gakurinsha

Home/gakurinsha

About gakurinsha

This author has not yet filled in any details.
So far gakurinsha has created 1407 blog entries.

ファインズラボを実施しました

2018-05-19T18:12:04+09:002018年05月19日|国立|

本日ファインズラボの6年生を担当いたしました。 今日は電流の単元。 頻繁に入試で取り上げられるコイルモーターを実際に作って回してみることに挑戦しました。 コイルを作るところまではいいのですが、エナメルを半分だけはがすのが最大の難所です。 毎年先輩たちもここで苦戦しています。 今年も例にもれず、外見は完成したように見えてもなかなか回転してくれません。 何度かはがし直しをして終了時間を2・3分過ぎたあたりでとうとう回転しました! 写真はぶれているように見えますが、回転している証拠です! 最後まであきらめずによく頑張りました!

【教室レポート】5.19

2020-03-30T11:48:22+09:002018年05月19日|ブログ, 国分寺|

「ファインズの夏休みはこうやって過ごす!」こんにちは5月も後半に折り返し、初夏の陽気どころか、真夏のような日差しが毎日校舎にも差し込んでいます。ひと足早く、校舎でも扇風機をフル稼働させたところ、予想通り生徒たちは扇風機の前に群がってきました。夏の風物詩と言えますね。ファインズの卒業生は今日が体育祭だったようで、弟さんがパンフレットを持ってきてくれました。中学でも大活躍しているという知らせは嬉しいものです。さて、本日は小学5年生と小学6年生の保護者会を実施致しました。ブログをご覧になっている方には中学受験に役立つ情報を掲載しております。ぜひご覧ください。<小学6年生>受験までの残り8カ月の大まかな流れと特筆すべきポイントについてお話をしました。ポイントについては以下をご覧ください。ポイント①6月より各中学校で始まる「入試説明会」「学校見学」などに勧んで足を運び、各学校の校風や生徒たちの雰囲気などを受験生本人と共に感じて、目標とする志望校を具体的にイメージできるようにしておきましょう。ポイント②学校説明会などに足を運ぶ前に、もっと簡単に学校の情報が手に入る機会があります。ファインズグループのHPのトップページにも掲載しております「スクールバンクフェスタ2018」は私立・公立の中学校・高校合わせて約100校が一堂に集まり説明会を開催します。入場料無料で様々な学校の特色が分かる多摩地区最大規模の合同説明会となっておりますので、ぜひ足をお運び下さい。7月1日(日)11:30~16:00 入場料無料・申込不要@武蔵野スイングホール(JR中央線・西武多摩川線 武蔵境駅 北口徒歩2分)詳細はこちらhttp://www.fines-group.com/news2/schoolbankfes2018.phpポイント③通常授業の約5カ月分となるファインズの「夏期講習」。受験に必要な「知識」「解法」「思考力」「記述力」など総合的に「受験得点力」を高める講習となります。全20日間とも算数と国語は2時間ずつ、理科と社会は1時間ずつ授業を行い、着実に総復習をします。夏期講習の最終日は夏期成果判定テストを行います。そこで気が付くでしょう、この夏の大きな大きな成長に。ポイント④夏期講習期間中にはファインズの誇る「サマーセミナー」が実施されます。4泊5日富士山麓でひたすらに勉強と向き合い、入試頻出単元のみを集めたオリジナル問題集で演習をします。ファインズグループ全校舎から小6受験生が集まり、ライバルたちと同じ教室で切磋琢磨しながら5日間を過ごします。「小学6年生」から「受験生」へと変わっていく生徒たちに乞うご期待下さい。<小学5年生>年間の大まかな流れと5年生のうちに出来ること、今後の中学入試や大学入試改革を含めた教育改革についてもご説明をしました。ポイント①四谷大塚主催「全国統一小学生テスト」を受験してみましょう。受験は自宅でも教室でもなく、試験会場で行います。6年生になると会場模試を受けに行くことになりますので、実力チェックと模試体験も兼ねて受験することをお勧めします。ファインズ国分寺でもお申し込みを受け付けております。校舎までお問い合わせください。お申込フォームはこちらhttps://www.yotsuyaotsuka.com/toitsutest/moushikomi/form.php?jukucode=4986&classcode=0003ポイント②学校情報は今のうちから集めておきましょう。「スクールバンクフェスタ」はその絶好の機会です。上記6年生のポイントにも記載した通り、近隣中高100校が集まる多摩地区最大規模の合同説明会です。各学校の教育理念などを十分に知って頂いた上で中学受験に望んで頂きたいという思いからファインズグループが主催しております。ぜひ足をお運びください。7月1日(日)11:30~16:00 入場料無料・申込不要@武蔵野スイングホール(JR中央線・西武多摩川線 武蔵境駅 北口徒歩2分)詳細はこちらhttp://www.fines-group.com/news2/schoolbankfes2018.phpポイント③毎年大人気の「ワクワク体験教室」を今年も行います。テキストで勉強するだけでは「知識」として頭に入っても、「知恵」としては身に付きません。ファインズが大切にしているのは身に付く・使える・楽しめる「知恵」を付けることです。体験学習やアクティブラーニングを通して本物の力を身に付けましょう。ファインズ国分寺では以下の日程で行います。お電話でお申込可能です。6月23日(土) 10:30~11:30 「虹色ウォータータワーを立てよう」7月 7日(土) 14:30~15:30 「手作りグミを作ろう」いずれも参加費無料で、ファインズにお通いでないお子様もご参加頂けます。この機会にぜひファインズの教育をご体験下さい。そのほか、近年注目されている大学入試改革などに関する情報も随時お知らせしております。小学校での英語教科化や、ますます推進されるICT・プログラミング教育、来るセンター試験廃止による中学入試への影響など、校舎では近隣にお住まいの皆さまに情報を提供しております。ぜひ一度校舎までお立ち寄りください。皆さまをスタッフ一同お待ちしております。ファインズ国分寺スクール谷廣

