gakurinsha

Home/gakurinsha

About gakurinsha

This author has not yet filled in any details.
So far gakurinsha has created 1407 blog entries.

勉強の「ジャンプ」を決めよう

2018-12-01T13:39:05+09:002018年12月01日|国立|

フィギュアスケートの華であるジャンプ。高得点を稼ぐにはより難易度の高いジャンプが要求されます。しかし、質の高いジャンプをするためには、体のバランスや、その人自身の特徴などを計算し、自分らしい跳び方が必要になります。これを勉強に置き換えると、合格するためには得意は科目はより高得点を目指し、出題可能性のある少し難易度の高い問題にも挑戦することが必要になります。ジャンプ自体のうまい下手に関わらず、演技の中ではジャンプ前後の流れや演技の中での存在感なども採点されます。ジャンプだけに固執するのではなく、無理せず自分のペースでジャンプと向き合うことが大切です。これを勉強に置き換えると、合格するためには不得意な科目は、出題頻度が高く、苦手な分野の基本問題を繰り返し練習して、基本をマスターすることが大切です。受験まで残りわずか、最後まであきらめずに戦い抜きましょう。

チューリップ植栽ボランティアに参加しました

2018-11-26T15:50:21+09:002018年11月26日|未来高等学校|

チューリップ植栽ボランティアに参加しました11月21日に、国立駅前ロータリーでチューリップの球根の植栽ボランティアを実施しました。1,2年生を中心に7名の生徒が参加しました。 くにたち桜守の大谷さんの指導のもと、穴を掘って球根を並べ、土をかぶせる作業を行いました。 参加した生徒たちは皆とても一生懸命汗をかきながら取り組んでいました。「来年の3月に咲くのが楽しみ」「久しぶりに土いじりができて楽しかった」と話していました。 大谷さん、ありがとうございました。大谷さんから説明を受ける生徒たち土をかぶせているところ一列ずつ球根を並べていきます皆一生懸命ですたくさんの球根を植えました参加した生徒と大谷さん

冬のわくわく体験教室第1弾

2018-11-26T15:16:14+09:002018年11月26日|柿生|

朝晩の冷え込みが本格的になってきました。この時期、体調を崩してしまう生徒も出てきますので体調管理にご注意ください。さて、冬のわくわく体験教室第1弾『マヨネーズを作ってみよう』を実施しました。水と油は、仲の悪いものの例えにも使われるほどで混ざらないものとされています。まずは、水と油をいれたカップに氷を入れるとどうなるか?という実験です。水と油を入れると、油の方が密度が小さいため水に浮いてしまい、氷が水に浮くというのもご存知だと思います。さて、その結果は・・・※水と油を区別しやすくするため、水に色をつけています。何となく予想はしていても、神秘的ですよね。いくつかの実験を行った後、いよいよマヨネーズ作り。とにかくかき混ぜる、かき混ぜる、かき混ぜる・・・。マ、マヨネーズ?やっぱり油は他のものと混ざりにくいとの実証にはなりましたが・・・。これからマヨネーズを食べるときには、一生懸命混ぜてくれたのだと感謝しながらいただきます・・・。次回、冬のわくわく体験教室第2弾『キーホルダー作りに挑戦』は12月8日(土)10時30分~です。今度こそ成功するぞ!

科学ニュース「クジラから6キロのプラスチック!?」

2018-11-24T13:41:58+09:002018年11月24日|国立|

インドネシアで発見されたマッコウクジラの死骸のお腹の中からなんと6キロものプラスチックのごみが発見されました。プラスチック製のカップ115個、ビニール袋が25袋などが入っていたそうです。これが直接の死因かは不明ですが、このプラスチックが原因である可能性は高いと言われています。こんなに大量のごみを飲み込んでしまえば体に悪いのもうなづけますよね。そして、このごみを生み出したのは私達人間なのです。今、世界中で、海洋上のプラスチックごみが問題視されています。このニュースにもなっているインドネシアは中国に次ぐ海洋ごみ排出国で年間129万トンのごみを排出していると言われています。世界では年間800万トンにもなります。これは、毎日毎秒ごみ収集車1台分のごみが捨てられていることになります。すごいですよね。日本も人ごとではありません。世界中の人達が自分のことだと考え、ごみを減らす努力をしなければ、海は私達に恵みを与えてくれなくなるでしょう。この青い地球を次の世代にも残すために、少しずつでもいいので、ごみを減らす努力をしていきましょう。

