gakurinsha

Home/gakurinsha

About gakurinsha

This author has not yet filled in any details.
So far gakurinsha has created 1407 blog entries.

整理整頓

2014-09-20T05:03:54+09:002014年09月20日|武蔵新城|

こんばんは。塾長の鈴木です。もう、大分寒くなってきました。まもなく10月ですから、紅葉の季節ですね。さて、整理整頓が大切、と言いますが、整理整頓のコツと言えば、使わないもの(一定期間使わなかったもの)をどんどん捨てるということです。古いものを捨てていくから、新しいものが手に入ります。もっといいのが欲しい、新しいのが欲しいと言うのならば、いらないものは処分する。良く使うものは近くに、あまり使わないものは遠くに。これが整理整頓のコツです。ここのブログにも書いたことがありますが、部屋はその人の気持ちを表しています。その人が良くいる部屋が散らかっていれば、気持ちも散らかっています。

ミッションは何か?

2014-09-19T04:16:51+09:002014年09月19日|武蔵新城|

こんばんは。塾長の鈴木です。今はここで学習塾という事業を行っていますが、そもそも、事業を行うのであればミッションというものがあるべきかと思っています。私のミッションは、「人に笑顔と元気を、そして、ハイエナジーコンサルタントであること」です。まぁ、何を言っているか良くわからないことを言っていますが、別にいいんです。元気とは何かと言えば、その人がその人らしくいられることかと思っています。そのうえで、自信を持って前に進むことが出来ることを目標としています。この教室では学習塾ですから、勉強を通じてということになります。

川崎高等学校附属中学校

2014-09-19T18:24:52+09:002014年09月18日|柿生|

先日、新校舎が完成したばかりの川崎市立川崎高等学校附属中学校に行ってきました。柿生駅からの通学方法は、南武線乗り換えでJR川崎駅まで向かい、そこから5分程度バスで移動します。かなり遠い学校ですが、とても魅力的な学校です。 設備面ですが、公立中学校・高等学校としては、かなり充実した設備と言えるでしょう。屋内プールや屋上テニスコート。体育館や教室も広々としたスペースを確保しており、日常生活をのびのびと過ごすことができると感じました。とても魅力的な校舎ですが、その中でも特に注目するべき点が3つあります。1つ目は、ICT教育の導入です。生徒には1人1台、タブレット端末を購入してもらい(リース契約)授業や各自の調べ物に活用します。板書などのアナログで行うべきものはそのままに、両者の融合された形がありました。校舎設計に携わった先生にお話を聞いたところ、フィンランドの学校を事前に見学し、最先端のICT教育環境を、学校作りの段階から取り入れたそうです。 プロジェクターなどの機材は全て教室に設置されており、使用する教材や生徒用の参考資料も電子化されているため、面倒な準備は必要ありません。2つ目は「木」を大事にした校舎作りです。校舎の外観こそコンクリート造りですが、中に1歩入ると、いたるところに木材が使用されており、暖かみが感じられます。3つ目は、生徒と教員との距離感です 各教科の教員は、生徒が自由に行き来できる「教員ST」で事務などの作業を行っており、そのそばには、生徒の質問に対応できる「メディアスペース」があります。分からない問題があった場合でも、すぐに教員に相談することが可能な環境が整っています。実際に校舎を見学し、ただ新しいだけではなく、いたるところに工夫がされている点に驚きました。特に、ICT教育については他の学校と比べ、1歩も2歩も先んじており、10年後のスタンダードを先取りしたような学校であると感じました。 次回の川崎市立川崎高等学校附属中学校の学校公開日は9月24日(水)、25日(木)、26日(金)です。 施設見学と授業公開が行われるので、ご興味のある方はご参加ください。

良く目標が必要と書きますが

2014-09-18T03:12:46+09:002014年09月18日|武蔵新城|

こんばんは。塾長の鈴木です。ここのブログにも良く、目標が必要だということを書きます。テストの点数だって、目標の点数を定めずに勉強するなどあり得ないと。なぜ、目標を定めると良いかと言えば、それによって、具体的な行動が見えるからです。そして、自分を追い込むことが出来ます。そして、やはり、意志の力というか、目標を具体的にすると、非常に叶いやすくなります。その目標というのは、テストに限らず、将来に限らず、もっと近い目標であっても良いわけです。今日、どうするか。今日、何を成し遂げるのか。1日1日の目標というものを決め、1日の終わりに反省し、翌日に活かす。ここまで出来るならば、何をやっても大成できるでしょう。目標を定めないから、「ゲーム」や「マンガ」に長時間逃げることが出来るのでしょう。

