gakurinsha

Home/gakurinsha

About gakurinsha

This author has not yet filled in any details.
So far gakurinsha has created 1407 blog entries.

6月ファインズラボ

2020-03-30T11:48:22+09:002018年06月03日|ブログ, 国分寺|

6月2日(土)6月のファインズラボのテーマは「ビタミンCの実験」でした。ビタミンC検出薬を使って、ビタミンC溶液・レモン汁・お茶、etc.のビタミンC含有量の比較をしました。また、ヨウ素液を含むうがい薬とビタミンCを使ったマジックも紹介しました。うがい薬を薄めてコーラにしか見えない液を作り、観客に見えない量のビタミンCの粉末を入れておいた透明コップに注ぐと「あら不思議!」こげ茶色のコーラがコップに注ぐそばから透明な水に変身してしまいます。実験器具や薬品の余りは各自持ち帰ったので、家庭でビタミンC含有量の実験を続けてくれることを期待しています。

スマホ、ゲームのやりすぎは病気に!?

2018-06-01T14:05:31+09:002018年06月01日|国立|

現在、大多数の人が使用しているスマートフォン。いつでもどこでもインターネットができ、ゲームができ、メールができ、と様々なことができるためとても便利なものです。ですが悪い面が存在しているのも事実です。 「歩きスマホ」による事故、深夜までLineやゲームをすることによる体調不良や成績不振、心あたりがある方もいるのではないでしょうか。 WHO(世界保健機関)はこの状況を鑑み、6月よりスマホ依存症、オンラインゲーム依存症を「病気」とすることを公表する予定です。このゲーム障害は、(1)ゲームをする衝動が止められない(2)他の興味や日常生活よりもゲームを優先させる(3)良くない結果が出ているのにゲームを続けたり、プレイ時間を増やしたりする(4)個人や家族、社会、学習に深刻な影響が出ている。という4点と画像診断などで依存度を判定する予定だそうです。 国内での潜在的な患者は420万人、中高生に限れば50万人以上いると予想されています。アルコール依存症などと同じように「本人が自覚することは難しく、家族や周りからの指摘で判明することが多い」ということですので、少しでも思い当たる方はすぐに相談しましょう。 ゲームを全くするなというのではありません。友達との話題作りのツールなどとしてゲームが選ばれることが多い現代です。ですが、貴重な中高生の期間をゲームだけで終えてしまうことはとても悲しいことです。今にしかできないことはたくさんありますので、自分の生活をまずは振り返ってみて下さい。

英検迫る

2018-05-31T15:04:28+09:002018年05月31日|柿生|

今年度最初の英検の試験日が迫ってきました。ファインズ柿生スクールでは、6月2日(土)が実施日です。ファインズ生では、中3生を中心に3級、準2級の受検者が最も多くなりました。学年より上の級を受ける(たとえば中2生が3級を受けるなど)場合には、文法はもちろん、単語・熟語を覚えていくことが重要になります。今週は特に、受検する生徒には対策指導に時間をかけ、それぞれ点数を上げられるよう特訓をしています。昨年度より始まった、ライティング問題への対策も行っています(3級より上の級)。「英作文」と聞くと敬遠したくなる気持ちが出てしまうものですが、ファインズではこれを得点源とする指導をしています。(これにより、実は合格可能性をかなり上げられるんです。)本番まであと2日。時間はまだまだある。最後まで頑張ろう!

成長するということ

2018-05-29T02:30:05+09:002018年05月29日|武蔵新城|

こんばんは。塾長の鈴木です。まずは、一発目の定期試験、西中原中の試験がはじまります。色々な子達がいますが、なかなか、難しいことも多いように思います。毎年定期試験があり、そして受験があるわけですが、どうやって、その子にとってのベスト解を導き出すのか。私もいろいろな出来事があると、凹んだりしては、何かに気づいたりして、成長できているとよいなと思います。また、生徒さん達にとっても、多くの場合、教室には年単位で通うわけですので、身体の成長だけでなく、心も成長していると思います。その中で、どのようにアプローチできたのか。どう役立てたのか。私にできることは、その瞬間瞬間においてのベストを尽くすことだけです。

全国統一小学生テスト対策講座を実施しました

2018-05-26T18:50:40+09:002018年05月26日|国立|

本日、迫る6月3日の全国統一小学生テストに向けての対策講座を実施致しました。低学年を中心に複数の生徒さんが参加してくれました。1年生はテスト用紙と回答用紙が別々のテストは初めての経験ですので、特に大変そうでした。当日は書き間違えのないように頑張ってほしいと思います。いよいよ来週が本番です。頑張れ小学生!

