gakurinsha

Home/gakurinsha

About gakurinsha

This author has not yet filled in any details.
So far gakurinsha has created 1407 blog entries.

夏のワクワク体験教室①

2020-03-30T11:48:25+09:002017年06月18日|ブログ, 国分寺|

6月18日(日)2017年 夏のワクワク体験教室 第1回「運べる水を作ろう!」を開催しました。アルギン酸ナトリウムと乳酸カルシウムを使用するのですが、出来上がった「運べる水」は試飲するとあまりおいしいものではないという評判でしたので、国分寺スクールでは「朝摘みオレンジの天然水」を使用してみました。きれいに皮膜ができて手のひらに載るだけでなく、つまんでぶら下げられるものもできます。最後は、それぞれに作った「運べる水」をツルンと試飲したのですが、オレンジ味のおかげで「おいしいっ!」と評判でした。

わくわく体験教室

2017-06-22T14:35:45+09:002017年06月17日|国立|

わくわく体験教室を実施しました。今日は「水を運ぼう」と題して、オーホ(OOHO)作り。まずは、アルギン酸ナトリウムを溶かすのですが、これがなかなか溶けません。ペットボトルを使って懸命にまぜました。次に、乳酸カルシウムを溶かします。これはすぐに溶けました。あとは、混ぜるだけです。始めはうまく球形になりませんでしたが、何回も作るうちにコツをつかみ、見事下の写真のようにきれいな形になりました。

キャンパスツアー「東京福祉保育専門学校」へ行きました

2017-06-17T08:51:52+09:002017年06月17日|未来高等学校|

キャンパスツアー「東京福祉保育専門学校」へ行きました6月15日に、池袋にある「東京福祉保育専門学校」へ行きました。 今回、特別に未来高等学校のみのキャンパスツアーを開催していただきました。池袋駅東口から徒歩10分の場所にある、保育士・幼稚園教諭、介護士の資格を取ることができる専門学校です。 教務課の渡邊さんから学校の説明や保育園と幼稚園の違いなどの解説をしていただいたあと、濱村先生による「新聞シアター」の体験授業を受けました。 その後、キャンパス内見学で教室やピアノレッスンの部屋を見せていただきました。 参加した生徒たちは保育士志望ということもあり、とても熱心に説明を聞いており、「見学できてよかった」「池袋という立地も良い」と話していました。 東京福祉保育専門学校の濱村先生、渡邊さん、ご多用の中ご協力ありがとうございました。 東京福祉保育専門学校の校舎「新聞シアター」の体験授業を受ける生徒

やさしさはあるか

2017-06-15T03:41:57+09:002017年06月15日|武蔵新城|

こんばんは。塾長の鈴木です。こちらにも何人か、私を含め、講師の方がいますが、一番、授業の時に私が気にしていることは、「教える側にやさしさはあるか」ということです。勉強ができる子は、少し教えればすぐに理解してくれます。ただ、勉強が苦手な子は、どうしてこの部分がわからないのだろう、どうやって考えたんだろう、どうやって伝えたらいいだろう、ということを考える必要があります。これは、骨の折れることです。そして、講師側に「やさしさ」がないとできないことです。「やさしさはあるか」教える側が決して忘れてはいけないことです。

宿題は、普段から

2017-06-14T01:05:47+09:002017年06月14日|武蔵新城|

こんばんは。塾長の鈴木です。西中原中、高津中、東高津中の定期試験も終わりましたね。中3はちょうど、この時期修学旅行があったり、というところです。お土産を買ってきてくれる生徒さんたちもいます。定期テスト前の取り組みで、一番もったいないのが、学校の宿題を、試験直前に終わらせることです。学校の宿題など、基本的には、ワークなどですからあらかじめ渡されているわけです。であれば、普段の授業が進むときに、少しずつ進めていけばいいだけです。試験直前までワークなどの課題を終わらせようとしているから、その分、試験勉強の時間がとれなくなって、テストの点数がとれない、という悪循環になっている子たちもいます。親から見ると、試験前勉強をやっているように見えるのに、なぜ点数がとれないのだろう、というと、だいたい、そういうことが起きています。そもそも、直前になって行うような子は、解答を殆ど見ながらの状況でやっています。(もしくは殆ど、×なので、赤で解答を書いている状態)間違えたところを繰り返すから身に就くのに、それをやらないので、ただの指の運動になってしまいます。子供と大人のざっくりした違いというと、子供は、目先のことだけを見ます。大人は、年単位で全体を俯瞰(ふかん)したうえで、今は何をするか、ということを考えたりすることができます。基本、目の前のことが一番大切なのではありますが、この世の中で生きていくときには、少し先まで見て、今の行動を決めることが求められます。学校の課題というのは、そういう訓練の一つなのかもしれません。

