gakurinsha

Home/gakurinsha

About gakurinsha

This author has not yet filled in any details.
So far gakurinsha has created 1407 blog entries.

代表による講演を行いました

2015-06-09T19:18:03+09:002015年06月09日|柿生|

6月6日(土)に、ファインズグループ代表による講演を柿生スクールで行いました。テーマは、「変革する日本の教育」です。具体的には、2020年に向けた高大接続改革プログラム(主に大学入試制度改革)と、大きく舵を切った日本の英語教育改革についてです。少子化やグローバル化の中で文部科学省が進める日本の教育の方向性と、ファインズが取り組む英語教育についての約40分の講演でした。 ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。大学入試の制度だけでなく、それに向けたご家庭での取り組みなど、参考にしたい点が多くあったとのご感想をいただきました。以下に、アンケートでご回答いただいた、講演の感想を抜粋します。 ・「今後、いろいろと変化していく大学入試について、参考になりました。日本と海外の違いも分かりました。」 ・「家庭での指導についても、参考になることを教えていただき、実践してみようと思いました。」 ・「過去から現在までの流れがわかり易くご説明頂き、これからやるべきことが見えたように感じました。」 ・「塾まかせ、学校まかせにしない、家庭でできることのとり組みを考えてゆきたいと思います。」

セーフ!

2015-06-08T23:23:13+09:002015年06月08日|武蔵新城|

こんにちは。塾長の鈴木です。昨日の日曜日は、約1か月ぶりのお休みでした。が・・、土曜日の夜から寒気がして、翌朝は38度の熱・・。一つの山場を越えた後だったので良かったです。一つの山場というのは西中原中の定期試験です。寒くなったからといって、すぐに熱が出るのも情けない、と思ったのですが、まぁ、何よりも休日の朝で良かったと思います。医者に着いたら2時間待たされてその間に熱は下がっていました。自分の身体ながら、なんともありがたいと思います。さて、次は橘中学の定期試験ですね。そのあとは、高校生の定期試験ですね。一つずつ、進めていきます。

2年生校外学習「カップヌードルミュージアム」

2015-06-08T16:01:43+09:002015年06月08日|未来高等学校|

2年生最初の校外学習では、横浜市にある「カップヌードルミュージアム」へ行きました。 世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」を発明した安藤百福さんの資料や、これまで発売されてきたカップラーメンのパッケージの展示を見 ました。 ほかにも、カップ麺の容器に自分で好きな絵を描くことができるワークショップに参加し、オリジナルカップ麺を作りました。生徒も教職員も楽しむことが出来ました。

テストで学習習慣の確認を

2015-06-08T12:15:27+09:002015年06月08日|国立|

ファインズ四進スクールの生徒たちにとっての初めてのテストがありました。悲喜交交の結果でしたが、大切なのは間違ったことから何を学ぶかです。              ひとつひとつ感じたことを積み上げて下さいね。日頃の合言葉真「15分学習」を継続していきましょう。今月も月例テストと学園小の皆さんは一斉テストがあります。前回よりも更に全力を尽くしましょう!頑張りぬくには、まずは体づくり!梅雨が近づいてきました。体調管理も万全に!    

1年生校外学習「江戸東京たてもの園」

2015-06-08T16:08:19+09:002015年06月08日|未来高等学校|

 6月5日、みらい高等学院1年生の初めての校外学習が行われました! 行き先は小金井市の「江戸東京たてもの園」です。小金井公園の広い敷地内にあり、明治時代や昭和初期の建築物がたくさん展示されています。  生徒に人気だったのは、ドイツ人建築家による3階建ての洋館「デ・ラランデ邸」と 三井八郎右衛門邸です。 このほか、実際に水を出せる井戸をつかってバケツに水を入れてみたりして、生徒同士の親交も深まり、有意義な時間を過ごすことが出来ました。

