gakurinsha

Home/gakurinsha

About gakurinsha

This author has not yet filled in any details.
So far gakurinsha has created 1407 blog entries.

植物図鑑0011(松下)

2020-03-30T11:48:22+09:002018年06月11日|ブログ, 国分寺|

アマチャ【甘茶】梅雨の走りのような天気が続き、いよいよ梅雨入りが近づいてきました。梅雨と言えば「アジサイ」を連想しますが、今回はアジサイの仲間のアマチャを紹介したいと思います。 アマチャはヤマアジサイの甘味変種で、ヤマアジサイの甘味のある成分変異株が民間で発見されたものとされています。歴史はまだ新しく、江戸時代あたりから民間薬として利用され始めました。アマチャの若い葉を蒸して揉み乾燥させ茶葉にしたものが「甘茶」です。甘茶には独特な甘さがありますが、この甘味は砂糖の約1000倍の甘さがあり、砂糖が普及するまでの間、甘茶は甘味料として重宝されていました。 また、甘茶は、灌仏会(花祭り)の際に仏像に注ぎかけるものとして有名です。これは釈迦の生まれたとき、これを祝った八大竜王(仏法を守護する竜族の8人の王)が産湯に甘露を注いだという故事によるものです。 甘茶には防虫効果もあると信じられており、墨に甘茶を混ぜてすり、白い紙に虫よけのおまじない、「千早振る卯月八日は吉日よ 神下げ虫を成敗ぞする」と書いて、室内の柱に逆さに貼るといったユニークな虫よけの風習が近年まで全国各地に残っていました。                                   【松下】

二酸化炭素を減らす新技術

2018-06-11T18:39:39+09:002018年06月11日|国立|

みなさんは温室効果ガスという言葉を耳にしたことがあるだろうか。二酸化炭素に代表される地球温暖化を進行させている気体で、生物の呼吸、化石燃料の燃焼など我々の日常生活の中で増え続けている。このガスは地球から宇宙に放出される地球放射と言われる熱を吸収する働きがあります。そのため、地表付近の温度が上がり、気候、気温などに影響を与えているのです。 この二酸化炭素を減らすために様々な方法が考えられてきました。 みなさんが最初に思い浮かべるのは木の植林ではないでしょうか。「光合成」によって二酸化炭素を消費する植物が増えれば二酸化炭素は減るはずですよね。ですが、人間は緑を増やす以上に減らしてしまっているのが現状です。土地を開拓するために森林を伐採しているのです。 では他にどのような方法があるのでしょうか。生徒に聞いたところ、いろいろな答えが出ました。「息を止める。呼吸を減らす」苦しくなってしまいます。「石油とかを使わなければいい」確かに使わないで済むならそれが一番ですね。ですが、明日から急に車やペットボトル、ティッシュなどが禁止になったら私達は生活できるでしょうか。 世界の科学者達は二酸化炭素を減らす方法としてこんなことを考えていたのです。 それは、大気中から二酸化炭素を吸収する技術の開発でした。え?それだけ?と思った方も多いのではないでしょうか。カナダのとある企業が発表したこの新技術は二酸化炭素1トンを100ドル以下と従来の6分の1以下のコストで吸収できる素晴らしいものなのです。では吸収した二酸化炭素はどうするのか?という疑問が浮かびますが、それらは農作物の肥料として利用されるため、実質、植物が光合成を行うことと等しいのです。平凡なやり方では難しいという人の心理を逆手に取った画期的な方法ですね。これまでに考えられてきた他の方法には、「宇宙に太陽の光を遮る遮光板を建設する」というような案もありましたが、実現するまでの時間、コストは莫大なものになるでしょう。 つまり、新しく、複雑なものが必ずしも良いとは限らないということ、迷った時、どうしようもなくなった時は原点に立ち戻ってみると、これまで見えなかったものが見えるかもしれませんね。

Fines-aula 連携授業

2020-03-30T11:48:22+09:002018年06月09日|ブログ, 国分寺|

6月8日(金)今年度、第1回目のファインズーアウラ連携授業を実施しました。石井が担当したのは、アナグラム。感じる髭 ⇒ 光源氏次の手が夜うどん ⇒ 銀河鉄道の夜キモイのが理科 ⇒ いきものがかりetc.用意された難問に果敢にチャレンジする子どもたちは、けれども生き生きと楽しそうでした。問題を解き終えた子どもたちは、今度は自作のアナグラムに挑戦。作問者が出題して、他の子どもたちが答えるというアクティブな学びの時間となりました。

笑顔

2018-06-08T16:56:03+09:002018年06月08日|武蔵新城|

こんばんは。塾長の鈴木です。生徒さん達見ていて思うのですが、まず、笑顔でいて欲しい、ということがあります。やはり、悩みごとがあったり、緊張していたりすると、当然笑顔は出ませんよね。入塾したばかりの子などは特に緊張していますから、笑顔が少ないことは多いです。ただ、入塾してからの月日が経っていても、笑顔が殆ど見られない、という子もいます。そういう子の場合、緊張というだけでなく、自分を守ろうとガードしている、ということもあります。もちろん、勉強しに来ているわけですから、適度な緊張は必要ですが、緊張しすぎていると、これも頭には入らないですし、変なミスもしたりします。私自身も、笑顔でいること、まだまだできていないと思います。自分の子供にも「お父さんはどうして笑わないの」と言われているくらいですから。安心できる場でありたい、と思います。