1年生校外学習「江戸東京たてもの園」

2017-06-13T17:07:05+09:002017年06月13日|未来高等学校|

1年生校外学習「江戸東京たてもの園」 6月9日、未来高等学校1年生の初めての校外学習が行われました!  小金井市の「江戸東京たてもの園」を訪れました。 小金井公園の広い敷地内にあり、明治時代や昭和初期の建築物がたくさん展示されています。   特に人気だったのは、ドイツ人建築家による3階建ての洋館「デ・ラランデ邸」、「高橋是清邸」、銭湯「子宝湯」で、写真を撮っている生徒がたくさんいました。 このほか、昔の日本家屋のいろりで温まったり、実際に水を出せる井戸をつかってバケツに水を入れてみたりして、生徒たちはとても楽しく過ごせました。また、ボランティアスタッフの方の解説を熱心に聞き、建造物について学ぶこともできました。 また、今回、3年生の生徒が「ティーチングアシスタント」として参加し、班別行動のサポートを一生懸命してくれました! 1年生たちも先輩と交流できたことがとても嬉しそうでした。  同級生だけでなく、上級生との親交も深まり、有意義な時間を過ごすことができました。井戸の水を汲む生徒囲炉裏が大人気でしたお友達とお昼ごはんを食べました集合写真1集合写真2集合写真3

NTTドコモ「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました

2017-06-10T10:47:05+09:002017年06月10日|未来高等学校|

NTTドコモ「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました 6月8日に、未来高等学校1年生を対象にNTTドコモの渡辺優美さんに来ていただき「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。 携帯電話の歴史、フューチャーフォンとスマートフォンの違いの説明を聞いたり、スマホによるトラブルの再現ドラマの映像を見たりしました。 1年生たちは真剣に話を聞いていて、熱心に発言をする生徒もおり、とても有意義な時間を過ごすことができました。 今回の「スマホ・ケータイ安全教室」をきっかけに、スマホやインターネットの正しい使い方について考えてほしいと思います。 渡辺優美さん、本当にありがとうございました。 お話してくださった渡辺優美さん熱心に話を聞く生徒たち

人気校講演会を開催しました。

2017-06-08T19:15:39+09:002017年06月08日|国立|

今回は、中央大学付属中学校・明治大学明治中学校・立川国際中等教育学校の3校 の先生方をお招きしての講演会でした。各中学校の特色や取り組みなどを詳しく、丁寧に 説明していただき、参加された保護者の方には大好評の講演会となりました。参加された保護者様の感想・学校の特色や現状を現場の先生からうかがうことができ、これからの進路を考える上で 参考になりました。・パンフレットには書かれていない学校でのお子様の様子を聞くことができました。 ・普通の学校説明会では聞けないお話を聞くことができたのでよかったと思います。

長野県辰野町のほたる祭り

2020-03-30T11:48:25+09:002017年06月06日|ブログ, 国分寺|

6月10日(土)~18日(日)蛍の発生場所として天然記念物に指定されている長野県辰野町の松尾峡で、今年もほたる祭りが開催されます。多い日には目視数で10000匹を超える蛍が羽化し夜空を彩ります。かくいう僕も毎年通いつめるうちに町の瀬戸物店のご主人と懇意になり、今では手土産を携えての辰野入りです。皆さま、機会があれば是非足をお運びください。(石)