こうもりはなぜ壁にぶつからないの?続

2018-05-16T21:31:14+09:002018年05月16日|国立|

昨日に引き続き、こうもりのすごいところをご紹介いたします。超音波を発して壁までの距離やえものをとらえる、これだけでも私達人間からするとすごいことですが、なんとこうもりは周囲に別のこうもりがいるときは発する超音波の周波数を変えていることが分かったのです。人間でいえばパーティー会場で顔も見えない状況で特定の一人の声を聞き分けている状況です。すごいですね。現在、このこうもりの特性をロボットに活かせないかという研究が進められています。実用化されれば複数のロボットにそれぞれ別の命令を外部から発信できるようになるなど夢が広がります。私達の身の回りにはまだまだ科学に活かせるヒントがたくさんあるんですね。皆さんもいろいろ考えてみてください。

NTTドコモ主催「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました

2018-05-15T17:41:28+09:002018年05月15日|未来高等学校|

NTTドコモ主催「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました 5月14日、東京都立多摩図書館で1、2年生を対象にNTTドコモの上島さんに来ていただき「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。 スマホによるトラブルの再現ドラマの映像を見たり、実際に起こったSNSのトラブル例の説明を受けたりしました。 130名の生徒たちは真剣に話を聞いていて、とても有意義な時間を過ごすことができました。 今回の「スマホ・ケータイ安全教室」をきっかけに、スマホやインターネットの正しい使い方について考えていきましょう。真剣に話を聞く生徒たち話をしてくださった上島さん

こうもりはなぜ壁にぶつからないの??

2018-05-15T14:52:10+09:002018年05月15日|国立|

みなさんは「こうもり」を見たことがありますか?そう、橋の下などにさかさまにぶら下がっていて、夜になると飛び回るあの「こうもり」です。 そのこうもりは夜行性(夜に主に活動すること)のため目は退化しています。それなのになぜ自由に空を飛べるのでしょうか。 理由はこうもりの声にあります。声と言っても人間が発する声とは違い、声帯をふるわせて「超音波」を発しているのです。この超音波が壁などに反射してもどってきたものを聞き分けて壁までの距離やえものの位置を正確に知ることができるのです。 明日はさらにこうもりのすごいところを紹介したいと思いますので、お楽しみに。

LINK国立2018 ボランティアに参加しました

2018-05-13T16:21:57+09:002018年05月13日|未来高等学校|

LINK国立2018 ボランティアに参加しました5月13日日曜日に国立駅前大学通りで行われた「LINK国立2018」に、国立学習センター事務所の3年生10名がボランティアスタッフとして参加しました。 LINK国立は大学通りを歩行者天国にして、マラソンやラグビー、障がい者スポーツを体験できるイベントです。今回は、パラリンピック種目の「ボッチャ体験コーナー」でスタッフとして参加しました。 コート作りや参加者の誘導、審判、得点係など大活躍でした。家族連れの方を中心に行列ができるほど沢山の人が来てくださり、とても楽しそうにプレーをしていました。 参加した生徒は「小さな子どもの笑顔が見られてよかった。」「たくさん人が来てくれてやりがいがあった。」と話していました。 次のボランティアでも、生徒の活躍が楽しみです!準備風景コート作り子どもにルール説明をする生徒盛り上がりました!マラソン大会も行われていました