鳥にはなぜ歯がないのか

2018-05-24T18:37:00+09:002018年05月24日|国立|

みなさんはご存知ですか?これまでは「えさである虫などを食べやすいようにくちばしに進化する過程で失われた」または「飛びやすくなるために重い歯を失った」と考えられてきました。その学説に一石が投じられました。 恐竜などの卵生の生物が最も危険な目にあいやすいのは卵の時です。抵抗も逃げることもできないわけですから。 その期間の内の60%を占めるのが「歯」の発生です。つまり、歯がなければ危険な卵の期間を大幅に短くすることができるのです。 この学説を発表したツールエイ・ヤン氏とマルティン・サンダー氏は卵生動物の課題であったこの卵の期間を短くする進化の副次的な変化として歯を失ったと述べていました。 これが真実かはまだわかりません。ですが、以前もこのブログでお話しましたように、今の「常識」がこれからもずっと「常識」である保証はどこにもないのです。日々変化している情報、環境に対応していける、そんな生徒を我々は育てていきたいと考えておりますし、みなさん自身もなりたいと思っていることを願っております。

定期テストに向けて

2018-05-21T22:58:46+09:002018年05月21日|柿生|

寒い日や暑い日が何日かおきに続いていますが、少しずつ夏の暑さを感じられるようになってきました。さて、東京都では1学期の中間テストが終わった学校もありますが、今週末に鶴川二中の中間テストが行われます。神奈川県の中学校でも1カ月もすると、前期中間テストとなります。テスト1カ月前と思っていると、あっという間にテスト当日という経験をしたことがあるのではないでしょうか。中学校の定期テストは授業でやった内容が中心になるので、まずは普段の授業での理解を完璧にしつつ、ワークなどの提出物を少しずつやるなどの準備をさせているところです。テストでは何となくできるでは、得点にはつながりません。ですから、テスト前にはテストで満点をとるための勉強をしよう。実際にミスなく満点をとることは難しいですが、あの問題が・・・などの不安を抱えたままテストを迎えないようにしよう、ということです。子どもたちのテストの点数が上がって、自信をもって、次も頑張る!そんな姿を想像しながら、毎日子どもたちと接しています。自信を持ってもらえるようにサポートしていきます。いっしょに頑張ろうぜ、ファインズ生!大田

植物図鑑0010(松下)

2020-03-30T11:48:22+09:002018年05月21日|ブログ, 国分寺|

フジ【藤】:マメ科フジ属   桜の花が散ると、次はフジの花が咲き始めます。今年は、暖かい日が連日続いたので、花の咲き進みが早く、4月下旬にもかかわらずフジが見ごろを迎えました。   この「フジ」という名前は、古代にフジの蔓から藤布(ふじふ)が作られたことが背景にあります。布織り作業の「フジの蔓を使って、経(タテイト)を打つ」ことから経(フ)打(ウ)ちとなり、それが転訛したものとされています。   画像のフジは私の住まいの近くに自生するフジ。クヌギに巻きつき絞め殺す勢いで自生しおり、巻きつかれた樹木はいずれ枯死してしまいます。樹木にとってはこの植物の存在はあまり有難いものではないのですが、里山の晩春を彩る花であることは間違いありません。   さて、フジはマメ科の植物です。マメ科の植物の花の特徴である蝶形花で、5枚の花弁からなり、雄しべが10本存在します。5年生の授業では、すでに「花のつくり」の授業が終了しており、6年生の皆様には確認しておいてもらいたい事柄です。    【松下】

