姿勢を直す
こんばんは。塾長の鈴木です。勉強が苦手な生徒さんの多くが、姿勢が悪いです。つまり、勉強をするために机にむかうときに、丸まっていたり、体が曲がっていて、ノートもななめに使っていたりします。まず、そこを直すと、気持ちが変わります。気持ちが変わると、結果もついてきます。案外、こういった関係のないように見えるところに、勉強が得意になるためのヒントがあります。
こんばんは。塾長の鈴木です。勉強が苦手な生徒さんの多くが、姿勢が悪いです。つまり、勉強をするために机にむかうときに、丸まっていたり、体が曲がっていて、ノートもななめに使っていたりします。まず、そこを直すと、気持ちが変わります。気持ちが変わると、結果もついてきます。案外、こういった関係のないように見えるところに、勉強が得意になるためのヒントがあります。
こんばんは。塾長の鈴木です。90年頃にありましたね。「愛は勝つ:KAN」最近、そういうベタな歌があまりないような。いや、僕が知らないだけかもしれませんね。もっとも、この曲を出したKANは、「いや、実際は勝たないんです。」なんて言っていたような。さて、「愛が勝つ」かどうかについては、おいておきますが、すごいのが、この「タイトル」だと思います。歌詞を聞かなくても、なんとなく、歌詞の想像がつくのではないでしょうか。たった、4文字で歌詞を表す。これは非常に高度な技術なように思います。こういったものの、顕著(けんちょ)な例が、本のタイトルでしょうね。本屋にいけば、多くの本があるなかで、自分が良いかなと思う本を手にとるわけです。どれだけ、手にとってもらえるか。そして、内容を表しているか。こういった、想いを表した文字で、全ての人にとって、一番身近な例は、「名前」ですね。多くは親であり、もしくは近い人の想いを文字に表したのが子供の「名前」です。たったの1~3文字程度の中に。
こんばんは。塾長の鈴木です。誰しも、自分の基準となる、「常識」というものがあります。これは、勉強に限らず、いろいろなところで出てくるものですが、とりあえず、今回は、「勉強」についてお話します。成績が良い子というのは、いきなりビリになったりすることはありません。同様に、成績が悪い子がいきなりトップに立つこともありません。なぜ、そのようになるかと言えば、それぞれの「常識」があるからです。つまり、ある状況に置かれた時、「ここまでやるのが普通だ」というレベル、つまり「常識」が非常に高ければ、普通以上に勉強をしますので、点数を取ることができます。逆に点数が取れない子というのは、「これくらいでいい」というレベルが非常に低いところにあります。そのため、本人は頑張っているつもりなのですが、どうしても、他人との比較になるために、成績が上がらない、ということになります。(点数にしても平均点と比較しますよね。)ですので、成績の悪い子の場合は、少しずつですが、その低いところにある「常識」を上げていくことが重要になります。いきなり変わるということはあまりないですが、ただ、「勉強しろ勉強しろ」で「常識」があがることはありません。長い時間をかけて、どういう科目で、どういう試験範囲の時には何をするのかということを、本人が認識できるようになるようにします。それが出来るようになると、従来低い点数しか取れないような子も、「常識」が変わると、高スコアしか逆にとらなくなります。そして、通常は高スコアに落ち着くと、そのときそのときの精神的な波はあるにしても、もう落ちることがなくなるのです。それが、「常識を変える」ということです。少しずつ少しずつです。この「高い意識」というのは、一生涯使えます。社会に出てからも、周りが思っている以上の成果を出すから評価されるのです。
こんばんは。塾長の鈴木です。私が昔から好きな言葉に、「人生万事塞翁が馬(じんせいばんじさいおうがうま)」という言葉があります。私の認識では、何か起きた時には”悪い出来事”と思うことがあっても、あとで振り返ってみると、それが実は”ラッキーな出来事”だった、というようなことです。もちろん、その逆もあるでしょうけれども、”良い出来事”も”悪い出来事”も、本当はないだろうな、という風に思っています。どんな出来事であっても、自分に必要だから起きていると考えて、一つ一つ、こなしていくことが大切なように思います。