早いもので

2018-06-07T16:12:53+09:002018年06月07日|柿生|

ついこの間桜の季節を迎えていたはずなのに、6月ということでいよいよ雨の季節になろうかとしています。英検は終わってしまいましたが、再来週17日には漢検と6月は検定尽くしの月でもあります。が、検定以外にも、中学生は前期中間テストの月でもありますね。町田市の中学は中間が終わったので一安心かといえば、早くも期末の影が迫ってきています。そんな生徒さんのために、ファインズでは日曜日も校舎を開放します。10日・17日・24日の12時から18時まで、生徒さんの質問を心待ちに、講師も校舎で待機中です。家では今一つ集中しきれないあなた、来週は課題と質問を抱えてファインズへ!!努力は必ず結果につながりますよ。

期末テスト

2018-06-07T20:06:35+09:002018年06月07日|国立|

6月は各中学校で期末テストが実施されます。中3生は高校受験にかかわる内申点に大きく関係するテストです。過去最高得点を目指しましょう。ファインズ国立スクールでは、定期テスト対策の勉強会として土日も自習室として教室を開放しております。(質問もできます。)どんどん勉強しに来て下さい。開放時間平日 14:30から21:00土、日曜日 12:00から18:00 (6月9、10、16、17、23、24、30日、7月1日)

雨の日にはメリットがたくさん

2018-06-06T19:03:10+09:002018年06月06日|国立|

梅雨は雨の日が多く憂鬱ですが、実は雨にはメリットが沢山あります。マイナスイオンには、ストレス軽減やリラックス効果がありますが、雨の日はマイナスイオンが街中に広がるので、晴れの日よりもリラックス効果が期待できます。また、マイナスイオンは、食欲増進、疲労回復など、人の健康を積極的に助けてくれます。さらに、雨が落ちる「しとしと」という音には、脳はをアルファ波にする効果があります。アルファ波は、集中している時や、リラックス時などに表れる脳波で、雨音の心地よいリズムが自然と心を落ち着かせ、脳内の集中力をアップします。その意味で、雨の日は今までに感じたことのない集中力を実感するチャンスです。是非、家にこもって勉強しましょう。

太平洋遠泳横断へ

2018-06-05T21:35:33+09:002018年06月05日|国立|

フランス人のベン・ルコントさん(51)が本日、千葉の銚子からサンフランシスコまでの太平洋約9000キロを横断する冒険に飛び込みました。これまでこの偉業を成し遂げた人はいません。この話を聞いて多くの人が「無理だろう」と思ったのではないでしょうか。私も学生時代にスイミングクラブに通っていましたが、10キロでも相当体力を消耗します。その900倍の距離を、しかも足がつかず波も激しい海で行うというのですからその大変さは想像もつきません。そして、このような前人未到の挑戦をしてきた人がいたからこそ、今の人類の発展があったのだろうと感じました。この挑戦が成功するかどうかはまだわかりませんが、このニュースを聞いて、少しでも勇気をもらえる人がいるならば、とても価値のある挑戦だと思います。みなさんも、自分が挑戦したいと、打ち込みたいと思うものがあるならば、それをやりきって下さい。その途中には多くの挫折があるかもしれません。望んだ結果にならないかもしれません。ですが、その先には必ず価値のあるものが残るはずです。もし、くじけそうになったときはご両親でも友達でも私達のような塾の先生でもいい、誰かに相談して下さい。応援してくれている人はいるはずです。

修学旅行に行ってきました

2018-06-05T16:30:41+09:002018年06月05日|未来高等学校|

修学旅行に行ってきました!5月30日から6月1日まで、未来高等学校の3年生が修学旅行に行きました。 1日目は伊勢神宮・おかげ横丁、2日目に志摩の遊覧船巡り・大阪あべのハルカス、3日目にUSJを訪れました。 伊勢神宮では内宮の参拝と、今回特別に未来高校のためにお神楽の見学をしました。 あべのハルカスで広大な大阪の景色を見たり、USJでフライングダイナソーやスパイダーマンなどのアトラクションを楽しんだり盛りだくさんでした。 どの生徒もとても楽しそうな表情をしていたのが印象的でした。 この3日間で、高校生活一番の思い出ができました!おかげ横丁で雑貨屋さんめぐり鳥羽シーサイドホテルの夕食鳥羽シーサイドホテルの集合写真大好評ユニバーサル・スタジオ・ジャパンとてもいい笑顔で締めくくることができました!

全国統一小学生テストを実施しました

2018-06-05T20:52:38+09:002018年06月03日|国立|

6月3日(日)9:00から四谷大塚の全国統一小学生テストが実施されました。 集合時刻は8:50でしたが、時間前から続々と受験生たちが集まり始めました。 ロビーではペッパーの「みんなーテスト頑張ってねー」の声援に出迎えられ、 中にはペッパーと握手をする生徒もいました。 結果は15日ころに届くようです。 楽しみに待っててください。 また、同時開催の「子育て講座」にもたくさんの保護者様にご参加いただきました。 ファインズグループ代表の中野から入試の現状とどう対処していくべきかお話を差し上げました。 ご希望の方には答案返却面談を実施いたします。 お気軽にお声がけください。 [...]