低学年のお子様を持つお母さまのための子育て講座

2018-05-15T13:24:34+09:002018年05月13日|国立|

本日10時から11時30分で「低学年のお子様を持つお母さまのための子育て講座」を実施しました。 ファインズグループ代表の中野より、実際の入試問題を見ていただきながら、 入試問題や大学合格実績の変遷の話を差し上げました。 また、変わりゆく問題に対応していくために必要な力について、 今できること、やっておくべきことについてもお話を差し上げました。 保護者の方からは「今後の進路については迷いがある」「男子校や女子校の人気が下がったのはなぜ?」等々積極的にご質問をいただきました。 それらのご質問に、同席したファインズグループ教務本部副本部長の山田、国立スクールの秩父からもお答えをさせていただきました。 1回では語りつくせないテーマですので、今後も定期的に開催してまいります。 次回は6月3日(日)四谷大塚全国統一小学生テストと同じ時間帯で実施いたします。 皆様のご参加をお待ち申し上げております。

継続は力なり

2018-05-12T13:04:07+09:002018年05月12日|国立|

みなさんは「継続は力なり」という言葉を聞いた、もしくは誰かに言われたことがありますか?恐らく大多数の生徒さんが一度は耳にしたことがあるかと思います。 この言葉を聞いた時にみなさんはどう思いましたか?「そんな先のことわからないよ」「本当に効果あるのかな」 と思った方もいるかと思います。 そこでみなさんに「継続は力なり」の1例をご紹介したいと思います。とある科学サイトで今月発表された記事で人間の生活がウニの生態系に影響を与えることが分かりました。紀伊半島南部の畠島で50年にわたりムラサキウニの個体数を調べたところ、赤潮が多い年にはムラサキウニの個体数が激減していることが分かりました。 最初はただの偶然ではと思われていましたが、50年調査し続けた結果、赤潮が多い年では子ウニの発育に異常が頻出していたことが分かりました。 ここで赤潮について簡単にご説明すると、海中の栄養分が増え、プランクトンが異常発生することを言います。 この栄養分は私達が使用する洗剤などの薬品類、養殖生物の老廃物、死骸なども影響すると言われています。 つまり、私達の生活がウニの個体数に影響を与えているということです。調査員の方々が調査を継続した結果判明した事実です。このように最初は目に見えた成果が出ないことでも継続することで価値あるものを生み出すことが出来るのです。その結果が自分が望んだものになる保証はありませんが、動かなければ何も生まれないのです。みなさんもつらいこと、うまくいかないことがあってもすぐに諦めるのではなく、少し立ち止まって考えてみて下さい。

地球の太陽面通過

2018-05-11T17:54:11+09:002018年05月11日|国立|

みなさんは「日食」「月食」という言葉を知っていますか?すでに理科で学習した生徒さんも多くいるかと思いますが、この2つの言葉はどちらも「地球」と「月」と「太陽」の間での話ですね。太陽系にほかにも多くの惑星、衛星が存在しますので、ほかの星との間にも「日食」「月食」のようなことが起こっていても不思議ではないですよね?実は1984年の今日に「太陽」「地球」「火星」が一直線に並ぶという出来事が起こっています。この天文現象では地球は太陽の一部を隠す黒い円形のシルエットとなって太陽上を通過していくそうです。この現象を火星上で確認した地球人はまだ存在しませんが次回に同じ現象が起こる2084年には火星入植者による観測が期待されています。みなさんの中にもしかしたら火星で生活する人が現れるかもしれませんね。このように数年前は無理だと思われていたことが現実味を帯び、実現されていくのが現代です。変わりゆく今の環境に対応していける、そんな人を目指してほしいと思います。

くにたちファミリーフェスティバルに参加しました

2018-05-08T17:00:45+09:002018年05月08日|未来高等学校|

くにたちファミリーフェスティバルに参加しました 5月5日(土)ゴールデンウイーク中、国立市主催のファミリーフェスティバルにボランティアとして国立学習センター事務所の生徒が参加しました。 国立第五小学校の体育館で、パラリンピック正式種目のボッチャ体験会の運営をお手伝いしました。 コートづくりや審判、障がいのある方のサポートなど大活躍でした。 参加した生徒は、「とてもやりがいがあった。自分も楽しみながら参加者の人とボッチャができた」「いろいろな世代の人がボッチャを体験してくださって嬉しかった」と話していました。 次回は、5月13日(日)に開催される国立市のイベント「LINKくにたち2018」のふれあいスポーツ広場でボランティアスタッフとして参加します!視覚障がい者向けのスポーツのゴールボールやボッチャ体験ができます。ぜひ来てみてください!プレーの様子参加した生徒たち