1年生校外学習「江戸東京たてもの園」

2018-05-21T09:22:14+09:002018年05月21日|未来高等学校|

1年生校外学習「江戸東京たてもの園」5月18日、未来高等学校国立学習センター事務所1年生の初めての校外学習が行われました! 小金井市の「江戸東京たてもの園」を訪れました。小金井公園の広い敷地内にあり、明治時代や昭和初期の建築物がたくさん展示されています。   特に人気だったのは、ドイツ人建築家による3階建ての洋館「デ・ラランデ邸」、「三井八郎右衛門邸」、銭湯「子宝湯」で、写真を撮っている生徒もたくさんいました。 このほか、「大和屋本店」の本物そっくりの乾物レプリカに感動したり、実際に水を出せる井戸をつかってバケツに水を入れてみたりして、生徒たちはとても楽しく過ごせました。  また、今回、3年生の生徒が「ティーチングアシスタント」として参加し、班別行動のサポートをし、大活躍でした! 1年生たちも先輩と交流できたことがとても嬉しそうでした。  同級生だけでなく、上級生との親交も深まり、有意義な時間を過ごすことができました。 集合写真1集合写真2居酒屋「鍵屋」乾物屋「大和屋本店」毎年好評の、井戸で水くみ

【教室レポート】5.20

2020-03-30T11:48:22+09:002018年05月20日|ブログ, 国分寺|

「ファインズの夏休みはこうやって過ごす!②」こんにちは。昨日の小学生受験コース保護者会に引き続き、本日は中学生の保護者会を校舎で実施しました。その一部内容とお知らせをご紹介します。高校受験に向けた大切な情報や、ファインズグループの高校受験のための取り組みは以下に紹介しております。ご覧下さい。お問い合わせはファインズ国分寺スクールまで。お気軽にご連絡下さい。ファインズ国分寺スクールTEL:042-320-2120<中学1年生>本日は座談会形式で行いました。初めての定期テストを終えて、これからの勉強のやり方を考える時期です。部活動との両立や次の定期テストの対策、そして内申点など未だ見ぬ課題が多くあります。学校の勉強で悩まないようにポイントを押さえた過ごし方をしましょう。ポイント①定期テスト対策は提出物だけでは不十分!学校の定期テスト前に課題となる提出物は内申点を左右する大事なものです。しかし、それだけをやっていてもテストの成績には結び付きません。英語・数学・理科などはワークが課されることが多いので、日頃から学校の授業の復習用に提出物は進めていきましょう。全ての提出物が終わっている目安は1週間前です。では1週間前からはどうやって勉強するのかというと、ぜひ「ファインズの定期テスト対策講座」をご受講下さい。試験範囲の対策問題や、近隣中学校の定期テスト過去問がズラリ揃っています。過去には「同じ問題が出た!」「数字が替わっただけだった!」などの声もあります。▼期末テスト対策の日程はコチラ▼6月16日(土)  6月17日(日)  6月23日(土)@ファインズ国分寺スクール●参加費無料   ●ファインズ生でなくても受講できます。  ●詳細は後日ブログ内で掲載致します。ポイント②高校選びは中学1年生から!初めてだらけの中学生活ですが、高校入試も着々と地数いている事を忘れてはいけません。まだ「志望校」と言えるほどの高校ではなくとも、「高校ってどういうところ?」「何を基準に選んだらいいの?」「高校受験の仕組みってどうなってるの?」ということを知っておくことは今後の学校選びにも大切です。ファインズグループ主催の「スクールバンクフェスタ2018」は高校受験に関する情報が何でも揃っている合同学校説明会です。都立・私立合わせて100校もの学校が一堂に会し、説明会をします。他にも昨今の教育改革に関するセミナーや豪華賞品が当たる抽選会もあります。詳細はコチラ「スクールバンクフェスタ2018」7月1日(日)11:30~16:00@武蔵野スイングホール (JR・西武線「武蔵境駅」北口徒歩2分)http://www.fines-group.com/news2/schoolbankfes2018.php●入場料無料  ●申込不要ポイント③夏は自分の力で勉強できる生徒になることを目指そう!6月には期末テストも終え、7月には1学期の内申点が出てきます。学期の流れが分かってきたところで、いよいよ2学期からは本格的に対策を行っていくことになります。その上で、自分で計画し、自分で実行し、自分で復習も出来るようになっていたらどれほど前向きな勉強ができることでしょう。