gakurinsha

Home/gakurinsha

About gakurinsha

This author has not yet filled in any details.
So far gakurinsha has created 1407 blog entries.

夏の思い出

2018-09-03T22:54:23+09:002018年09月03日|柿生|

9月に入り、昼は相変わらずの暑さながらも、朝晩はいくらか過ごしやすくなったように感じます。そして、長いようで短かった夏が終わると、川崎市の中学校では、前期期末テストが行われます。特に中学3年生は、内申に関わる大事なテストとなります。夏の頑張りを大きな成果で表してほしいと思います。さて、この夏、受験生を中心に富士山の麓にサマーセミナーに行ってきました。他のスクールの生徒たちに刺激を受けながら、柿生スクールの生徒も多くの頑張りを見せてくれました。中学生は夜遅くまで自立学習をし、朝早くからテスト勉強に取り組んでいました。セミナーと同じ環境で勉強することはできませんが、セミナーでの勉強を続けることができれば、どんな目標にも立ち向かうことができると思います。頑張れ!柿生スクール生!宿舎から見える富士山は、朝早くしか見えないそうです。実際、朝食の時間には雲に隠れてしまったため、貴重な1枚。

今日から9月!

2018-09-01T14:58:27+09:002018年09月01日|国立|

9月に入りました。まだ残暑が厳しい日が続いておりますので、外出する際には気を付けて行動しましょう。 2学期は1年の中で一番長く、文化祭や合唱コンクールなど行事も盛りだくさん。部活では引退した3年生に変わって1、2年生が主役の新しい段階になり、忙しい毎日になると思います。そんな中でも授業は進み、早いところでは中間テストまで3週間を切っております。夏休み気分を振り払い、気持ちを新たに過ごしていきましょう。 とはいえ、食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、勉強の秋と涼しくなる秋は過ごしやすく、いろいろなことに挑戦できる季節でもありますので、やらなければならないことだけに時間を取られないように、スケジュールを組みながら、効率良く時間を使えるように努めてみるといいと思います。

【教室レポート】8.26

2020-03-30T11:55:47+09:002018年08月26日|ブログ, 国分寺|

「過ぎ去るは台風の如し」こんにちは最近、いよいよ校舎のブログの存在を生徒たちも認知するようになり、少し教室でも話題にしてくれているようです。いつもご覧頂きありがとうございます。さて、8月も最後の週末となりましたが、列島を横切った台風の影響で国分寺周辺も非常に蒸し暑い陽気でした。まだまだ暑さの厳しい夏ですが、ファインズは本日で一旦お休みに入らせて頂きます。ファインズの夏期講習も最後まで一人ひとりが熱く勉強と向き合い、自分たちの力で新たな単元の学習を進めて参りました。この1ヵ月を通して、得意科目が生まれた生徒や、得意単元を見つけた生徒が数多くいる中、本日行われた「夏期成果判定テスト」で目覚ましい成長を遂げた生徒もいました。少しずつですが、ファインズの夏期講習を過ごした生徒たちは教科の知識だけでなく、目の前の課題へどのように対処するか、クラスの仲間や教師とどのように協力するかなども身に付けてきました。その成果としてすぐに表れないものも数多くありますが、確かにこの先の受験に向けた布石となっております。どうぞ、保護者の皆さまは連日頑張った生徒を褒めて頂きますようお願い致します。少しのお休みを頂き、次は9月1日(土)からになります。9月からの後期は受験学年は「後期必勝講座」が始まります。非受験学年は次年度へ向けた次のステップの勉強、テストで点数を取るための勉強を本格的に工夫していきます。本ブログでも校舎の様子は随時アップをしていきますので、どうぞ今後もお楽しみください。HPをご覧頂いてお問い合わせの方は、ご対応が遅くなってしまうこともございます。ご了承ください。生徒たちが勉強する最良の環境を提供できるように努めておりますので、今後もファインズ国分寺スクールを応援よろしくお願いします。ファインズ国分寺スクール谷廣

連鎖的な出来事の結果

2018-08-22T04:21:33+09:002018年08月22日|武蔵新城|

こんばんは。塾長の鈴木です。とある、大事故などを取り扱う海外のドキュメンタリー番組の冒頭で、こんなナレーションがあります。「災害は偶然の産物ではありません。何らかの連鎖的な出来事の結果です」この番組では、飛行機事故や、空母での火災事故など、様々な事故の原因究明を行う、というものです。この言葉を聞くと、私は比べることはできないものの、学校の点数や、入試の合否もある種、かぶるところがあると思います。「連鎖的な出来事の結果です」というのは、その通りなのだろうなと。点数が悪いからといって、「勉強しなかったから」「やる気がないから」などと、一言で言えるものではないと思います。もっともっと、何年も前からの積み重ねで「今」が作られているものです。逆に言えば、これからどう過ごすかで、未来が作られていくわけです。生徒さん一人ひとりが、ここで何かを学び、そして、将来に何を活かせるのか、気づける場でありたいなと思います。

