gakurinsha

Home/gakurinsha

About gakurinsha

This author has not yet filled in any details.
So far gakurinsha has created 1407 blog entries.

【イベント情報】5.7

2020-03-30T11:48:22+09:002018年05月07日|ブログ, 国分寺|

「ブログ復活しました」こんにちは。GWも明け、本日より校舎も稼働しております。(しばらくの間、ブログへアクセスしづらくなっておりました。久々の更新です)ここからは日本中のどこよりも暑い(熱い)夏期講習へ向けて、ここから校舎はギアを上げていきます。<5月のイベント>12日(土) アタックテスト・学力判定テスト19日(土) ファインズラボ19日(土) 保護者会(中学受験コース)20日(日) 保護者会(高校受験コース)26日(土) チェックテスト<申込受付中>お申込はファインズ国分寺までTEL:042-324-21206月2日(土) 英語能力検定(英検)→申込期限迫る!5月10(木)まで!・ファインズ国分寺にてお申込頂けます。・お申し込みにはお名前、生年月日、受検級、住所、電話番号が必要となります。5月19日(土) 5月26日(土)5月21日(月) 5月28日(月)英検準2級/3級対策講座→受講料無料!お電話にて受付中!・ファインズ生でない方も受講が出来ます。(ファインズで英検をお申込でない方でも結構です)・頻出問題や英検の大問ごとの対策と自宅学習のポイントを徹底解説します。6月17日(日) 漢字能力検定(漢検)→5月16日(水)までのお申込となります。・お電話でのお申込みも承っております。・お申し込みの際にお名前、生年月日、受検級、住所、電話番号要をお伝え下さい。・ファインズ国分寺でお申し込みの方には対策問題集を無料でプレゼント!6月3日(日) 四谷大塚全国統一小学生テスト→5月31日までお申込頂けます。・受験料は無料。答案返却の際にはファインズ教師による学習アドバイスも行っております。・全国の小学生が受験するので、お子様の日頃の習熟度を把握することが出来ます。小学1年生から受験できますので、お気軽にお問い合わせください。ファインズでは学校の勉強のサポートや受験への指導だけでなく、体験学習や思考力を養うイベントを数多くご用意しております。自分の物語(ユメ)を歩む生徒たちで溢れるファインズへぜひ一度足をお運びください。ファインズ国分寺スクール谷廣

英検・漢検の日程

2018-05-07T14:58:03+09:002018年05月07日|柿生|

先日、英検と漢検の申し込みについて書いたのですが、肝心の受検日が書かれていませんでしたね(汗)大変失礼いたしました。まずは英検(一次試験)です。6月2日(土) 場所は柿生スクールにて5級  14:00~14:504級  16:00~17:103級  14:00~15:20準2級 16:00~17:452級  13:00~14:55※二次試験は、7月8日(日)に公開会場にて実施されます。 一次試験の合格発表後に、会場と時間をご連絡します。つづいて漢検です。6月17日(日) 場所は柿生スクールにて10~8級 12:30~13:107~3級  14:30~15:30準2級   12:30~13:30英検・漢検ともに申し込みの締め切り日が迫っています。英検は5月9日(水)、漢検は5月11日(金)が締め切り日です。受検をご希望の方は、お早めに柿生スクールまでご連絡ください。電話:044-988-1161塾生以外の方も受検することができます。ご連絡お待ちしております。

記憶を長続きさせる方法

2018-04-28T20:46:30+09:002018年04月28日|国立|

脳は強烈印象があるものを「重要なもの」として、一気に長期記憶化します。そこで強烈な印象を持たせるために、より長く脳内に定着させる作業=反復が必要になります。 「重要かそうでないか」の判断は、脳の奥の海馬にとどまる期間はおよそ1ヶ月です。その間に忘れないように反復を繰り返すと、晴れて「本物の長期記憶」に昇格されます。 海馬にある内は、一応長期記憶ですが、1ヶ月以内に消える危険性のある不安定な状態です。この1ヶ月をクリアすれば海馬の記憶は側頭葉をはじめとした脳の各所に分散して転写して保管されます。 「全然記憶できない」とか記憶力が低くて悩んでいる人は1ヶ月以内に繰り返さないことが原因です。最初の1ヶ月は気を抜かずに復習していくことによって長く忘れない記憶にできるのです。 大型連休で塾は休みになりますが、先に進まないので、復習のチャンスです。一人でも多くの人が学力向上の良い機会にしてくれることを祈っております。