「今年の漢字」募集中

2020-03-30T11:55:46+09:002018年11月24日|ブログ, 国分寺|

11月24日日本漢字検定協会が主催する「今年の漢字」ファインズ国分寺スクールでも団体参加しようと、今月いっぱい生徒諸君からの応募を受け付けています。締め切り後、ファインズにおける「今年の漢字」を集計してお伝えします。今年も残すところひと月余り。日本という国のことはさておき、皆さまご自身にとって、2018年を象徴するのはどのような一文字になるのでしょうか。この機会にゆっくり一年を振り返ってみてはいかがでしょうか。

【教室レポート】11.21

2020-03-30T11:55:46+09:002018年11月21日|ブログ, 国分寺|

「冬の到来は目で感じる」こんばんは国分寺駅周辺でもマフラーやコートを身に付けた姿をよく見かけるようになり、いよいよ冬の訪れを感じる季節となりました。この季節になると、街中が少しずつ色鮮やかに輝き始めるのも楽しみですね。FAM国分寺が入っているセントクオークビルのエントランスも、夕方からはイルミネーションが輝いています。「FAM国分寺」とはFINES Academic Mallの略称であります。私たちFAM国分寺の中には「次世代ゼミ ファインズ」「個別指導 フィオネス」「学童保育 アウラ」と3つのブランドが入っており、小学生から大学受験まで1つの建物の中でお迎えしております。それぞれの年代に応じた最適な教育を目指してFAM国分寺は連携をとりながら運営しております。ご兄弟やクラブチームの先輩後輩など、年齢の違うお子様でも知り合いが多く在籍しているのもFAMならではの光景です。教育の総合モールとして、お子様の成長を最大限にサポート致しますので、教育に関する事柄はお気軽にご相談ください。<締切間近>11月25日(日) 15:00~ファインズグループ 教育講演会第3弾 人気都立・私立講演会ファインズ国分寺スクールにて実施致します。ファインズグループにお通いでない方もお申込みいただけます。中学1年生・中学2年生のお子様もお待ちしております。お申込・お問い合わせはファインズ国分寺スクールまで電話またはメールにて受け付けております。お気軽にお問い合わせください。ファインズ国分寺スクール042-320-2120谷廣

科学ニュース「自動運転車2台同時実験」

2018-11-20T20:27:01+09:002018年11月20日|国立|

愛知県豊橋市の豊橋総合動植物公園で17日に「自動運転車を2台同時に走行させる実証実験」が行われました。遠隔操作ができる車を複数台同時に走行させる実験は全国初です。2台が圏内を走る一方でコースから離れた場所からオペレーターが車載カメラから送られてくる映像などを監視し、急な障害物などの自動運転では対応できない事態には止めるように備えます。この技術が確立されれば、1人のオペレーターが複数の自動運転車を管理でき、物流業界などのドライバー不足を解消できると期待されています。いずれは我々が今使っている乗り物もすべてコンピューターが制御する時代が来るかもしれませんね。

友だち登録ありがとうございます

2018-11-19T17:32:04+09:002018年11月19日|柿生|

ファインズ柿生スクールのLINEをはじめて約2週間、友だち登録していただいた方が50名を超えました!ありがとうございます!また、トークもご活用いただいていて、生徒様、保護者様と頻繁にやり取りさせていただいています。ファインズのスタッフも、LINEによって利便性が向上していると実感しています。引き続き、友だち登録を募集しています!友だち限定のお得な情報も準備中ですので、ぜひよろしくお願いします!

【教室レポート】11.18

2020-03-30T11:55:46+09:002018年11月18日|ブログ, 国分寺|

「教育講演会 ~都立トップ校講演会~」こんにちは本日は国分寺スクールにて都立のトップ校2校をお招きして講演会が行われました。前回に続き、今回もたくさんの生徒様・保護者様にご参加いただきました。特に、今回は中学1年生や中学2年生のご家庭からの注目度も高く、両校の教育理念や進路指導、学校生活などについても質疑応答の時間いっぱいまで関心を抱かれていました。本日ご登壇頂きました都立国分寺高校 糸井一郎校長先生都立立川高校 吉田順一校長先生ご来校頂きました生徒・保護者の皆さまありがとうございました。第3弾予告!「人気都立高校・私立併願校 講演会」11月25日(日) 15:00~@ファインズ国分寺スクール多摩地区で常に人気を保ち続けている都立高校と、9月の講演会ではお招きできなかった注目の私立併願校の全5校をお迎えして第3弾の講演会を開催致します。<私立>啓明学園高校明法高校<都立>福生高校小平高校昭和高校以上5校が参加予定です。詳細はこちら⇒https://fines-group.com/news2/kouenkai.php校舎までお電話またはHPからのお問い合わせでお申込頂けます。今年度最後のファインズがお送りする講演会になりますので、生徒様だけでなくご友人もお誘い合わせの上、奮ってご参加ください。地域の皆さまの教育相談窓口FAM国分寺を今後ともよろしくお願いします。ファインズ国分寺スクール谷廣