【サマーセミナー】最終日レポート

2020-03-30T11:55:47+09:002018年08月18日|ブログ, 国分寺|

こんにちは2018年度サマーセミナー in富士山麓ただいま帰ってきました。4泊5日を戦い抜いて、校舎へ戻ってきた生徒が最初に口にしたのは「東京あちー」という何とも安直な言葉でした。最終日の朝も国分寺の中3生徒は朝勉強に参加し、今日はなんと一番乗りでした。小6はファイナルテストと称した国語と算数のテストを実施し、このセミナーにおける総合演習を行いました。中1・中2も同様にファイナルテストを行い、初日のウェルカムテストからの成長を確認しました。中3は数学の最終テストを各クラスとも行い、昨晩からのテストに向けた復習の成果を出し切りました。そしていよいよ表彰式小6E2クラス A.Oくん 総合第2位中1クラス N.Sさん ファイナルテスト第3位中1クラス H.Mさん ファイナルテスト第2位 +確認テスト第2位中1クラス M.Tさん ファイナルテスト第1位 +確認テスト第1位中2クラス K.Sくん ファイナルテスト第2位 +確認テスト第2位中2クラス Z.Vくん ファイナルテスト第1位 +確認テスト第1位以上6名が表彰式で名前が呼ばれました。残念ながら名前が呼ばれなかった生徒も、毎回の確認テストでは成績優秀者として掲示された生徒もおり、それぞれが一生懸命に授業を受け、復習を重ねてきました。セミナーを通じての目標は各学年とも異なりますが、どの学年の生徒も自分自身の変化に気が付いているようです。<生徒の作文より>小6 Sくん「セミナーで見つけた勉強法より簡単に素早く覚えられる勉強法を見つけ、空いている時間を使い、人一倍勉強するようにしたい。」小6 Fくん「セミナーがどんなに大変でも一生懸命やったら、なんと夜の理社のテストで4日間10位以内に入りました。ぼくはとてもうれしかったです。」小6 Nくん「セミナーに行く前までは分からなくいなったり難しい問題は放っておいたりしてやらないことが多く、セミナーに来て難しい問題にチャレンジできるようになりました。」中1 Sさん「自分に敵や味方がいるからこそ、自立学習や、個別学習を頑張れたのだと思います。校舎は別だけれども、学判(月例テスト)で一緒に戦いたいと思います。」中2 Mくん「このサマーセミナーに来る前は勉強イコールめんどくさくて、つまらないというようなイメージが、この五日間毎日勉強をして、一日中次のテストの事や自分の勉強計画を考えていて(中略)来て良かった。」中3J3 Kさん「今までの私は気持が足りなかったのでと分かりました。人はどれだけ気持ちが強いかで成長の階段を上れる数が違ってくることを身に感じました。」中3J2 Yさん「私は受験に向けて英語を人一倍努力しなければならない。しかし、セミナーはほかにも沢山ライバルがいること、英語の勉強の仕方など私が身に付けていなかったものに気がつかせてくれた。」中3J1 Iくん「僕がこのセミナーで得たもの、知れは『勉強に対する姿勢』だ。(中略)テストのおかげで少し危機感も湧いたし、今後の勉強態度を思えるようになれた。」参加した生徒が最終日に書いた作文から抜粋です。それぞれの生徒が「変わる」「発見する」「実感する」などの本気で取り組んだ結果得られたものが、ありのままに書かれています。セミナーに送り出して頂いた保護者の方への感謝の言葉を書いている生徒も多く、受験生として、さらに人間として一段と成長を遂げた国分寺スクールの生徒たちです。夏期講習は最終第4クールを8/21(火)より開始致します。セミナーに参加した生徒が、校舎の中にさらに良い雰囲気を作ってくれることを期待しています。しばらく校舎を開けておりましたが、21日より稼働致しますので、9月以降のお問い合わせ等もお待ちしております。最後に参加した生徒たちにはこう伝えました。「今日、帰ってから1時間だけ勉強しよう。明日ではセミナーの勢いが薄れてしまう。」話を聞いた生徒たちの目には強い決意と、戦う気持ちが表れていました。保護者の皆さま無事に帰って参りました。お子様一人ひとりのために最高の5日間を過ごしました。どうぞお子様からセミナー中の様子をお聞きください。そしてセミナーを通じて成長したお子様の姿をごらんください。ファインズ国分寺スクールスタッフ一同文責 谷廣

5日目 朝の様子

2018-08-18T16:12:19+09:002018年08月18日|国立|

本日の午後には東京に帰ります。やり残しがないように最後まで頑張ろう。朝食後、小学生は国語算数のファイナルテスト。中学生は数学の確認テストを実施致します。このセミナーの成果が発揮できますように!

