「自分を変える」
人は厳しい状況の中で本当に鍛えられる。平昌五輪でスピードスケートの高木美帆選手は、1500mで銀メダル、1000mで銅メダルを獲得した。天才少女と言われたが、8年前は初めての最下位を経験し、4年前は代表にすらなれなかった。しかし平昌五輪を最後にするという背水の陣で一からやり直し、徹底した練習で相当なレベルアップに成功し、今回の栄冠に輝いた。我々は、高木選手を見習って、背水の陣で真剣に自分自身の変革に挑まなければならないと思う。
人は厳しい状況の中で本当に鍛えられる。平昌五輪でスピードスケートの高木美帆選手は、1500mで銀メダル、1000mで銅メダルを獲得した。天才少女と言われたが、8年前は初めての最下位を経験し、4年前は代表にすらなれなかった。しかし平昌五輪を最後にするという背水の陣で一からやり直し、徹底した練習で相当なレベルアップに成功し、今回の栄冠に輝いた。我々は、高木選手を見習って、背水の陣で真剣に自分自身の変革に挑まなければならないと思う。
3月4日(日)にロボットアカデミーの体験会を開催致します。レゴブロックを使ったロボット、プログラミングにご興味がある方は是非、ご参加ください。プライマリーコース 定員10名様 時間 午前10:30から11:30対象学年 2018年4月より小学1、2年生になられる生徒様セカンダリーコース 定員8名様時間 午後2:00から3:00対象学年 2018年4月より小学3?6年生になられる生徒様体験会と同時刻に保護者様に向けてプログラミングの説明会も実施致します。合わせて是非、ご参加ください。お申込み、ご質問に関してはFAM国立までご連絡下さい。
「15歳の挑戦」おはようございます。本日より東京都私立高校の入試選抜試験が始まります。中学に入学した時から、今日の受験日のために一生懸命勉強してきた生徒。中学生活で部活動や習い事に打ち込んで、中学3年からいよいよ志望校に向けて勉強してきた生徒。自分でじっくりコツコツと努力を重ね、夏期講習ころからファインズで一気に実力を伸ばした生徒。様々な生徒たちのストーリーがファインズにはあります。「受験は人生そのものではないけれど、人生のひとつの局面であり、時に人生の縮図となるものだ」国分寺スクールのスタッフの言葉ですが、長きに渡って受験指導をしてきた者の核心的な言葉であると感じます。この大きな局面をいかにして乗り越えるか生徒たち一人一人にとっての人生の1ページを今日、自らの手で何色に塗り上げるのか私たちファインズスタッフは一丸となって応援します。「試験会場では一人でも、試験終わってからファインズ戻ってくればみんながいるし」何気なく発した受験生の言葉が、みんなの励みの言葉になりました。共に闘おう!受験生たちよ!ファインズ国分寺スクール谷廣
中学入試合格速報朗報が続々と届いています詳しくは保護者会でお知らせいたします。 巣鴨中学…2名 成蹊中学…1名 帝京大中学…1名 大妻多摩中学…2名 他多数
本日より東京、神奈川の私立中学の入試がスタート致しました。 朝からたくさんの受験生の姿が見られました。 私達、職員も、それぞれに受験校に応援に行き、最後の一押しを致しました。 頑張れ受験生。 健闘を祈ります。
「自分の人生の『主人公』であれ」こんにちはファインズは怒涛の冬期講習が終わり、いよいよ中学受験・高校受験が始まっております。気付けばあっという間に1月も晦日を迎えておりますが、2018年最初の投稿となります。あけましておめでとうございます。本年もファインズ国分寺スクールをよろしくおねがいします。新年最初のレポートでは1月27日に校舎にて実施した「小6中学受験壮行会」の様子をお伝え致します。毎年行っている受験壮行会では入試本番を間近に控えた小6受験生に向けて、教師から最後のメッセージと激励を送っています。6年生になってから中学受験に向けてずっと走り続けてきたこと残りの受験までの時間の使い方入試当日、朝から入試後まで気を付けること支えてくれた家族がいること一緒に学んだ仲間がいることそして何度も何度も悔しい思いをしながらも、ここまでやってきた自分がいることいつもはふざけ合って和やかな雰囲気の生徒たちがこうした教師からの多くの言葉を真剣に聞いていました。そしてさらに昨年度ファインズで中学受験を戦い抜いた2名の先輩卒業生と、3年前に卒業した生徒も応援に駆けつけてくれました。先輩たちの言葉ということもあり、受験生たち一人ひとりがよりこれからの戦いを「自分事」として認識した様子でした。東京都の中学入試は明日2/1から解禁となります。2/3は公立中高一貫校の試験となります。最後の最後、ギリギリまで粘り強く受験勉強を闘ってきたファインズの逞しい小6受験生の全員が試験で持てる限りの力を発揮してくれることをファインズスタッフ一同願っております。ファインズ国分寺スクール谷廣