啓明学園へ伺いました。

2018-04-28T20:44:29+09:002018年04月28日|国立|

昨日、昭島の啓明学園へ伺いました。啓明学園は三井広報委員会のHPに 明治34年(1901)、三井総領家第10代当主・三井八郎右衞門高棟の三男に生まれた三井高維はオックスフォード大学の研究生として海外生活を送った。帰国後の昭和15年(1940)、海外在勤者の子女教育を目的とした「啓明学園」を創設。11代当主で兄の高公から東京郊外にある三井家の拝島別邸・約3万坪を校地として譲り受け、寄宿教育を始める。高維は「広い視野のもと、豊かな人間性と独自の見識を持ち、世界を心に入れた人を育てる」との理念を提唱、国民教育が重視されていた当時の状況下で、海外経験のある子女を高く評価した。と記載されています。三井家の別邸の名残が色濃く残り学校の敷地内に国の登録有形文化財である北泉寮が大切に保存、管理をされており、「温故知新」という言葉を北原理事長がよくお話されていますが、このようなことからも十分に実践されていることが理解できます。本日は、私たち向けの説明会でした。高校受験においては私立志向が今年は顕著で、入学生を大きく伸ばしました。 大学受験の新テストや英語の4技能化にマッチした指導方針が受験生・保護者様の指示を得たように感じます。また、大学実績も向上しており、魅力ある学校であることが地域から認知されていることを物語っているように感じます。 今回は学校自体の注目度もあり、盛況な会でした。 さて、今回は、敷地内で掘られた筍で炊いた筍ご飯を北原理事長が私たちに振舞ってくださいました。 美味しくいただきました。また、季節を感じることができ「旬」のものの美味しさを再確認いたしました。 写真は啓明学園様よりご提供いただきました「理事長が料理をされている」写真、そして、私がいただいた「筍ご飯」の写真です。 なんと、四升も炊かれたそうです。 長らく学校訪問をしておりますが、このようなことはありませんでしたので印象深い、出来事でした。 同業他社様もご一緒させていただきましたが、私と同じ気持ちであったように感じます。 [...]

GW休校に入ります

2018-04-27T16:18:32+09:002018年04月27日|国立|

FAM国立の塾部門ファインズ、四進スクール、フィオネス、フィスゼミは4月29日(日)から5月6日(日)までGW休校となります。授業はお休みとなりますので、ご注意ください。中学生、高校生は連休明けには中間試験も迫ってくるかと思いますので、連休中の課題、テストに向けた勉強を計画を立てて効率よく進められるようにしましょう。

四谷大塚全国統一小学生テストを実施します

2018-04-28T12:57:38+09:002018年04月27日|国立|

6月3日(日)四谷大塚全国統一小学生テストを実施します。くわしくはこちら。当日はテスト終了後に「解説会」を実施します。四進スクール国立が誇る熱血算数教師松本が気になる問題を取り上げ、炎の解説を致します。また、9:10から10:40で低学年の保護者様向けに「お母さまのための子育て講座」、 高学年の保護者様向けに「2019年度入試最新情報」と題して保護者を実施いたします。低学年のお子様は解説会と同時刻に終了しますので、お子様と一緒に帰ることができます。詳しくはこちら。ご不明な点等ございましたら校舎までご連絡下さい。 尚、5月26日(土)に事前学習会も実施いたします。こちらも、是非ご参加ください。

全国統一小学生テストを実施致します

2018-04-26T20:55:52+09:002018年04月26日|国立|

昨年度に引き続き、今年度もFAM国立では全国統一小学生テストを実施致します。テストだけでなく、事前対策、解説授業のほか茶話会も予定しております。詳しくは後日改めてご連絡致します。 

英検、漢検のご案内

2018-04-25T21:06:59+09:002018年04月25日|国立|

FAM国立では今年も英検、漢検を実施致します。「受けたいけど近くに会場がない」という方は是非お電話下さい。FAMに所属していなくても受検は可能です。実施日、申し込み締め切りは以下のようになっております。英検実施日 6月3日(日)申し込み締め切り 5月9日(水)漢検実施日 6月17日(日)申し込み締め切り 5月15日(火)ご不明な点などがございましたらFAM国立までお問い合わせください。

「ねばならない」系のルール

2018-04-24T21:45:58+09:002018年04月24日|武蔵新城|

こんばんは。塾長の鈴木です。幼稚園児や小学生低学年と接すると、本人達は「毎日が楽しくて仕方がない」という感じでとてもパワフルに見えます。ところが上の学年にあがるにつれて、特に中学生になると「疲れた。」という状況になっている子が増えてきているように思います。何かがおかしいように思います。もちろん、低学年の方が無邪気だという部分はあるかと思います。それを差し引いたとしても、明らかにパワフルさが違うように思います。中学生になると、「ねばならない」系のルールが多いように思います。でも、それは「昭和の遺産」のようなものにも思います。自分を振り返ったとき、大人になった今は、外部が決める「ねばならない」系のルールは殆どないです。でも、それまでに親しんだ「ねばならない」系のルールから出られていないのかもしれません。中学生の子達が「疲れた」と良く言うのは、その「ねばならない」系のルールに縛られて疲れてしまうようにも思います。

第六回入学式を執り行いました

2018-04-19T10:32:39+09:002018年04月19日|未来高等学校|

第六回入学式を執り行いました 4月18日、小金井市の宮地楽器ホールの大ホールにて「第6回入学式」を執り行いました。 無事に新入生73名を迎え入れることができました。来賓、保護者の方など総勢300名におよぶ盛大な式典となりました。 式典では、国立学習センター理事長と校長から激励の言葉が贈られました。また、新入生代表による校章授与、在校生・教職員による愛唱歌「みらいの大空(そら)へ」の合唱、新入生歓迎映像が披露されました。 参加してくださった皆様、協力してくださった皆様、本当にありがとうございました。 新入生の皆さん、3年間の高校生活を一緒に楽しんでいきましょう! 上級生も含め200名の生徒の成長を願って、未来高等学校教職員一同、全力で取り組んでまいりますので、今後も引き続きご協力よろしくお願い致します。 たくさんの方が来てくださいました中野理事長による 祝辞校章授与新入生歓迎映像集合写真