gakurinsha

Home/gakurinsha

About gakurinsha

This author has not yet filled in any details.
So far gakurinsha has created 1407 blog entries.

宇宙で生活するためにはまだ問題がたくさん

2018-10-17T14:15:49+09:002018年10月17日|国立|

「宇宙」私達の住む地球のほかに太陽などの多くの星が存在する場所ですが、まだまだなぞと危険に満ちているようです。地球にいる間はオゾン層によって紫外線などからは守られていますが、宇宙ではそれもないため、様々な放射線にさらされています。そのため、長時間宇宙で生活した場合、消化器官がダメージを受け、がんになる可能性が引き起こされるそうです。1970年にNASAが実施した月探査プログラムでは往復3日程度だったため影響はありませんでしたが、地球の隣の惑星である火星への往復となると9カ月に及ぶため、その影響は大きなものとなるでしょう。さらに現在の医学では放射線によって損傷を受けた器官の治療法が存在せず、がんが発見されても宇宙の無重力空間では地上と同じ治療はできないのです。このように、宇宙へ出ることにはまだまだ問題がありそうです。ですが、いつかこれらの問題を解決して宇宙旅行に手軽に行けるようになるといいですね。

鼻をほじるのは危険!?

2018-10-17T14:31:07+09:002018年10月15日|国立|

「鼻をほじっちゃいけません」小さいころに言われたことがある子は多いのではないでしょうか。もしくはまだ、時々やってしまうという子はいませんか?もちろん、「汚いから」「みっともないから」という理由もありますが、それ以外にも大きな理由があることが分かりました。それは、命の危険に関わるからです。皆さんは「肺炎」という病気を知っていますか?大人でも危険な病気です。この肺炎を起こす「肺炎球菌」が人の鼻だけでなく、手も媒介にして成長することがわかったのです。とはいえ、手は生活する上でいろいろなものに触りますし、使わないわけにはいきません。ですので、少しでも予防するためには手洗いを欠かさず、身の回りのものをなるべく清潔に保つしかありません。普段からこまめに掃除をするなど、気をつけていきましょう。

ファインズラボ「カエルの解剖」実施しました

2018-10-16T16:57:18+09:002018年10月13日|国立|

今月のファインズラボは「カエルの解剖」を実施しました。理科の実験の中では代表的なもののひとつですが、実際に行う機会はあまりなく、やったことがないという生徒さんも多いのではないでしょうか。教科書などで見る写真とは比べ物にならない迫力に生徒は大騒ぎでした。最初のおなかの皮を切るところでは内臓を傷つけないように切るのに苦労していましたが、そこはさすがファインズ生、すぐに慣れてきれいにおなかを開くことができました。心臓、肺、消化管、卵巣などを観察して、最後は余った時間で足の筋肉や脳も見てみました。命を使わせていただくのですから、最後までしっかり行いました。最初は恐る恐るだった生徒達も最後は目をそらさずにじっくり見ている姿が印象的でした。これを機に生物にもっともっと興味を持ってほしいと思います。解剖している様子のお写真を載せたいところですが、今回はカエルの解剖ということで嫌悪感を抱く方もいらっしゃるかと思いますので、載せておりません。ご了承いただければと思います。

AED救命講習会を実施しました

2018-10-11T11:46:05+09:002018年10月11日|未来高等学校|

AED救命講習会を実施しました 10月10日に立川消防署の職員の方に来ていただき、AED救命講習会を行いました。心臓マッサージや応急手当の仕方を教わりました。AEDの使用法も、説明を受けながら人形と練習用AEDを使って一人ひとり実践しました。 参加した生徒は「心臓マッサージで次の人に交代するタイミングを合わせるのが大変」「AEDの機械を初めて触ったけど、教えてもらって良かった」と話していました。 立川消防署の皆様、お忙しい中ありがとうございました。 生徒のみなさんも、今回学んだことを活かして災害や非常事態のときに備えてください!説明を受ける生徒たちAEDの使い方を教わる生徒AEDのパッドを取り付けるところ一人ずつ実習させていただきました