こんばんは。塾長の鈴木です。あちらこちらで、夏祭りが始まりましたね。さて、今日のネタですが、「今日は昨日の続きではない」ということです。もちろん、目が覚めたら、通っていた学校の名前が違う学校になっていたとか、いわゆる、「はこもの」の名称などは変わらないでしょう。自分が見ているこの現実というのは、結局のところ、その人の想いが作り出しているものです。「あれが気に入らない」「これが許せない」などなど、もしあったとしても、それは、その人の想いがその人にそのように感じさせているのです。同じような経験をしても、人それぞれ、感じ方が違いますよね。何か、納得の行かない「昨日」があったとしても、「今日」というのは、本当は全く別の日です。ただ、それを「今日もか・・」と思ってしまえば、またその通りになる(感じる)のです。昨日のブログにも書きましたが、自分の「考えクセ」をまず見つけることが、自分(周り)を変える事になります。
こんばんは。塾長の鈴木です。今日は、生徒さんの面談の他、夏期講習申し込みの方々が何人もいらっしゃいました。暑い中、ご足労頂きありがとうございました。さて、誰しも「悩み」というものはあると思います。その、「悩み」というのはどこから来ているのでしょうか。それは、自分自身が作り出しているものだと思います。その理由ですが、「悩み」というのは、「○○であって欲しい」とか、「○○は嫌だ」という、自分の想いですよね。その自分のこだわりが悩みを作り出していると思っています。では、どうすれば、そういった悩みが消えるかと言えば、自分が「観念」することだと思います。「観念」するというのは、その名の通り、自分の想い(念)を見る(観る)ことだと思います。その「悩み」が自分の「こうあるべき」という想いが作りだしているということに気付くことが大切でしょう。「あきらめる」というよりも、「受け入れる」ということでしょうか。そうすると、不思議とその物事が解決したりしますので、世の中というのは不思議なものです。
こんばんは。塾長の鈴木です。従来、2年半に渡り、アメブロに書いていたブログをこちらのサイトに移行します。これからもよろしくお願いいたします。最近開校した川崎高校附属中学という学校が近くにあります。この学校は、公立の中高一貫校ですが、「学力試験」ではなく、「適性検査」と呼ばれる試験(笑)が行われます。確かに、従来の入試の記憶重視の知識を問う問題ばかりではなく、良い問題も多くあります。通常の試験では、基本的に答えは一つになるようにします。しかし、世の中の課題というもの多くは、答えが一つなんていうことはありません。そういったことを反映しているのか、色々と、「答えが一つではない」問題もいくつも入っているのです。現状、倍率が高すぎるとは思いますが、こういった取り組みは個人的には良いことのように思います。市立として学校を作る側も、きっと、社会で活躍できる人材を輩出しようと考えているから、そういう問題を作っているのだと思います。
神奈県立高校の入試に挑む皆さんは、2014年の入試問題を見たことはありますか?中学3年生の皆さんは当然1度は解いていると思いますが、昨年までとは問題の傾向が大きく変更されることとなり、特に「理科」は、全国一難しいとも言われています。ファインズでは2014年度の入試問題を分析し、高得点を取るために必要なポイントをご紹介しています。ファインズグループのHPで、各教科の解説動画をご覧いただけます。現在、中学1年生・2年生の皆さんも、きっと参考になると思うので、是非ご覧ください。
いよいよ夏ですね。7月21日(月)までのお申込みで、個別指導(1:2)夏期講習4コマ無料+2コマ無料の合計6コマを無料で受講することが出来ます。(講習期間は7月21日~8月31日ですが、それより前も可能です)この機会に是非、力をつけましょう!!はじめから6回申し込まなくとも、1回受けて、良ければ、もう1回、というような形もとれますので、お気軽にご相談ください。7月21日以降のお申込みの場合でも、4コマ無料で受講できます。
ワクワク体験教室に参加した皆さん。お疲れさまでした。 慣れない実験器具を使ったので大変だったと思いますが、 もう1つだけファインズからお願いです。「焼きそばを作って楽しかったよ♪」「変な色だったけど(笑)美味しかった!」新しい出来事に挑戦し、“楽しい”と感じることは大切ですが、それだけで終わらないでください。この体験教室に参加した皆さんは、短い時間の中でたくさんのことを勉強しました。 実験器具を使う時、どのようなことに注意すればよいのか?そもそも、なぜ焼きそばの色が変わったのか?(『指示薬』という言葉を覚えていますか?) これから小学校高学年、中学生、高校生と成長する中で、きっとこの日に体験したことが役立つ日が来ます。 いつか来るその日に備えて、この日の出来事を忘れないでください。