復習の大切さ

2014-09-17T03:06:44+09:002014年09月17日|武蔵新城|

こんばんは。塾長の鈴木です。学校が始まり、ぼちぼち先週のテストが返ってきました。同じ位の成績の場合でも、多少の能力の差というのは確かにあるのですが、同じ位の成績であるならば、当たり前ですが、結局、勉強をした量と成績は大体比例します。基本的に点数を取れる子というのは、「ツメ」をきっちり詰めます。取れると思ったけど、取れなかったという子は、「詰めが甘い」です。とはいえ、「できた!」と思ったけど、点数が取れなかった子というのは実は良い位置まで来ているとは言えます。本当に点数が取れない子の場合は、「できた!」とは思いませんので。解けない問題が多いわけですから。ただ、自分ではできた!と思ったということは、少なくとも多くの問題が「わかった」はずなのです。でも、「詰めが甘い」ので、数学などでは、計算違いをしてしまい、結局点数が出ない。普段からきっちりきっちりやる子は、当たり前ですけども、漏れが少ない。つまり、ある範囲の勉強を教えたら、きっちり、自分でも復習をするので、次から始めるときには、新しい単元に進むことが出来ます。次の授業まで何も復習もしないで授業にのぞむと、また、前の範囲から行うため、いつまでたっても前に進むことができません。ピアノの練習だって同じですよね。どんだけ教え方がうまい先生にならっても、週1回のピアノのレッスンの時にしか練習しない子でうまくなる子なんていないんです。勉強も同じです。このことに早く、生徒さん達が気づくことが非常に大切です。もっとも、社会人になって通う、各種ビジネススクールだって同じですけどね。部活にしたって、人より練習するから人よりうまくなるわけです。他の部員たちと同じことしかしていなければ、同じ程度にしかならないですよね。

自分次第とはいいますが

2014-09-16T02:04:16+09:002014年09月16日|武蔵新城|

こんばんは。塾長の鈴木です。良くここでも書きますが、結局は自分次第と言います。ただ、他人が関係するものも自分次第なのか、ということがあります。結論から言えばそれも自分次第だと思っています。例えば、ある生徒さんがなかなか勉強しない、それでは成績が上がらない、ということがあったとしましょう。もちろん、塾に通うだけで、週に1回か2回の授業だけで出来るようになる、というのは中学生以上だと難しくなってきます。(受験をしない小学生は週1回1科目でも案外なんとかなります。学校の進捗がゆっくりですから。)生徒さんが勉強をしない、それでも、私たち講師側がなんとかしないとならないわけです。受講していただいている以上、成果を出す必要があります。なんとか成績を上げようと私たち講師側が「夜でも少しみるから」「明日でも早くこれるなら来て」のように、とにかくなんとかしようと、全てをかけて取り組む。炎が燃え移るように、まだ勉強に対する意識が持てない生徒さんであっても、「まぁ、行こうかな」、とだんだんと勉強に対して意識が変わるということがあります。自分がやるべきことをやりもしないで、ただ生徒に勉強しろ勉強しろ、というのでは通じないと思います。言うからには私たちも言うだけのことをしよう、そう思っています。結論になりますが、結局は自分次第なんです。他人の部分も含めて、自分次第ということです。

一歩ずつ自分の頂上を目指して

2014-09-14T22:45:28+09:002014年09月14日|武蔵新城|

こんばんは。塾長の鈴木です。今頃気づきましたが、一般的には3連休だったんですね。教室は基本的に祝日でも関係ないので・・。さて、勉強をする中で、「目標」が見えない、見つからないという生徒さんもいます。前にも書きましたが、「目標」は見つかるものではなく、決めるものだと。勉強も良く、「やる気が出ない」なんていいます。そういう時には、少し散歩でもしてから気分転換、という方法もありますが、「やる気も出す」ものなんです。結局は自分次第の部分が非常に多いです。勉強に限らず、なんでもそうです。