好み

2015-06-06T15:05:27+09:002015年06月06日|武蔵新城|

こんにちは。塾長の鈴木です。子供の頃から、「やり方が一つ」というものがキライでした。数学は大好きだったのですが、答えにたどり着くまでの方法を自分で考えてよい、というところが好きだったんですね。もちろん、基本的にはどれも代表的な解き方はありますけれども、どうやって解いても良いですよね。その点、暗記科目については、決まりを覚えるように感じてしまい、なかなかなじめませんでした。でも、それも人それぞれで、これが「好み」というものなんですよね。楽器もそうですね。ピアノは、自由度はあるとはいっても、基本は楽譜ですよね。もちろん、エキスパートになれば同じ楽譜でも全く違って聞こえる、というのはあるかとは思います。その点、ドラムは、もっと自由度が高いんですよね。楽譜はあるにはあるけれども、どうにでもアレンジできるというか。ここに音が入った方がキレイ、カッコイイ、というのであれば、入れて良いわけですから。もちろん、ピアノなどと異なり、ドラム単体での演奏はありませんから、他の楽器とのバランスはあります。たまにここにドラムのことを書きますが、小学生の頃はピアノを習っていましたが、苦手でした。(絶対音感だけ、今でも持っています。)その点、ドラムの自由度は素晴らしいといつも思います。それも、「好み」ですよね。楽器に限りませんが、「好み」は誰に押し付けるものでもないですし、ひとそれぞれ好きな方法で選べばよいのかと思います。

武蔵新城へ!

2015-06-06T03:28:56+09:002015年06月06日|武蔵新城|

こんばんは。塾長の鈴木です。良く降る雨ですね。もう梅雨入りでしょうか。私事ですが、あと、1年半くらいしたら、今住んでいる新百合ヶ丘の方から、武蔵新城に引っ越す予定でいます。娘が小学生になりますので、そのタイミングでですね。今住んでいる持家もあるのですが、それは賃貸に出そうかと思います。こちらに引っ越す理由ですが、私の家族も含めて武蔵新城に住み、もっと、地元の小学校や中学校、高校のことを知りたいということがあります。やはり、自分の子供も同じ学校に進むからこそ、わかることもあると思います。武蔵新城は大好きな街なので、早くここに引っ越したい、そんな気持ちです。それが楽しみで仕方ありません。そうすれば、もっともっと、こちらで出来ることも増えますし!

植物観察会ご報告

2020-03-30T11:48:49+09:002015年06月05日|ブログ, 国分寺|

 春から夏にかけての植物の観察会を開催しました。外来種の帰化植物と和種との生存競争。植物の化石ともいえる雌雄異株の植物。昔、経文を写したり、火であぶって吉凶を占ったりしたという、葉っぱの裏をひっかくと文字がかける郵便局の木、タラヨウ。ツツジ科のカルミアの繁殖のためのユニークな仕掛け。バナナそっくりの芳香を放つカラタネオガタマ。食虫植物。毒草。水生植物。盛りだくさんの観察会でした。キク科の植物タンポポの花のつくりを解体して確認しているところ。このあとルーペを使って観察しました。 次回の「秋の植物観察会」は10月11日(日)です。

テストフィーバー

2015-06-04T20:39:59+09:002015年06月04日|武蔵新城|

こんばんは。塾長の鈴木です。まずは、西中原中の定期テストが今日で終わりました。といっても、今週末は英検ですね。今日から2週間後は、橘中の定期テストですね。それが終わると今度はまた高校生の定期試験が・・。前にも書いたように5月のGW後はテストフィーバーというやつです(笑)。定期テスト前というのは、緊張感もあり、結構好きなところもあります。普段、あまり勉強で乗り気でない子も、一生懸命になりますし。結果が出ますし、本当に二人三脚ですよね。中1などで、勉強がとにかくキライな子の場合は、なかなか、アプローチの工夫が必要になります。中1の場合は、小学生の時の気持ちから卒業出来ていない場合もあります。いかに、中学生の意識になってもらえるか、あの手この手で考えます。

あっという間

2015-06-03T04:07:40+09:002015年06月03日|武蔵新城|

こんばんは。塾長の鈴木です。いよいよ西中原中は、定期試験が始まりますね。今日(今の時間だと昨日ですね)も、部活もないですから、みんな早い時間から、授業をたくさん受けて勉強をしていました。中1の生徒さん達にとっては、初めての定期試験ですから、もしかすると面くらう部分もあるかもしれません。ちなみに、試験後は結果を踏まえ、保護者の方と、ご面談を行っております。どんなことが出来るようになっていて、ご家庭での状況はどうなのか・・など、お話合いをします。小学生高学年から、中高というのは本当にあっという間に過ぎます。みんな、背が高くなったり、精神の面でも成長したりと一番面白い時期でもあります。