徒を評価し、3回目のテーマが終わるころにはヘトヘトになるという。まさに生徒たちも本気で、教師も本気の対策講座となりました。ファインズは毎年、都立の推薦入試で優秀な生徒たちを高校へ送り出しています。今年も、今回の対策講座を終えた生徒たちが来年2月1日に「合格」の二文字を勝ち取ってくることを予感しながら、冬期講習に向けて備えたいと思います。ファインズ国分寺谷廣