ボッチャ研修を実施しました1月29日に、くにたち福祉会館にて、未来高等学校国立学習センター事務所の2、3年生がスクーリング特別活動として「ボッチャ」研修を行いました。「ボッチャ」とは、運動能力に障害がある競技者向けに考案された障害者スポーツでパラリンピック公式種目にもなっているものです。2チームに分かれて赤色または青色の皮製ボールを投げ、白い的球(ジャックボール)にどれだけ近づけられたか距離を測定し、点数を競います。 今回、「ボッチャ」の有名選手である北島さんと辻村さんが来てくださり、見本を見せていただいたあと競技を行いました。2つのコートで13チームがトーナメント戦を行い、最後の決勝戦ではとても盛り上がりました。どの生徒も一生懸命楽しくプレーをし、ボールが的球に近づくに連れ歓声が上がりました。北島さん、辻村さん、本当にありがとうございました。今後も授業でボッチャを取り入れていきたいと思います。ボッチャ研修決勝戦の様子的球からの距離を測っているところ
1月28日、FAM国立にてロボットアカデミーの発表会を開催致しました。プライマリーコース、セカンダリーコース合わせて14名の生徒達が一生懸命にロボットの特徴、苦労したところ、工夫したところを説明してくれました。先生からのアドバイスをもらって、頑張れ!発表が終わった後もみんなロボットに興味津津でした。発表会は大盛況でした。来年も開催致しますので、ご興味のある方はFAM国立までお問い合わせください。ロボットの興味ある生徒さんに朗報です。3月4日の日曜日にロボットアカデミーセカンダリーコースの体験会を実施致します。対象は4月より3年生以上となる生徒さん。8名限定となりますので、お早目にご連絡下さい。
芸術鑑賞会「ライオンキング(劇団四季)」を観劇しました1月26日に、芸術鑑賞会で劇団四季のミュージカル「ライオンキング(大井町)」を観劇しました。 総勢60名が参加し、2時間40分にわたる劇を鑑賞しました。主人公ライオン・シンバの成長物語で、キリン、シマウマ、イボイノシシなどの動物の衣装や大掛かりな舞台装置による演出を目の前で見ることができました。生徒は「俳優さんの歌声が素晴らしかった。人間からあんな声が出せるなんて感動した」「アニメ版と比較しながら見ることができて面白かった」と感動の声が上がりました。今回、初めてミュージカルを見た生徒も多く、貴重な体験ができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。劇団四季 夏劇場
1月23日(火)15:40から行いました「新小3授業体験会」の模様をご報告いたします。テーマは「面の数を数えてみよう!」プリントには立方体が積み重ねれた図が…。もちろん見えない立方体もあります。それを考えて面の色を決定しなければなりません。条件をきちんと読まないと正解にはたどり着けません。松本先生と問答しながら徐々に見破っていきます。 さらに複雑な積み方に変えて、見える面を数えていきます。想像した形を数えますから皆苦戦していましたが、やはり考えることは楽しい!次回のサポート授業では同じような問題を取り上げることにしました。 間もなく3年生。2年生までと違って、内容はぐっと抽象的になっていきます。「抽象的な表現や目に見えないものを具体化して考える力」が求められるようになります。入試問題も図形であっても文章で問題が提示されたりします。それに対応するためにも習った事を今のうちに復習し、さらにワンランク上の学習にもチャレンジしていきたいものです。四進スクール国立ではお子様の可能性を大きく広げるお手伝いをしたい、そんな思いで授業をしています。尚、新小3の授業は2月8日(木)からとなります。