始業式をしました
始業式をしました 9月7日に未来高等学校国立学習センター事務所の始業式を行いました。 皆勤賞、検定合格者の表彰の後、今月末の単位認定試験や2学期以降の学校行事の説明、3年生の進路状況について話をしました。最後に、学校長、理事長から激励の言葉が贈られました。 生徒たちは皆元気に登校し、久しぶりに友人に会いとても嬉しそうに話をしていました。 いよいよ授業が始まります。2学期も頑張りましょう!3学年全員集まりました学校長の話を聞く生徒たち理事長から激励の言葉が贈られました
始業式をしました 9月7日に未来高等学校国立学習センター事務所の始業式を行いました。 皆勤賞、検定合格者の表彰の後、今月末の単位認定試験や2学期以降の学校行事の説明、3年生の進路状況について話をしました。最後に、学校長、理事長から激励の言葉が贈られました。 生徒たちは皆元気に登校し、久しぶりに友人に会いとても嬉しそうに話をしていました。 いよいよ授業が始まります。2学期も頑張りましょう!3学年全員集まりました学校長の話を聞く生徒たち理事長から激励の言葉が贈られました
9月2日からいよいよ入試必勝講座が始まりました。国立校舎では国分寺校舎と合同で緊張感のある対策授業が展開されています。来年の合格に向けてしっかりと実戦力を身に付けて欲しいと思います。
本日は八王子の南多摩中等教育学校へ訪問を致しました。 八王子地区では歴史のある学校で、文武両道がきちんとなされている学校です。 陸上競技部の活躍が目覚しく、今年のインターハイでは個人で 男子幅跳びの選手が全国優勝をするという(都立高校では久しぶりの快挙のようです) 実績も残しました。 南多摩中等は2期生である今年の卒業生がすばらしい進路実績で、 都立中高一貫校10校の中で4番目という注目されている学校で その秘訣を吸収したく、訪問しました。 南多摩中等の特長はフィールドワークです。 南多摩の今年の東大推薦合格者と話をする機会があり [...]
夏の講演会をアウラにて実施いたしました。 今回は小学生の保護者様対象のもので、学校紹介をメインではなく 大学入試改革、英語教育の改変などの話も盛り込みました。 当日は森永乳業の工場見学もあり、アウラは行事一色の一日でした。 初めてのナイト説明会ということもあり、お仕事帰りの 保護者様にご参加いただきました。 進学指導重点校と他の都立高校との違い また、中等教育学校との違いを丁寧にお話いただきました。 特に教育改革については、都立の学校でも本格的な取り組みをしているので その施策について、具体的なお話しをいただきました。 [...]
本日はロボットアカデミーの体験会を実施致しました。 今回のテーマは「ぶつかった後の動き」です。 4月にはぶつからないためのプログラムを行いましたので、今回は 気をつけていたけどぶつかってしまった後のことを考えてみました。 今回の重要パーツは「タッチセンサー」 ボタンが押されるとロボットに命令が伝わることを利用して、どうすれば ゴールにたどり着けるか、みんないろいろ試していました。 9月より土曜日の午後12:30?14:00の時間で新クラスの設置を 予定しております。ご興味のある方、お申込みの方はファインズ国立まで [...]
本日にてファインズ四進スクール国立、国立スクール、フィオネス国立の夏期講習が終了いたしました。 31日まで休校となります。 9月1日より通常授業となりますので、宜しくお願い致します。 29日は教室は稼動しておりますが、その他については休校となりますので ご注意ください。
こんにちは。塾長の鈴木です。西中原中は、今日から学校が始まりました。橘中は来週からですね。特に、西中原中は、定期試験が31日から始まりますので、自習に来ている子達もいます。勉強の仕方を見ていると、どうも変な勉強方法が時々見られます。勉強が苦手な子に多いのですが、例えば、漢字を覚えるといったら、ただ、何度も書いています。それで、何回か書いて、終わりにします。これでは、意味がないです。指の運動というやつですね。確かに、学校の宿題などは、そういう種類のものも多いでしょう。大事なことは、何度書いたか、ではなく、書けるようになったか、ということです。つまり、覚えたかどうかの、確認が重要なわけです。まとめますと、①覚えるために書く②覚えたかどうかの確認をする③間違えた個所にしるしをつけて、確実に覚えるまで練習をするこの形です。実は、多くの科目でこの方法は使えます。資格試験などでも限られた時間の中で、確実にある範囲を覚える、というものです。ただ漠然とやっていても仕方がないわけです。ここのブログでも何回か書いていますが、「指の運動だけにするな」とはよく自習の子にいいます。書くだけの方がラクですから。本当は子供たちも、覚えなければ意味がないことは知っています。ただ、覚える作業というのがイヤなんですね。
立川高校の校樹、タイサンボクです。 本日はアウラ国立で実施する講演会と 来月調布で実施する講演会の打合せで訪問致しました。 本日はハンドボールの試合があり、にぎやかでした。 来月は文化祭があります。 是非お立寄りください。 また、29日18時半よりアウラ国立にて 講演会を致しますので、ご参加ください。
8月14日から18日の4泊5日で、山梨県のキープ自然学校においてサマーセミナーを行いました。 今年は小6生と中3生の受験生のみの参加で、1日の勉強時間が10時間にも及ぶ、まさしく勉強合宿でした。 最終日の小6のファイナルテストでは、四進国立スクールの生徒が総合成績第1位に輝き、表彰されました。また、日々の理社確認テストで第1位から3位まで独占しました。 この調子で秋以降の受験勉強も頑張って、第1志望校の合格を勝ち取ってほしいと担当教師一同願っています。
本日は国立以外の校舎訪問です。 武蔵小杉の教室にまいりました。 ご承知のとおり、武蔵小杉はタワーマンションの建設ラッシュで、 現在、タワーマンションは12を数え、約4,000の世帯が住んでいます。 昔の工場のイメージはもうありません。今や住みたい街ランキングベストテンの常連です