4日目 自立学習

2018-08-18T09:41:58+09:002018年08月18日|国立|

もう4日目も終わろうとしています。丸1日勉強できるのはこの日が最後です。小学生は4日連続で歴史と水溶液のテストを受けました。中学生は最後の夜なのでいつもより長い自立学習でした。写真は25時少し前のものになります。全員リタイアせずに頑張りました。

【サマーセミナー】4日目レポート

2020-03-30T11:55:47+09:002018年08月18日|ブログ, 国分寺|

サマーセミナー最終日を迎えました。セミナーの4日目は丸一日勉強できる最後の日でした。初日から3日目にかけて勉強のペースや、復習のやり方を身に付け、実践していくための一日です。セミナーの一日は朝5時から始まります。前の日に残してしまった課題や、その日に行うテストの復習などに取り組んでいます。この朝勉強は全て任意ですので、自習をしたい生徒だけが教室に集まります。2日目の朝は10人程度だった朝勉強が、4日目には30人近くの生徒が集まり、中1・中2の人数も増えました。小6は毎日の確認テストの結果を見て、教室全体が積極的に発言するなど、活発な雰囲気が生まれています。中1・中2は特別講座が第3回の最終回を迎え、第1回、第2回を踏まえた発展的な学習を行いました。中3は英語・数学・国語全て確認テストがあり、生徒たちは休み時間も返上してテスト対策の復習に励んでおりました。中学生は自立学習をする最後の夜となりました。3日目までは3時間だったものを、4日目最終回は延長戦1時間を加えた計4時間の自立学習をしました。大きな達成感を得る生徒もいれば、もっと自習をしていたいと申し出る生徒がいるなど、4日目にもなると非常に有意義な時間となっていることが分かります。中学生の自立学習を支えているのは「自立学習プログラム」という計画表です。自立学習終了後に今日の自身の取り組みについて振り返りをします。今回はその中からいくつか紹介をします。中3男子「前回と比べてものすごく計画が進んだ。スキマ時間が大切なんだと感じた。」中3女子「ファイナルテストがあるため今日できなかったところをもう一度解き直す。」中2男子「集中して取り組むことができたと思うし、10分間復習もやった。」セミナーでは日々のリフレクションと生徒-教師間のコミュニケーションを大切にしています。教師からのコメントを毎日添えて自立学習プログラムを返します。5日目の今朝は早速朝勉強に来た生徒がいました。最後のテストに向けて追い込みの朝勉強のようです。5日目の報告は夕方にアップいたします。お楽しみにお待ちください。ファインズ国分寺スクール谷廣

【サマーセミナー】3日目レポート

2020-03-30T11:55:47+09:002018年08月17日|ブログ, 国分寺|

こんにちはセミナー4日目です。8月16日のセミナー3日目は富士山にも雲がかかり、時々小雨も降るような天気が一日続きました。続々と確認テストが行われ、成績優秀者の掲示があるロビーはより賑やかになってきました。3日目は少しブレイクということでお楽しみのロープジャンプチャレンジを実施しました。せーの!という掛け声で縄を跳び越える生徒たちの間に一層のキズナが生まれました。また、これまではイスに座って勉強がほとんどだった生徒たちも、ようやく体を目一杯動かすことが出来るようになり、良い気分転換になったようです。見事国分寺スクールのチームが総合優勝を勝ち取り、栄誉ある表彰を受けました。国分寺スクールはここまで誰も欠けることなく、全員が「何か変わるきっかけを掴もう」と必死に試行錯誤を重ねています。スタッフも夜遅くまで生徒の自立学習プログラムにコメントを添えて、生徒を励ましたり、時に叱咤したりと様々な角度から生徒を盛り立てています。まだセミナーは折り返し。でも、私たちから言わせてもらえば「もう、セミナーは折り返し」ということになります。残りの2日間で必ず生徒が自身と実力を身に着けて帰ってこられるようにサポートし続けます。また明日の更新をお楽しみお待ちください。ファインズ国分寺スクール谷廣

セミナー4日目 朝食タイム

2018-08-17T11:48:15+09:002018年08月17日|国立|

4日目の朝が来ました。昨夜も小学生、中学生共に夜までガッツリ授業と復習をしました。小学生は夜テストで社会の歴史に苦戦中です。理科は健闘しております。中学生は自立学習の時間に積極的に質問する姿勢が強くなってきました。時々行われる確認テストでも優秀者として掲示板に載る生徒が出てきました。丸一日勉強するのも今日が最後です。全員が自身の限界に挑む1日となりそうです。