救命講習に参加致しました

2018-10-10T15:55:17+09:002018年10月10日|国立|

10月10日FAM国立4階イベントホールで「救命講習」を受ける機会がありました。 写真の人形を使って心臓マッサージの仕方をレクチャーしてもらいました。 1秒間で2回の速さで30回やってみてください、と言われてやったのですが、 それだけで汗が出てくるくらいしんどい動作でした。 救急車が到着するまでの平均時間は8分程度だそうですが、 その間一人でやり続けるのは難しいと感じました。 もし、必要な場面に出くわしたら、今日の練習を活かしてお手伝いできればと思いました。

いよいよ10月です。

2018-10-10T13:14:46+09:002018年10月09日|柿生|

台風の到来で、夏の名残もすっかりなくなり、秋の空気になってきました。秋の日は釣瓶落としとも言われます。日暮れもどんどん早くなり、あっというまに冬になってしまいそうです。秋が深まると、小6・中3の皆さんは、そろそろ受験が現実味を帯びてくるのではないでしょうか。まだ先だと思っている人、ぜひ意識してみてください。意外な日数の少なさに、びっくりするはずです。まずは目の前の課題をしっかりこなし、徐々に準備を進めていきましょう。課題がわからない、どうすればいいかわからない、そのための塾です。一緒に考え、悩みながらゴールを目指していきましょう。やり切れるように講師も応援しています。

桐朋学園小学校の運動会に行ってきました

2018-10-10T14:18:43+09:002018年10月07日|国立|

10月7日、まさに運動会日和という快晴の日。桐朋小学校の運動会に行ってきました。1年生は小学生になって初めての、6年生は小学生としては最後の運動会。それを支える2?5年生。全員が一丸となって盛り上げようとしている気持ちが伝わって来ました。応援している私達が元気をもらってしまいました。どの競技も素晴らしかったですが、やはり最後のリレーは熱くなりました。赤、緑、黄の3チームのデッドヒートは興奮せずにはいられません。最後まであきらめない生徒の思いが伝わってきました。生徒のみなさん、本当にお疲れさまでした。素晴らしい運動会をありがとう。

ロボットアカデミーの1コマ

2018-10-03T19:58:02+09:002018年10月03日|国立|

本日は2学期になって3回目のレベル1の講座がありました。 テーマは「マルチタスク」 プログラミングを二つに分けて、「○○しながら××する」という動きを学習しました。 今回行ったのは「ループブロックを使って円の中を動く」という動きと「Mモーターを使ってアームを動かす」 という二つの動きをマルチタスクで繋げて、お掃除ロボットを作りました。 作ったロボットで1分間に何個のゴミを外に出せるかというミニゲームを行ったところ、 みんな大興奮でした。 次回は「つかむ仕組み」です。ついにものを運ぶことができるようになりますので、お楽しみに。

赤い羽根共同募金ボランティアに参加しました

2018-10-03T18:00:37+09:002018年10月03日|未来高等学校|

赤い羽根共同募金ボランティアに参加しました10月3日に、未来高等学校国立学習センター事務所の生徒が、赤い羽根募金のボランティアに参加しました。 国立駅南口で2ヶ所に分かれて呼び込みをしました。 どの生徒たちも一生懸命声を出して通行人の方々に呼びかけたり、募金してくださった方にお礼を言ったりしました。 参加した生徒は「募金してくれた人がいるとやっぱりやりがいがある」「お年寄りや子どもだけではなく自分たちと年齢が近い人が募金してくれて嬉しい」と話していました。 ご協力くださった皆さん、本当にありがとうございました。 国立市の職員の方から説明を受ける生徒たち人通りの多いところで呼び込み!2ヶ所に分かれて呼び込みました教員も生徒も一緒に参加!赤い羽根募金専用の募金箱!赤い羽根を配布する生徒

今週末は英検です

2018-10-02T16:19:41+09:002018年10月02日|柿生|

今年度第2回の英検が近づいてきました。ファインズ柿生スクールでは、7日(日)に実施することになっています。今週は、英検の対策勉強が中心になりそうです。今回も3級と準2級に受検者が集中しています。すると、やはり話題は「ライティング対策」になりますよね。ライティングは英検スコアの3分の1を占めますから、十分な対策は必須です。ここで何度も書いていることですが、最後までやり切ること。私たち講師陣もそのことを胸に、指導を続けていきます。