ファインズグループは勉強のやり方に悩んでいる生徒も、もっと勉強したい生徒も応援しています。「サマーセミナー」は毎年小学6年生と中学3年生の受験生を対象とした勉強合宿です。2018年度は中学1年生・2年生も参加できるように致しました。4泊5日富士山麓でゲームもテレビもスマホもない環境で勉強のことだけに集中して、「自分で計画から復習までできる生徒」を目標に仲間と高め合います。セミナーから帰って来た生徒はこう言う。「勉強するってこういうことか!」「サマーセミナー2018」8月14日(火)~8月18日(土)in山梨県富士山麓詳しくは校舎にてサマーセミナーパンフレットでご案内致します。セミナーの様子は映像などを使ってご説明しています。<中学2年生>中学校の年間の流れも分かってきて、部活動や学校行事でも本格的に活躍していく2年生は勉強においても難易度が上がってくる時期でもあります。学校の勉強で悩まないようにポイントを押さえた過ごし方をしましょう。ポイント①定期テスト対策は提出物だけでは不十分!学校の定期テスト前に課題となる提出物は内申点を左右する大事なものです。しかし、それだけをやっていてもテストの成績には結び付きません。ワークなのか、ノートなのか、プリントなのかを把握して、日頃から学校の授業の復習用に提出物は進めていきましょう。全ての提出物が終わっている目安は1週間前です。では1週間前からはどうやって勉強するのかというと、ぜひ「ファインズの定期テスト対策講座」をご受講下さい。試験範囲の対策問題や、近隣中学校の定期テスト過去問がズラリ揃っています。過去には「同じ問題が出た!」「数字が替わっただけだった!」などの声もあります。▼期末テスト対策の日程はコチラ▼6月16日(土)  6月17日(日)  6月23日(土)@ファインズ国分寺スクール●参加費無料   ●ファインズ生でなくても受講できます。  ●詳細は後日ブログ内で掲載致します。ポイント②志望校は中学2年生のうちに!中学3年生が受験生だから、高校の事は来年考えればいいや。などとお考えではありませんか?中学3年生になる2019年4月は志望校に向けて受験勉強のスタートを切るタイミングです。もう勉強し始める時期なのです。つまり、目標とする志望校は2年生のうちに決めておく必要があることを知っておきましょう。まだ「志望校」と言えるほどの高校ではなくとも、「私立と都立の違いは?」「附属校と清学校のそれぞれの魅力」「譲れない志望校の条件」ということを知っておくことは今後の学校選びにも大切です。ファインズグループ主催の「スクールバンクフェスタ2018」は高校受験に関する情報が何でも揃っている合同学校説明会です。都立・私立合わせて100校もの学校が一堂に会し、説明会をします。他にも昨今の教育改革に関するセミナーや豪華賞品が当たる抽選会もあります。詳細はコチラ「スクールバンクフェスタ2018」7月1日(日)11:30~16:00@武蔵野スイングホール (JR・西武線「武蔵境駅」北口徒歩2分)http://www.fines-group.com/news2/schoolbankfes2018.php●入場料無料  ●申込不要ポイント③夏は自分の力で勉強できる生徒になることを目指そう!6月には期末テストも終え、7月には1学期の内申点が出てきます。いよいよ2学期からは本格的に内申対策を行っていくことになります。その上で、自分で計画し、自分で実行し、自分で復習も出来るようになっていたらどれほど前向きな勉強ができることでしょう。ファインズグループは勉強のやり方に悩んでいる生徒も、もっと勉強したい生徒も応援しています。「サマーセミナー」は毎年小学6年生と中学3年生の受験生を対象とした勉強合宿です。2018年度は中学1年生・2年生も参加できるように致しました。4泊5日富士山麓でゲームもテレビもスマホもない環境で勉強のことだけに集中して、「自分で計画から復習までできる生徒」を目標に仲間と高め合います。セミナーから帰って来た生徒はこう言う。「勉強するってこういうことか!」「サマーセミナー2018」8月14日(火)~8月18日(土)in山梨県富士山麓中学3年生はまたの機会にさせて頂きます。国分寺ブログでは地域の皆さんにいち早く、的確な情報をこれからも発信していきます。毎週更新できるように頑張りますので、ぜひご覧ください。ファインズ国分寺スクール谷廣