イヤな事は自分が作っている

2014-09-14T02:56:49+09:002014年09月14日|武蔵新城|

こんばんは。塾長の鈴木です。学生時代を思い返すと、何かしら、「イヤな事」が多かったように思います。しかし、今では、「イヤな事」というのは特になく、何かうまく行っていないことがあれば、それは、「課題」というだけでとらえています。学生時代と言えば、たとえば、体育の○○の競技が嫌だなぁ、とか、塾が嫌だとか・・。高校生になって、大分そういった事が減り、大学生になったらまた減って・・社会人になったら、ちょっと、嫌な事だらけになり・・(仕事がうまくいかず)24歳のときにある本を読んで、嫌なことなども結局は自分次第であることに気付き、それからは、本当にある意味安定しています。別に何もかもがスムーズというわけではないかもしれませんが、自分が出来事に右往左往することがなくなったように思います。イヤな事というのは、口に出したりするから、きっとイヤな事になるのでしょう。どんな物事も自分がラベルを貼っているだけだと気づいてしまえば、特に「イヤな事」というのは殆どなくなるように思います。

「○○の為に」は怖い

2014-09-13T04:11:05+09:002014年09月13日|武蔵新城|

こんばんは。塾長の鈴木です。私が人の心理で怖いと思うものの一つに、「○○の為に、やっている(○○というのは人の名前)」という気持ちです。友人同士や、恋人同士が「相手の為に」一見、普通に見えるかもしれません。友人同士でも、恋人同士でも相手に尽くすということもあるでしょう。何が怖いかと言えば、その「○○の為に」という気持ちは、あくまでバランスが取れている時のみに成り立ちます。つまり、相手が自分の思い通りにならなければ、「なんで、これだけ自分がやっているのに」と思うかもしれませんし、彼氏なり、彼女なりに尽くしていても、相手から「別れて欲しい」と言われたら、裏切られた気分になるかもしれません。つまり、一見「愛情」に見えるものが、「憎しみ」に変わることがあり得るわけです。(本当は情だけで、愛情ではありません。)実は、はじめから、その「○○の為に」という時点で、ボタンを掛け違えているのです。「○○の為に」というのは本来ありえません。全て、同じだけの重さで自分の為です。つまり、「○○の為に」と思っていると同時に、それは自分の為でもあるわけです。先ほどの恋人同士の話にしても、「自分はこれだけしてあげたのに」というのがおかしいのです。同じだけ自分もしてもらっているのです。だから、「○○の為に尽くしている」という気持ちは、本当は自分の為でもあるにも関わらず、それを忘れてしまう。私が他人の話で、「こんなに尽くしているのに」という言葉を聞くと非常に怖いと感じる理由です。それは、自分自身が見えていないということを言っている人が言う言葉だからです。私も、昔から後輩に食事をおごることがあったりしたときも、「おごってあげる」などとは思ったり言ったことはありません。「おごらせていただく」そう思っています。誰かに喜んでもらえれば、それが自分にとってもプラスなわけですから。

テレパシー

2014-09-13T02:36:30+09:002014年09月13日|武蔵新城|

こんばんは。塾長の鈴木です。今日で、西中原中も、橘中も定期テストが終わりました。みなさん、お疲れ様でした。とはいえ、中3はここからが踏ん張り時ですね。さて、怪しいタイトルです(笑)。結構、あるんです。私自身。いや、カッコいいのはないですよ。良くあるのは、私は家に帰ってから夕食を食べるのですが、「あ、今日は外で食べるか・・?」と、一瞬頭に浮かぶと、すぐ、メールで妻から、「今日は外で食べてきて」という連絡が来ます。今の世の中にはメールがありますから、全くもって何の役に立たないテレパシーですね。この頭に浮かんだのちのメール連絡が来ることは、ほぼ100%あたります。たぶん、こういったことは誰しもあると思います。電話しようと思っていたら、相手からかかってきたとか。恐らく、こういったことも科学で証明できるようになるのかもしれません。目に見えない力や信号と言えば、電波、光、音、重力・・まだ何かあるのかもしれません。